■「や、やられた…!」この舗装区間さえ乗りきれば何とか、との思いで少し前進すると小松原線側からたどって前進を断念したあの時と同様な状態がそこに…。どうやら放置はそのまま続いていたらしく、路面状況には何ら改善は見られませんでした。ということで、とりあえずXRはここでお留守番。ここから先は徒歩にてその先の状況を見極めてみることにします。あ〜あ、なんてこった…! | |
■これがとりあえずXRをストップさせた地点。アスファルトがごっそり消失して巨大な陥没が発生していました。ここ、僅かながらにも走行スペースが残されており、ぱっと見た限りでは乗り込めそうにも見えるのですが…。 | |
■そのすぐ先はかような大荒れ状態に。アスファルトの残骸が部分的に残っているため、ここは舗装路であったことが分かりますが、ご覧の通り完全に崩壊しています。そしてそこに露わとなった路面の土ですが、それは水を含んでぶよぶよと柔らかいため、 乗り込むには相当な勇気が必要かと。なにせ路面右半分は一度落ちたら脱出は超困難な巨大な溝になっているので…。こんな状態なので、ここだけはさすがに一騎駆けで進むことはできませんよ。 | |
■ちなみに路面右半分を占める溝はこんな感じです。深さは地点によっては1メートルほどでしょうか。ここを通過するには左手をやり過ごすしかないですが、バランスを崩して溝にずり落ちたら転倒は免れず、また高低差が大きいためそこからよじ登っての復帰はまずもって無理だと思います。 | |
■なお、溝の中では当然ながら反転スペースがないため、ここにハマッた場合に脱出するには手押しでしかも後ろ向きでじわじわと下がるしかなさそうですが、その溝の始まり地点にはこんな感じの恐ろしく大きい段差が存在。ここまで後ろ向きで溝の中を手押しバック、そしてさらにこの段差を後ろ向きでよじ登るハメに…。たっぷりとよい汗をかけることでしょう。 | |
■一度落ちたら脱出は困難な溝区間を運よくやり過ごしたとしても、その先にはもっさりとした砂地のような区間が待ちかまえています。そこには一抱えほどもある岩石や倒木が散乱してメチャクチャ状態にありました。本当にここは舗装路だったのでしょうか? | |
■ちなみにこの砂地のような区間ですが、そこにも雨水で深く洗堀されたクレバスが無数に存在。スタック確実なもっさりとタイヤに絡みつくような走りにくさの中で、散乱物およびクレバスを避けて走行するのはかなりの困難さを伴いそうです。クレバスも水が溜まってこんな有様だし…。 | |
■巨大な溝、砂地のような区間の2つをどうにかやり過ごしたとしても、その次ぎにダメ押しで現れてしまうのが、荒廃度の著しいこの急な下り坂。段差、砂地、クレバスに加えてここでは藪の脅威も加わります。ここまで障害だらけだと、まさかの立ち往生も現実味を帯びてきて、なんとなく諦めムードが漂ってきますが、もう少しだけ偵察しておきましょうか。ハァ…。 | |
■急なカーブで曲がりくねって一気に下っている下り坂にて。アスファルトはとうの昔に消失してしまい、その下の砂利も洗い流されて、このように岩盤が剥き出しになっていました。上空はすっきりと晴れているのに、なぜか水溜まりの存在する岩盤はいかにもツルっとしそうです。 複数行動ならともかくとして、ソロでここを下っていくには相当な勇気が必要でしょう。 | |
■そして「もういいや…」と偵察を打ちきったのがこの地点。巨大なクレバスの延びるザクザクとした砂地のような路面、全方向から覆い被さってくるような藪が混合して猛攻を仕掛けています。路面状況だけでも走行にはかなりの困難を伴うのに、ここは前屈みで藪をくぐり抜けるような姿勢をとらなければ前進できなくなっていました。雰囲気的には小松原線から進んだ時の前進断念地点とはさほど離れていないような気もしますが、こんな荒廃した有様で小松原線へと抜けることは、自分の技量ではとても無理…。この区間に入り込んだら酷い目に遭うことは間違いありません。ついにその時を迎えたということで、ここに勇気ある撤退を決意。XRの場所まで引き返して大場線の探索をここで終えると同時に、小松原線〜大場線ルートの走破はまたしても失敗となりました。む、無念…。 | |
■ちなみにこれが小松原線側から進んだ時の撤退地点です。大場線の荒れを進めば、いずれこの地点にたどり着くはずなのですが…。なお、大場線と小松原線との境界地点は定かではないため、当サイトでは独断を持ってそれぞれ前進できた地点までをそれとしてあります。
→探索中止… →迂回して小松原線に向かう! |