三浦大山線

                                             →三浦大山線・Page1へ
■今度は倒木です。ま、通行には支障はないようですが、それにしてもこれはどのように処分するのでしょうか。路面は作業車が通行できる状態ではないので、ここまでチェーンソーを担いでやって来て、ブツ切りにしたうえで人力でゲート入口まで担ぐとか!? 想像するに恐ろしいことです。
■あッ、前方にコンクリ舗装が! 房総の東粟倉支線のコンクリ舗装区間は有名ですが、こんな所にもそれがあったとは。ここが「三浦大山作業道」となる以前の、車での通行が可能であった「三浦大山林道」時代の名残りでしょうか? 今はすっかり荒れて段差ボコボコ状態ですけど…。
■コンクリ舗装を進みますが、その先の切り通し地点にて激しい土砂崩れ跡が…。舗装は完全に埋没してしまったのか、ここで消滅しています。その舗装延長距離は僅か10メートルほどでした。
■土砂崩れ地点を過ぎると路面はついに小径化してしまいました。ここはちょっとした谷間になっていましたが、そこはジャングル状態の藪でビッシリと埋め尽くされており、夏場は物凄いことになっていそうな感じです。
■おやおや、また倒木がありました。何だか奥へと進むにしたがって若干荒れて倒木が目立ってきた感じです。徒歩による登山道レベルで見れば大したことはないでしょうが、オフバイクで走行する林道レベルであれば、かなりの難所続きと言えるでしょう。ま、未来永劫オフバイクで走行できることなどあり得ませんが…。
■これは倒木のアーチであったか、それともねじれた立木だったか忘れてしまいました。林道というには荒れ過ぎた雰囲気がしばらく続きます。
■その後、道幅の広さは復活しましたが、その代わりに路面に沿って地割れが…。落ち葉に半ば埋もれているため、その深さはあまり実感できません。徒歩なので別に問題はないですけど。
■さらに進むと、路肩に転落防止の鎖が打たれていました。これはもう登山道というか、徒歩専用道の証ですね。これで車両(オフバイクは除く)の通行はスペース的に不可です。
■転落防止の鎖区間を過ぎると、林道らしい面影の残る幅員の広さ、路面共にまともな区間が現れました。そしてこのS字カーブを曲がると…。
■路肩に廃材利用のベンチがいきなり現れました。雰囲気的にはここが林道区間の終点のような気もしますが、道は右カーブでまだ続いているようです。
→今来た道を振り返る!
■右カーブを曲がると、森戸川の流れに遮られてダートはここで途切れていました。どうやら林道区間はここまでの様子です。ここには二子山への登山道入口があり、ちょうど森戸川の対岸に位置する前方に小径がまだ続いていましたが、さすがに登山までする気にはなれず、今来た道をトボトボ歩いて戻り、三浦大山線の徒歩探索はこれにて終了です。
→探索終了!
→二子山登山道入口を眺める!
→前方に延びる小径を眺める!
→周囲を調べる!