探索日 2010.08.14
No.AO-042

五平沢線 ■東通村 ■全線ダート ■接続→白糠線
■白糠線から接続して山中に延びる

 連続した下りで完抜けを予感させるが、藪中の広場にていきなりエンド  

 ↓途中まではやや開放的な雰囲気がありますが、最終的には藪まみれに。後半
 に見られる荒れも致命的ではないので、そういうのが好みなら楽しめるかも。


……こんな感じ……
■老部川線から太郎沢線、白糠線と乗り継いでやって来られるダート林道。林道標の立つ起点が峠地点にあるため、ここから先の終点まで断続的に下り坂が続き、3本の林道でピストンを形成するルートの末端区間となる。よって、最も車両の通行が希薄であり、事実、後半区間はこれまで以上に草深く、路面的な荒れも見られて放棄による荒廃感も漂う。コース的には太平洋まであと僅かな地点まで下り進むが、最終的には完抜けしておらず、藪真っ直中の広場にてエンドとなってしまう。ただし、草深くはあるものの雰囲気的には多少開けた感じがして昼なお薄暗く、とまではいかず若干の開放感も見受けられるが、それも途中まで。ラスト間際は藪まみれに…。

■老部川線から太郎沢線、白糠線と乗り継いでくると1本道でたどり着く五平沢線の起点です。ここはちょうど下北半島の柄の部分を左右に横断するライン上の峠に位置しており、寒冷地ゆえの気象条件の厳しさによるのか周囲にはいじけた低木が茂り、やや荒涼とした雰囲気が漂っていました。路面にはゴツゴツとした石ころが頭を覗かせて雑草がまばらに生えており、滅多に車両が立ち入ってこない状況がうかがえます。ただし、峠であることから上空が大きく開けて開放感だけはある模様。
■林道標の立つ地点から20メートルほど進んだ地点の峠の様子です。 実はここ、 峠でありながら左右にダートが分岐しており、それらはおそらく名無し系と思われます。で、ひょっとしたらその左右のどちらかが実は五平沢線であって、峠を越えた以降の区間も引き続き白糠線である可能性も捨てきれないのですが、そうではないという可能性もまたありきなので、当サイトでは独断で峠以降の区間を五平沢線として紹介しておくことに。では、峠を越えていざ五平沢線のダートの探索を!
■五平沢線の起点である峠を越えると当然ながら下り坂が始まりました。すでに雑草がその斜面を覆い尽くしていたのであまり実感できませんが、林道を通すために斜面を切り崩した跡である土むき出しの山肌が続きます。今のところはその形跡は無かったですが、土砂崩れ発生の可能性がやや高そうな区間かと。
■連続して続く下り坂をさらに進むと、やがて前方が開けて小高い山の遠望が望めるようになってきます。手持ちの県別地図を眺めてみたところ、付近には「月山(419.2m)」なる山が記載されていました。おそらく、前方の小高いあの山が月山なのでしょうが、ここでは「うむ、あれが月山か」といったことよりも、太平洋の海でも見えないものかとの期待感の方が正直大きかったですよ。実際、太平洋までは直線距離にして5キロ程度しか離れていないのでね。
■山肌の斜面をなぞるように小カーブを繰り返しつつダートを下って進みます。カーブを曲がるたびにあの山陰の向こうに海が見えないかと思ってしまいましたが、確かそういうことは残念ながらなかったような気が。海岸も近いことだし、雰囲気的には見えてもおかしくはないのですが。
■さらにダートを下っていくと、右カーブしている五平沢線本道から直進する形のワダチ分岐が現れました。で、そちら側を眺めてみると、得体の知れないブルーシートの粗末なテントらしき物体が目に付きました。「すわ、各地で希に目にする林道生活者の住居か!?」とやや怪しげな雰囲気がプンプンと。なんでしょうか、あれ?
→ブルーシートを眺める!
→周囲を調べる!
■道端のブルーシートといい、路面を通せんぼしていたロープといい、どうもその先が気になったのでワダチ分岐に突入してみました。ですが、ものの数十メートル進んだ地点でこのように行き止まりとなっています。「なんだここは?」と思いましたが、ま、そういう場所であるということで、すぐに立ち去って五平沢線本道復帰を果たします。
→本道側を振り返る!
■汚いブルーシートテントのあったワダチ分岐を過ぎると下り坂の傾斜角度が急激に増大。路面もこれまでとは変わって、ややガレというか荒れた雰囲気となってきました。小慣れた方なら特に問題ありませんが、一応、気を引き締めてかかる必要がありそうです。
■こんなに急激に下っていったらすぐに標高ゼロとなってしまう、というほどの下りがなおも続きます。藪もジワジワと路面を侵食し始めて、いかにもピストンの末端区間らしい雰囲気が漂いますが、ダートは一向に途切れることなく延びていました。
■下り坂の途中には山土が剥き出しとなった崖崩れ区間もあり。ここはかつて土砂崩れに見舞われたのか、路面はモコモコとした土に全面的に覆われて不自然に起伏していました。幅員もグッと狭まりますが、かといって道自体は死んで(廃道化)いるわけではないようです。
■一雨降ればヌルヌルとして大変なこととなりそうな崖崩れ区間が続きます。このまま下って行って大丈夫なのかと、若干の不安に陥りますが、実は林道探索では先の見えないそういう状況がけっこう楽しかったりするんですね。こいつは面白くなってきましたよ!
→路面を眺める!
■崖崩れ区間を抜けると路面的には小康状態を得て一時的に安定してこのようなストレート区間が現れたりしますが、相変わらず下り坂は途切れることなく続いています。そしてこの付近からついにというか、またしても路面が夏藪に覆われ始めてきました。
■ストレートを下っていくとやがて路肩が僅かに脹らんだこの地点に差しかかりましたが、どうやらまともに進めるのはここまでの模様。道筋はさらに続いていますが、これまで以上の雑草の茂りと路面状態の急激な悪化が見受けられ、以降の先の区間については完全に車両の通行は途絶えた感じとなってしまいました。でも進んじゃいますけどね。
→周囲を眺める!
→周囲を眺める!
■「わっはっは、こいつはいいや!」先述した雑草の花の大群落地点から一歩先に進むと、ダートはこのような状況に! 生い茂った雑草の繁茂とホカホカな山土路面が出迎えてくれましたよ。ここから先の区間はすっかり荒れるに任せて放棄されているようです。よって、まともな林道探索を楽しみたい方は、これ以降は控えておいた方がいいかもしれません。
■見るからに路肩が弱って危うい感じの崖崩れ区間が下り坂で続きます。当然ながらここ最近車両が通行した痕跡は全く見当たりません。柔らかいスリッピーな路面でコケないように細心の注意を払いつつ前進します。ただし、致命的な荒れではないので撮影しつつ進む余裕はあり。
→もう引き返す…
→さらに五平沢線を進む!