石ざく林道 / Ishizaku 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
探索日 2020.08.13 / No.S-023 
 [ 所在地 ]飯能市 [ 状態 ]ピストン半ダート [ 接続林道 ]- [ 分岐林道 ]-
 砂防ダム管理道を分岐があって末端区間で残存ダート区間もあるショートなピストン林道

能市上直竹上分「黒指」地区と上直竹下分「間野」地区のちょうど境界線に沿って山林内に分け入る石ざく林道の起点です。国際興業バスの「間野バス停」と「間野黒指(まのくろざす)バス停」の間にあり、林道入口にはヤレてサビにまみれた逆オムスビが立っているので、通りがかれば見過ごすこともないと思います。
してこれが石ざく林道入口の様子。林道は黒指集落へと向かう市道から、右折分岐で美しく林立するスギの森の中へ延びていますが、残念ながら路面はアスファルト状態。しかも、林道標の傍には銀色に光り輝く一張りのチェーンが・・・。
→ 林道標を眺める!
→ 付近を眺める!
→ チェーンゲートを調べる!
ェーンゲートの脇を失礼させていただき、石ざく林道に乗り込むと、ささやかな沢を跨ぐコンクリ橋がすぐに出現。緑色にコケむした橋の様子から、林道に立ち入る車両の通行はほとんどないようで、そこはかとなく廃れた雰囲気が漂い、草深さが目立ちました。
ケむした橋の先に延びる石ざく林道の舗装路。カァーっと容赦無く照りつける強烈な夏の陽射しが眩し過ぎて、その先の様子がよく見えていませんが、コース的には沢伝いに登り坂が断続的に続くみたい。それに加えて道すがらに密生する草木の青々とした繁茂が激しくて、おかげでその先で藪に埋没しているかのような錯覚に陥りました。
肩崩落だ! 沢伝いに続く坂道を登坂していくと、やがてガードレールが不自然にひしゃげているのを目撃しましたが、よく眺めてみるとガードレールは宙に浮いた状態。すなわち、路肩部分が崩落して消失していたんですね。全面的な路面崩落に至らなかったのは不幸中の幸いでしたが、これも列島各地を頻繁に襲う集中豪雨による仕業かと・・・。
→ 現場を眺める!
肩崩落地点を過ぎると、その先で路面が一面に緑の夏草に覆い尽くされた区間が出現。これはもうダートそのものでしたが、実はアスファルトの路面に堆積した落葉の腐葉土に雑草が茂った状態(トップ画像参照)なんですね。もしも石ざく林道が開設当初のまま未舗装であったならば、おそらくこのような路面状況が続いていたことでしょう。
道は名も無ささやかな沢伝いに山林内を遡って延びていますが、道すがらには段差になって小さな滝が連続する区間もありました。流れは渓流というほどの規模でもないですが、真夏の酷暑の林道では流れる水がちょっとした涼を感じさせてくれました。
→ 沢を眺める!
の後も沢伝いに淡々と登坂していく石ざく林道。見ての通り路面はアスファルトで舗装されているのですが、にもかかわらず路肩には夏草が茂りまくっているのを見かけました。つまりそれだけ林道に立ち入る車両の通行が希薄だということですなぁ。
しい分岐が出現! その後も雑木と植林が混ざる山林内を沢伝いに進んでいくと、やがて行く手が直進と右折に分かれる地点に差しかかりました。直進側は未舗装となり、右折側は引き続き舗装が続いていますが、はたしてどちらが石ざく林道本線なのかで悩みましたが、結果から述べると右折側は東京電力の専用道路になっていて、直進側が石ざく林道。でも分岐には道標の類は設置されていないので初めてやって来たら絶対に分からねーし。
→ 右折分岐に立ち入る!
いうわけで、分岐の舗装された右折側は砂防ダムに向かっていましたが、直進側となる石ざく林道本線はここから未舗装状態に変化。ダート区間が残存していたのかと嬉しくなってしまいますが、しかし、路面は完全に夏草に覆われて土が全く見えていません。
面は草原状態で繁茂する夏草でフワフワな感触であった石ざく林道残存ダート区間。森の中に切り開かれ、真っ直ぐに延びる緑の回廊状態が見た目にも美しく、これはこれで楽しい状況ですが、しかし、その一方でこれは車両の通行が完全に途絶えている状態を意味します。果たしてどこまで進めるものやらと不安になりますが・・・。
の定、少し進んだ先で行手を塞ぐ横倒しの倒木に遭遇してしまいました。集中豪雨や大雨が多発する昨今、林道終点まで無事な状態が保たれている林道はもう珍しいのかも・・・。林道末端地は目と鼻の先と思われましたが、猛烈な蒸し暑さの中、膝辺りまで繁茂しまくった夏草にまみれて乗り越えたり潜り抜ける気力も起きず、即時撤退を決意。まあ、こんなものだと納得して石ざく林道の探索は終了としておきました。
→ 探索終了!
→ その先を眺める!
→ 振り返る!
トップへもどる 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜