赤沢線

                                               →赤沢線・Page1へ
■ダートが途切れて舗装区間が現れました。といってもここの舗装は僅か数メートルのみであり、こんな極短の舗装化になんの意味が…と思ってしまいます。
■その手前にショートなダートを挟んで再び舗装区。落ち葉まみれの路面に漂う僅かな「放置」の臭いは、例の土砂崩れで通行が途絶えてしまった影響でしょうか。当然ながら対向車はおろか、1台のオフバイクとも出会いません。
■そしてまたダート区間の復活です。このように虫食いでダートと舗装が交互に現れるのは、やはりまっとうな林道ライダーでなくともあまりいい気はしません。沿道の深山とした雰囲気は決して悪くはないのですが、この赤沢線が付近の秋鹿大影線の陰に隠れてほとんど話題にならないのは、やはり路面の「虫食い舗装」によるところが大きいのでしょう。
■虫食いでの舗装路の存在は残念ですが、それさえ気にしなければこのダート区間は雰囲気的にもなかなか素晴らしく、尾根筋に沿って静まりかえった雑木の自然林の中を行くのはいい気分ですよ。延長距離もそれなりにあるしね。
そしてまた高圧送電線の鉄塔の足元をくぐり抜けます。これで2度目ですが、赤沢線は操船線の巡視路の役割も兼ねているのでしょうか? だとしたら例の土砂崩れも早急に撤去され、そのまま永いこと放置されっぱなしということもないはずですが…。
■何度目かの舗装区間。先へと進むにつれて前進不可となっている土砂崩れ地点に近づいていくわけですが、やはりここの路面は次第に僅かずつ荒廃しているような気がします。通行が途絶えると荒廃していくのは舗装路でも同じですからね。
→景色を眺める!
また法面崩れが! ここはすでにその後の処理がなされたのか、剥がれ落ちた巨大なコンクリ片は路肩に片づけられていました。でも湿った舗装路面には緑のコケが厚く発生、見るからにスリッピーで危険な状態に。これも通行が途絶えてしまった所以でしょうか?
■僅かながらに放置による荒廃感の漂う舗装区間ですが、中にはこのような幅広で立派な部分もありました。路肩の左手はストンと落ち込むような断崖になっているため、万が一に備えてガードレールも設置済み。ただし路面はコンクリ打ちっ放しの簡易舗装状態でしたけど…。舗装されているのであまり実感できないですが、地形的にはかなりの険しさですよ。ここは。
■そしてさらに進むことしばし、舗装がプツリと途切れてまたダート区間が始まりました。赤沢線にちぎれちぎれで存在するダート区間はこれで5箇所目となりますが、さすがにそれらを数えていくのが少々面倒くさくなってきます。
■最後のダート区間に突入すると、クマザサの茂った藪が両脇から迫ってきて、これまで以上に濃く山深い雰囲気に。ワダチを形成する路面にも雑草が侵入、適度に草むしたイイ感じの状況になってきました。やはりダートはかくあるべきですね!
■コース的には標高の高い尾根筋に沿ってダートは延びていますが、ご覧の通り両脇はクマザサの壁状態です。上空がポッカリと開けているので暗さはほとんどないですが、周囲への視界がきかないためどの辺りをどのように走っているのかよく分かりません。ここはただ一騎駆けに前進するのみ!
■画像で見る限りではあまりそのようにも見えませんが、このダート区間は前進するにつれて、堆積した落ち葉や枯草などで路面がフワフワとした土質っぽくなってきます。それは自然災害による通り抜け不可状態にあることや、元々の交通量の少なさに起因するものと思われますが、少しずつ放置による影響も出てきている模様。
■溝と言うには大げさですが、ワダチ部分が窪んでいる箇所もありました。そのような部分には砂利が埋め込まれていたので、走行的な影響は皆無ですが、なんの処置もなされずにいるとクレバス化してしまいそうな雰囲気でした。
■草むしたワダチダートは、やがて切り立った山肌の崖沿いに差しかかりました。 探索時期は10月ということで、早くも崖際には紅葉も見られ始めた赤沢線のハイライトとも言える心地よいストレート区間ですよ。ちなみに、前方にはまたもや舗装区間が見えています。
■短い舗装区間を経て再び現れたダートを進みますが、長かった尾根筋区間はこの辺りで終了するようです。以降は連続した下りとなって一気に法師温泉方面へと下っていくことになります。ちなみに面倒くさいながらも、ここまでカウントした結果、これは6箇所目のダート区間となっていて、赤沢線のダートとしては残念ながらこれが最後になっている模様。
→さらに赤沢線を進む!
→もう飽きた…