|
|
おや、お地蔵様の脇に古ぼけた由来板が転がっていましたよ。 首なし地蔵尊由来 このお地蔵様の頭の部分は昔弘法大師空海が虚空蔵求聞持法を 修した四国室戸?御蔵洞の海岸にあった石です 恐山参詣の途中この地において首のないお地蔵様が?っているのを見つけ この地蔵尊建立を発心???先達の供養のため 前記の石を函館山観音賽の河原の砂にて復元したものです 平成元年六月 函館山観音保存会 えぇ…ッ?! この地蔵尊、てっきり霊場恐山に属する子供や水子の供養系だと思っちゃったけど、 実は全然まったく違うじゃん・・・。 しかもここで「函館山観音保存会」の名が出てくるとは! 確かにお地蔵様は元々この辺りに存在していたものらしいけどね。 ま、現実はそういうことですよ。 → OK! |