■路面に現れた溝を主体とするガレはすぐに収まりましたが、その代わり路面はなぜか水浸し状態に。探索日は天候もよくて雨など降っておらず、また入線直後にはこのような現象は見られなかったのに、これは一体何故に? どこかから沢水でも溢れているのでしょうか? | |
■その後、路面上の流水現象はすぐに終息したので、あまり気にせずそのまま下って進みますが、すると今度は左手に沢が寄り添ってきましたよ。これは林道名にもなっている砂子沢で、小さいながらもなかなか水勢がありました。以降はこの沢に沿って砂子沢線の終点である国道との突き当たり地点まで併走していくことになります。 | |
■最初、左手を流れていた砂子沢は途中で右手へと移動、僅かづつ沢幅を広めていきますが、そんな沢沿いのダートを下っていくと、途中に大きな案内板がありました。そこに記されている内容は、読んでみても面白いものありませんでしたが、このような案内板が現れたことで、そろそろ砂子沢線の終点が近いという予感がしてきます。 | |
■「な、なんだこりゃ…?!」水源地域森林総合整備事業なる案内板を過ぎて少し進むと、路肩が脹らんだこのような場所に差しかかりましたが、そこには単管パイプで構成された櫓に張り付くように組み込まれた無数の異形な装置が!
→装置を眺める! |
|
■林道沿いに設置されていた装置の脇を通り抜けてさらに下って進むと、路肩の藪の中に看板状と杭状の標識とおぼしき物が設置されていました。十中九分九厘、これは林道標であるに違いないと思われましたが、こちら側からでは後ろ向きとなっているため、それを確認するには前方に回り込む必要があります。当たり前ですけど。
→看板状の標識 →杭状の標識をを確認する! |
|
■関東でもよく見かける黄色い林道標とデカ文字の林道標設置地点を過ぎてさらに下っていくと、再び路面にブンサンベルトが設置されており、ちょうどその脇に杭状(左)と緑の丸いタイプ(右)の林道標がまたしても設置されていました。こうまでも林道標が乱立していると、ダートのエンド地点である国道との突き当たりは間近であることを強く意識させられます。 | |
■その地点を逆方向から眺めるとこんな感じです。たとえクローズドされていないにしても、関東辺りの林道では林道標の脇には必ずといってよいほど、ゲートの類が見受けられるものですが、この出口にはそのような仕掛けは存在していませんでした。「林道の出入り口にはゲート有り」の世知辛い常識がこの辺りでは当てはまらないようで、なんとも羨ましい限りですね。 | |
■で、その林道標設置地点から少し進むと、 ダートはR102、454号線に突き当たって終了となりました。 延長距離は12440mもあって決して短くはない砂子沢線ですが、 その割には全体的な印象としては若干地味な感じも否めないような気も。ま、その評価は人それぞれですが、単純にダートを走るのみというのなら、ここは最高でしょうけどね。というわけで砂子沢線の探索は終了です。
→探索終了! →出口を振り返る! |