みちのく松蔭道案内板

この道は、江戸時代から対象時代にかけて、小泊と三廏を結ぶ大切な生活道路として、地元の人々に利用されてきました。
また、江戸時代の嘉詠五年三月(1852)、吉田松蔭と宮部鼎蔵が、国防上重要性を増してきた津軽海峡の防備検分のため、
雪の中を踏破したといわれがあることから「松蔭道」と呼ばれ、現在に至っています。
今では生活道路としての役目を終え、自然とふれあい、自然観察を楽しむことのできる道となりました。
この道のまわりには、すばらしい自然がたくさん残されています。ブナやヒバなどの樹木や、季節ごとに変化をみせる花々、
運がよければサルやカモシカに出会えるかもしれません。
また、算用師峠(標高372m)からは、日本海や津軽海峡をはさんで下北半島を見ることができます。
ここにすむ「いきものたち」のために、自然を傷つけたり、ゴミを捨てたりしないように木をつけましょう。

ふむふむ、なるほど。
やはりこの片刈石林道、かつてあの吉松陰先生も通られたみたいですね。
そして百数十年の時を経て自分もWRと今ここに!

→出発する!