探索日 2012.01.02
No.F-112

高内支線 ■棚倉町 ■全線ダート ■接続→戸中線・高内線 ■分岐→畑窪支線
■戸中線から高内線とを結ぶ

 封鎖の嵐の中で周回ルートを形成する唯一まともに走行可能な完抜けダート  

 ↓接続する戸中・高内線系林道で唯一まともに走行できるのがこの支線。雰囲
 気は暗いですが、路面的には良好なので、もう少し延長距離があればねぇ…。


……こんな感じ……
■正式名称は 「戸中林道高内支線」。 県60号線からそれぞれ延びる戸中線と高内線とを結んで再び県道へと戻る周回ルートの1区間を担う全線ダートの完抜け林道。途中では高内線に属する畑窪支線を分岐する。延長距離は短めだが、この近辺ではゲート封鎖無しに完抜けできる唯一の林道で、軽くアップダウンを繰り返すダートは固く締まって走りやすい。ただし、全線に渡って杉の山林を抜けているため、日陰区間が連続してその雰囲気は暗いものとなり、冬場はとくに寒さを感じてしまうだろう。一般車両の通行はまずないものと思われるが、近辺の封鎖された林道へと進入する木材搬出トラックのメインアクセス路になっていると思われる。

■県60号線から戸中線をたどって進むと、 やがて右手に現れる高内支線の入口です。 ここは見ての通り戸中線との分岐地点なのですが、直進側の戸中線はゲート万年封鎖中。なので、ここへやって来た場合は必ず右折して高内線へと進むことになっています。
■そしてこれが分岐地点から眺めた高内支線の様子。落ち葉まみれの地味なダートが暗めな山間部に延びていました。 ちなみに高内支線の正式名称は戸中林道高内支線。ということは、戸中線から分岐するこの地点が起点であると思われるのですが、なぜかここに林道標は存在していません。林道探索では、あるべき物が然るべき地点に見当たらないと、それだけで少々物足りなさを感じてしまうのが正直なところですが、ここが高内支線であることは間違いないので、さっそく入線してみます。
■薄暗い植林地帯にアップダウンで延びるダートにはかなり淋しい雰囲気が漂っていました。冬場の薄暗い植林地に延びる林道ではそれだけでことさら寒さが身に染みますが、鉛色の空から今にも雪が舞ってきそうな天候が与える心理的影響もかなり大きいかと。うぅ、寒い…。
■よく整備されてはいますが、林業関係者以外の一般車はまず入らないと思われる淋しいダートをたどって進むと、切り返しでダートが別れる分岐地点が現れました。そこには林道標らしき看板が立っており、これは高内支線から分岐する畑窪支線であると思われましたが、この地点からだと看板は裏側となるため、とりあえず振り返ってみる必要があるでしょう。
■そして分岐地点を振り返ってみると、分岐地点の様子がよく分かると同時に、今まさに走破中である高内支線の「戸中林道高内支線」と記された林道標(左路肩)と、「高内林道畑窪支線」と記された畑窪支線の林道標(右路肩)を確認することができました。なお、この付近はショートな林道が密集しているのでそれもやむなきことですが、それにしても戸中林道高内支線、高内林道畑窪支線とはややこしいな。これじゃあ、本道と支線との相関関係がさっぱりで、付近の林道ネットワーク網を予備知識として知っていないとわけが分からなくなるかもしれませんよ。ま、そういう状態でしらみつぶしに探索していくのも実は楽しかったりするのですけどね。
→畑窪支線に突入!
■畑窪支線との分岐地点を過ぎると、それまでアップダウン程度であったコースが下り坂へと変化しました。路面的には非常に走行しやすいですが、景観的にはこれまでと変わりなく、冬の寒くて暗い杉の植林地帯を抜けて進みます。
■で、その下り坂を降りきると舗装路とのT字路に行き着いて高内支線はエンドを迎えます。年季の入った林道標、そして延長距離は短いながらもフルダートで支線林道も存在していたのでそれなりに満足はできましたが、まあ、所詮はマニア向け林道というところでしょう。ちなみに突き当たった舗装路はピストンの高内線で、ここを右折すれば県60号線へと抜けられます。
→探索終了!
→振り返る!
→高内線に突入!
→引き返して戸中線に向かう!