信濃沢線

                                              →信濃沢線・Page1へ
■山の斜面に沿ったなだらかな登り坂は途切れることなく続きます。前進するにしたがって標高も上がってきたためか、上空を覆う樹木の梢から日光がちらちらと差し込んでおり、なんだか明るい雰囲気となってきました。気温的にも暑くもなく寒くもない最高の状態です。
■とあるカーブ地点にてさんさんとした太陽の祝福を受けるXR。う〜ん、素晴らしいな。これはなにか幸いがその先で待ってくれているような思いがしますよ。「だからこそアクセルを握りしめる手にもより一層の力がこもるのである」…ってね!
■信濃沢線はループ林道であり、そこを左回りで進んでいるため全体的には右方向へと回り込んでいるのですが、ダートは山肌を小刻みに左へ右へとカーブを繰り返します。なので、体感的には周回しつつあるということを実感することはできません。気が付いたら同じ地点に戻っていた、というのが実際のところでしょう。もちろん方位磁石でも持参していれば話は別ですけど。
■おや、ヌタヌタですか? 基本的には山土質の信濃沢線であるので、水溜まり発生箇所ではこのような泥アンコ状態に。まさかのスリップゴケが恐いのでゆっくりやり過ごしますが、その長さは大したことなかったのでこれも一興かと。
■山土ダートならではのヌタ場を過ぎると今度は断崖区間が現われました。むき出しとなった岩肌が垂直に切り立つまさに崖下直下であり、これがなかなかの迫力で、信濃沢線では最も迫力溢れた区間であると言えるでしょう。まさかこのような荒々しさがこの林道に隠されていたとは!
■同じ断崖区間でもここは砂岩質ですね。岩盤むき出しの岩肌断崖区間に続いて現われます。路面半分ほどがサラサラと崩れた砂によって埋もれていましたよ。砂岩は岩盤よりも耐久性が低いので、運が悪いと土砂崩れによる路面寸断もここでは大いにあり得るでしょう。
■砂岩質の断崖区間はほどなくして終了。再び通常の山肌区間へと戻りましたが、今度は路面状態が変化しました。それまでは山土質およびや山砂質のダートでしたが、ここはほぼ全面的にうっすらとした雑草に覆われた芝生ダート状態に。いくら延長距離が長くても同じ景色や状態が延々と続くダートは時として短調なものですが、信濃沢線はその点では変化に富んでいて実に面白いです。
■そしてまたしても岩盤むき出しの岩肌区間です。露出した岩肌から岩片が剥がれ落ちて路面に散乱していましたよ。万が一ということもあるので鋭く尖った岩片を踏んでしまわないように注意しながら進みますが、いいですね、山岳林道らしくて!
■手前からだとピストンの終点ではよくある広場のように見えてしまう直角カーブ地点。信濃沢線はループ林道であるので、そんなわけはないのですが、路面一面を雑草が覆っていたこともあって、まるでダートはそこで途切れているように見えてしまいます。
■でもほれ、真横から眺めてみるとそうではないことが一目瞭然ですね。あっはっは。
■直角カーブを過ぎるとまたもや現われた岩盤むき出しの断崖区間ですが、 ここはなぜか斜め45度状態に。脆い岩盤は垂直状態を保てなかったのでしょうか。軽く岩崩れの発生した痕跡、すなわち岩屑の堆積がところどころで見受けられました。
■んなバカな…、終点? 行き止まり?
■あっはっは、んなわけないですよね。ここも先ほどと同じく、先の見えない直角カーブになっていただけですよ。というわけで、まるでピストンの終点であるかのように見えてしまうカーブは信濃沢線では2ケ所に存在しています。
→地面を調べる!
■2ケ所目となった直角カーブを曲がり、その先で芝生状態になっていたダートを少し進むと林道入口に「Mt.Morai Climbing Entrance」と記されていた茂来山(1718m) の登山口に到着。入口には道しるべが設置されているのですぐに分かりますが、しかしここは封○状態にある信濃沢線上に位置しています。ということは、まともにはやって来られないってこと?
→登山道入口を眺める!
■茂来山への登山口付近から今度は下りが始まりましたが、この全面的な芝生状態はなんといったらいいのでしょうか。完全放置であったらこの程度では済んでいないわけで、ある程度の草刈りが実施されているという証拠かもしれません。でもワダチが形成されていないところをみると、関係車両の通行もさほどないような気もするのですけどね。
→これ以上進むのは控える…
→さらに信濃沢線を進む!