No.IBA-031
内野線 |
■高萩市・北茨城市 ■半ダート ■接続→花園線 ■分岐→内野支線 ■花園線から分岐して山中に延びる |
走り心地、雰囲気共に悪くはない「半封鎖状態」の尾根筋ダートピストン |
……こんな感じ…… ■花園線から分岐する半ダートのピストン林道。その入口はすでに標高の高い尾根筋に位置し、入線すると軽いアップダウンと緩やかなカーブを交えつつ、常に明るく開放的な稜線沿いに延びている。路面は固くしまって安定感のある砂利質で、荒れやガレの類はまったく見られず快適そのもの。雰囲気、走り心地共に優れているが、花園線からの入口はゲートによって常に封鎖されているのが非常に惜しまれる。ただし、別ルートからならばゲート無しで入線が可能である。ちなみに林道標は林道の中盤地点にのみ設置されており、また、内野線の末端区間は「内野林業専用道」と名称が変わることも付け加えておきたい。総じて雰囲気の良好な1本と言えるだろう。 |
■本線林道から分岐して山中奥深く分け入り、その先で枝別れ式に細かな無数の支線を分岐するピストン林道群。地図上でそのような「枝別れ林道群」を目にしたならば、未知なるピストン探索マニアならずとも心魅かれてその隅々まで探索してみたいと思うのは必須。茨城県でよく知られたそのような林道群を挙げるとすれば、 常陸太田市のR461号線沿いに入口のある横川線とその支線群が挙げられるでしょう。規模は横川線には及びませんが、そのような枝別れ林道群が花園線から分岐しています。ということで、花園線の途中にあるその入口であるT字路へとやって来ました。このT字路自体は花園線を訪れたことのある方ならばすぐに分かると思います。 | |
■場所は花園線を花園神社方向から進むと、最初に現れるT字路の左折側。ここは具体的には内野線というのですが、肝心の林道標はその中盤地点にのみ設置されているため名無し系と思いがちかもしれませんね。そして少し先にはよく知られた万年封鎖のワイヤーゲートが存在しているので、わざわざそこを目指す方以外はほとんど立ち入ることはないと思います。 | |
■そしてこれが内野線の行く手を塞ぐワイヤーゲート。一見するとユルユルそうですが、よく眺めてみると支柱の脇にも斜面との間にワイヤーが張られているため、す○抜けは不可能であり、く○り抜けもチェーンの位置が低いので察する通りとなっています。このゲートまでならば花園線探索ついでにやって来たことのある方も多いでしょう。極希に運が良ければなぜかオープンされている時もありますが、基本的には万年封鎖と思って間違いないです。
→ゲート右手を調べる! →ゲート左手を調べる! |
|
■ここは黙してなにも語らず…。
|
|
■ワイヤーゲートを越えるとそこは別世界。一歩踏み込んだその先のダートには大量の落ち葉が厚く堆積、地面が完全に覆い尽くされていましたよ。ゲートの存在によって訪れる者もなく、枯れ葉が積もるにまかされていたようです。ここ、もうすぐ本格的な冬枯れの予感。 | |
■内野線は連なる山の尾根筋をたどって延びているため、その雰囲気は思っていた以上に開放的で開けたものでした。上空を覆うような閉鎖的な樹木の茂りや雑草の薮の繁茂も見られません。いたって明るく穏やかな趣が漂っています。踏み付ける落ち葉のかさこそとした音が心地良いなぁ。 | |
■山の稜線をたどりつつなだらかなカーブを描く水平なコースが続きます。路面は固く締まった小砂利がまぶされたフラット状態。幅員も広めであり、手厚く維持管理されているような安定感がありました。それでいて通行する車両もなくダートはシーンと静まり返って静寂そのもの。内野線には人の気配という者がまったく感じられませんでしたよ。 | |
■「支線分岐発見!」晩秋の物悲しく静まり返ったダートをさらに前進(進行方向はXRのリア側)すると、やがて右折ダートの分岐が出現しましたよ! しかし手持ちの県別地図によると、内野線からは3本の支線が左折→右折→左折の順で分岐しているはず。う〜ん、これは分岐そのものを見過ごしたか、それとも廃道化によってそれと気付かないほどに自然回帰してしまったかのいずれと思われますが、おそらく後者くさいな。この左折分岐も相当に荒廃しているし…。
→左折分岐の様子をうかがう! |
|
■「支線分岐発見!」内野線の3本の支線のうちすでに2本が死んで(廃道化)いたことが判明、時の流れの無情さを感じつつさらに前進すると最後の支線となる左折分岐が出現。幸いなことにここは道としての状態が維持されているようであり、その入口には林道標は存在せずに林班境界を示す標識のみが設置されていました。ですが、地図上ではピストンとして示されているこの左折分岐ダートの正体は名無し系ではなくて「内野支線林道」です。その深部がどのようになっているのか気になる方は内野線探索ついでに立ち入ってみると良いでしょう。 →内野支線に突入! |
|
■内野線から派生する最後の支線分岐地点を過ぎたので、これより以降は内野線本道の末端地点を目指して進みます。でも路面状況は相変わらずの良好さであり、この様子だとまだまだ先がありそうですね。でも、ここは一体どこまで続いているのでしょうか? | |
■山の稜線伝いに軽微なアップダウンを繰り返しつつ小気味の良い内野線のダートが続きます。その見頃は少し過ぎてしまったようですが、黄色く彩付いた晩秋の黄葉が沿道のそこかしこに見られてなかなか良い感じでした。林道探索を兼ねたちょっと遅いモミジ狩りです。 | |
■途中にはこのような山土の露出した崖区間もありました。いくら地形的障害の少ない尾根伝いに延びているとはいえ、道を通すためには小規模ながらも斜面を掘削しなければならない区間もあるということですね。でもここはなにかの拍子にもさっと崩れてきそうだな。 | |
■「うわっ!」それにしても物凄い量の落ち葉です。ここまで枯れ葉が大量に堆積してしまうと、その下に隠されたの路面の状況が分かりません。知らぬ間に拳大の石ころを踏み付けたり枯れ枝を引っ掛けたりするので、見た目的には楽しいですが、あまりよろしくない状況と言えるでしょう。 | |
■「なんだここは?」枯れ葉まみれと化していたダートはその後、ちょっとした下り坂に差しかかりますが、その坂を下り切るとこのような切り開かれた場所にたどり着きましたよ。おそらく伐採現場のかつての最前線であり、以前はこの地点が内野線の終点だったに違いありません。ここへは数年前に一度やって来ているはずなのですが、その時は過酷な積雪期であったこともあってか、この現状と記憶がうまく合致しませんでした。地形的にかなり変化してしまったようです。そしてここには以前は存在していなかったブロックタイプの林道標が! | |
■以前にはなかったブロックタイプの林道標には「平成21年度 内野(内野)林道 新設工事起点」と記されていました。これによってこのダートが「内野林道」であることが確認されたと同時に、さらにこの先へと続く区間が比較的最近、新たに延長開設されたことも判明! おーしッ、こうなったら、もうなにがなんでもその末端を見極めてやるしかないな!
→さらに内野線を進む! →もう飽きた… |