![]() 出航時刻ジャストにロープが外されました |
[1]帰りの乗船手続き [2]帰りのバイク輸送の手続き [3]帰りの橘丸到着! [4]あばよーい八丈島! [5]橘丸船内散策 [6]八丈島出航から東京まで |
最後の乗船客となって橘丸に乗り込み荷物を置いたら後部デッキへと向かいます。時刻はちょうど9:40。 岸壁のビットにもやわれた繋留ロープが手際よく外されると、 いよいよ底土港出港の時間です!
|
![]() ロープが岸からは解かれると同時に動き出しています |
接岸ロープが解き放たれると同時にタイミングよく橘丸は離岸を開始! するすると巻き上げ機にロープが巻かれていきました。傍目には簡単そうに見えますが、実は熟練を要する作業で、これがうまく行われないと船はスムーズに離岸して出航できません。
|
![]() 蛍の光のメロディーがいかにも出港らしかったなぁ |
接岸ロープの巻き上げ作業が終了すると同時に橘丸は加速してあっという間に岸壁が離れていきます。別れは辛いものですが、蛍の光の出航メロディが流れるなか、見送りの人たちが大きく手を振ってくれています。やばい、泣きそう・・・。
|
![]() 毎日の出港ごとの御勤めご苦労様です |
橘丸が岸壁を離れて無事に出航したのを確認すると、入港中はそこで待機していたお巡りさんもパトカーに戻っていきました。
|
![]() ぐんぐんと加速していく橘丸 |
後部デッキから次第に小さく遠ざかる底土港を眺め続けます。ここは船上から出航直後の景色を眺めるのにベストなポジションなので、手すりは景色を眺める乗船客で鈴なり状態でした。皆さん、楽しかった八丈島滞在を思い出しているのでしょう。
|
![]() あぁ、八丈島が遠ざかっていく・・・ |
出航後の橘丸はエンジンにものを言わせて巡航速度の 19ノットの時速 35キロまで加速します。あれよあれよという間に底土港が後方に遠ざかりました。
|
![]() やばい、帰りたくない・・・ |
その後も名残惜しく後部デッキから後方を眺め続けましたが、 30 分ほど経って八丈島全体が見え始める頃には、景色を眺め続けていた人たちも次第に船内へと立ち去っていきます。そろそろ船内へと入ることにしますが、最後にもう一度だけ八丈島の姿をまぶたに焼き付けておきましょう。
|
![]() またいつか訪れる時までさようなら、八丈島! |
あいにくの空模様で山頂が雲に隠れてしまっていますが、 伊豆諸島最高峰を誇る標高854.3mの八丈富士 (西山)です。 八丈富士といえばヘルメット片手に大汗かいて登りましたが、なによりの思い出は山の中腹をぐるりと周回する富士環状林道、そしてタブノキの森をゆく富士縦断林道の探索でした。 八丈富士路の陰に隠れてもはや見えていませんが、 700.9mの三原山 (東山)もまた印象深かったですね。三原山の山腹では三原林道やこん沢林道、鴨川林道を思う存分に探索したんだっけなぁ・・・。 そんなこんなで楽しかった八丈島滞在を思い出しているうち遠ざかっていく八丈島。それと同時に空が晴れてきましたが、あ〜あ、もうあんなに小さくなっちゃいました。あばよーい(さようなら)八丈島! またいつか訪れる日まで! |
[ 橘丸船内散策 ]へ |