硯石線

                                               →硯石線・Page1へ
■適度なカーブが心地良いなだらかなダートをたどってしばらく進むと、前方で両脇の木々が開けてきました。そこは開けた、というよりも木々が伐採されて生えていない、というのが正確なところですが、ま、それはさておき、とにかく行く手に視界の開けた開放的な地点が現れます。
■雑木林のような森を抜けると、モコモコとしたまるで丘のような山の頂が連なっている地点にたどり着きますが、ここで左手に分岐している硯石支線のダートが現れます。ここは道端に杭状の林道標が設置されているので迷うこともないでしょう。硯石線本道はダートは山の頂の隅間を縫うようにさら延びています。
→硯石支線に突入!
■硯石支線の分岐を過ぎると視界が開けて開放的ではありますが、木々が伐採されてしまい、どこか荒涼とした雰囲気漂う山の頂地帯をが少し続きます。山肌をよく眺めてみると、杉とおぼしき苗木が植えられてはいましたが、周囲は見事なまでのハゲ山です。
■ダートの路面は基本的には砂利質ですが、部分的に砂地になっている地点もありました。地質的にここはそういう風になっているのか、それとも雨で砂利が洗い流されてしまったのでしょうか。探索時には半乾き状態でしたが、雨天時にはややヌタっていそうな感じです。で、そんな砂地区間で現れたのが、直進方向に延びていたこの分岐ですが、ここはどう見ても植林系の作業道といったところです。なかなか手強そうな砂地ダートが山の頂に向かって延びていました。
→分岐ダートに突入!
■コース的には先述の砂地区間が峠のような感じになっていて、そこを過ぎるとダートは登りから下りに転じ、路面もまた砂利質に戻りました。周囲の様子も、いつしか伐採地帯を抜けたのか、ダート沿いに再び雑木林のような森が広がります。
■その後、断続的にダラダラとした感じでカーブを繰り返しつつ下って行きますが、やや下り傾斜がキツくなったと感じ始めると、 やがて前方にこのT字路が現れます。 結果から述べると本道は右折方面ですが、ここには特に標識類も無く、また左右を路面状況的には全く同一なので、どちらが本道なのか判断できず、硯石線での迷いポイントになっているので要注意です。ちなみにT字路を左折して進むと激坂の作業道が待ちかまえており、そこはアタック系ならば楽しいかも…。
→左折する!
→分岐地点を振り返る!
→周囲を調べる!
■名無し分岐を右折してさらに下って進みます。杉木立の混じった似たような景色の続く森の中を行くため、あとどれくらいで終点となるのか予想が付きに着きにくかったですが、ここはダートに沿ってひたすら前進するのみです。
■で、下り坂をひたすらたどって行き着くのがこのT字路です。ちょうどその手前にコンクリ橋のあるこの地点が硯石線の終点で、ここより先は右折側が官沢線、左折側が盤木沢線になっています。ちなみに官沢線に進むと大沢線経由でR49もしくは県20号へ、 さらには大沢線から日渡高野線、鶴石山線を経て再びここに周回でき、 盤木沢線に進めばダイレクトに県20号線に抜けられますが、 共にダートが続くので、ここは都合に合わせてどちらに進んでみても良いでしょう。とりあえず硯石線の探索はここまでです。
→探索終了!
→官沢線に突入!
→盤木沢線に突入!
→川を眺める!