「ゲートだ!」終わりの見えない連続勾配を進んでいくと、かつての森林鉄道の遺物と思われる廃レールで構築されたワイヤー&チェーンゲートが出現! 一瞬、ここは焦りましたが、よく眺めてみればワイヤーとチェーンはぶち切れた状態で、既にここは廃ゲートと化していましたよ。その気になれば防御緑はゼロに等しいゲートでしたが、でもなんでこんな場所に?
→?! |
|
それにしてもこの勾配はどこまで続くのでしょうか? 山肌の斜面の似たような景色が続くため、徐々に高度が増していく様子をあまり実感できませんが、それでも確実にダートは高度を増していきます。路面も斜面を荒削りで切り崩しただけのような箇所が目立ってきました。 | |
その後もとにかく斜面をぐんぐんと登って進みますが、登坂していくにつれて作業道チックな雰囲気が次第に濃厚なものへとなってきます。ここまで林道を進んできたつもりですが、それがいつの間にか作業道にでも迷いこんでしまったような感じでした。ピストン林道の末端ではたまにある状況ですが、とりあえず前進あるのみです。 | |
果てしない連続登坂を登り詰めるとT字状の分岐に突き当たりました。左右共にさらに登坂していくダートが続いていましたが、はっきりいってどちらが本道であるのかもう分かりません。雰囲気的にはもう林道区間はここで終了、その先は左右共に共に作業道にでもなっているような感じでした。青木林道をたどってきたつもりですが、深部へと進むにつれて枝別れ式に分岐を繰り返す状況に半ばもうお手上げ。これ以降はここはカンを頼りに進むしかないみたい。 | |
というわけで、まずは右折側に進んでみることにします。見た目的にはこちらが本道であると言われてもおかしくはない雰囲気ですが、こんな分岐まで地図に載っているはずもなく、そにかくその先の状況がまったく読めません。ここは進んで自ら確認してみるほかありませんね。 | |
分岐地点からはまともに見えた右折側ダートでしたが、これはもう完全な作業道。あれよあれよと幅員が狭まってしまい、崖のような斜面にへばりつくこんな状況になってしまいました。というわけで、先ほどのT字分岐まで引き返すことを決意しますが、この道幅で反転するには手押しでの切り返しが必要になってきます。なのでもっと楽な反転ポイントを得るべく進んでいくと…。 | |
それが裏目に出て路肩崩落が…。もちろん、崩落現場を越えてさらに進めないこともなかったですが、ここはそこまでのリスクを犯してまで前進するほどでもないと判断、ゆっさゆっさとWRを前後に揺するようにして反転させて今来た道をT字分岐まで戻ります。
→振り返る! |
|
先ほどのT字分岐まで戻ってきました。右折側がダメであったので、今度は切り返しの左折方向に進路を取ります。右折側へと進んだことで貴重な探索時間にロスが生じてしまいましたが、その結果、こちらが青木線本道であることだけは分かったので、それはそれでヨシとしておきますか。ちなみに、マニアの行う未知なる林道の本格的調査というのは基本的にこれらの繰り返しです。ゆえにこの展開も想定内といえばそうなんですけどね。あはは。 | |
T字分岐を切り返すように左折してさらに登っていきます。この路面状況が「林道」のものであるのか、それとも「作業道」のものであるのかははっきりしませんが、それでも本線であることに間違いはないみたい。四輪が走行できる最低限の幅員が保たれたままでダートはさらに続きます。 | |
さらに連続勾配を登り詰めていくと、今度は右折ダート分岐地点にたどり着きました。そこには車両が回転するだけの平らなスペースが設けられており、確信はないものの、おそらくここが青木林道の終点だと思われました。直進側には開きっ放しとなったチェーンゲートと造林作業道を示す立札が設置されていましたが、右折側にはとくに何も掲げられていません。でも直感的には作業道くさかったです。というわけで本来ならばこの青木林道の探索はここまでですが、せっかくなので直進側の造林作業道も便宜上、この青木林道の一部としてついでに紹介してみたいと思います。
→右折側の様子を眺める! →立札を眺める! |
|
造林作業道区間に入りました。今にも土砂崩れを起こしそうな急斜面にへばりつくように設けられたダート。林道区間と比較すれば確実に荒々しさが増しており、まるで突貫工事で開設されたような雰囲気が作業道らしくていい感じです。 | |
でもこの作業道、すぐに途切れてしまうような気配はありません。前方行く手に見えているあの山の頂き方向を目指して続いています。相当な山奥まで入り込んでいくみたいですね。路面には斜面から崩れ落ち手来た岩屑なども散乱しており、険しく荒々しい山岳ダートの雰囲気は満点! ここ、まさにオフバイクにこそふさわしいステージといえるでしょう。 | |
「うわッ…」山岳地帯の深山ダート、しかも低規格な作業道であるため、ここでは落石も日常茶飯事であるみたい。大小無数の岩石がバラバラと、そして一抱え以上もある巨大な岩石が何気なく路面に落ちていました。こんな標高の高く急な斜面であるのに勢いよく水が流れ下っていた小さな無名の沢を越える地点でのシーンです。
→沢を眺める(上流方向)! →沢を眺める(上流方向)! |
|
さらに勾配の続く造林作業道を登っていくと、道すがらに獣害防除のプラスチックネットに包まれた苗樹の姿が目立ち始め、やがてトウヒやカラマツが整然と立ち並ぶ造林地帯のまっただ中へと進んでいきます。間伐された幹が地面に幾重にも重なる斜面は一面に苔むしており、ダ落ち葉が大量に降り積もった路面はフカフカでした。ここ、よくある薄暗いだけのスギやヒノキの植林地とは異なった独特の雰囲気が素晴らしかったです。
→斜面を眺める! |
|
現在地点の標高はおよそ1650mほど。青木林道入口の標高はおよそ1155mなので、気がつけばここまで500mほども登坂してきたことになりますが、それでもここはまだ序の口です。地理院地図によれば、作業道の終点となる末端地点の標高はなんと1870m! 林道入口からここまでかなり進んできたつもりですが、それでも高低差はまだ200mもあります。というわけで、造林作業道のダートはこんな感じで激しく蛇行しながらまだまだ続きます。
→さらに青木線を進む! →もう飽きた… →斜面を眺める! →地面を調べる |
→トップへもどる | 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 |