橋上から眺めた稲牛川の流れですが、
河川名の「稲牛」はアイヌ語で「木幣+ある+所」という意味。
つまり、その昔この川筋には
アイヌの人が「イナウ(木幣)」を立てて神祭りをする場所があったそうで、
そのことから名付けられたらしいです。
というわけで現在の「稲牛」という地名はイナウの当て字であり、
「イナウ」ではなくて「いなうし」と読みますが、
林道からふと眺めた小さな川にもそんな秘められた歴史があるんだよな〜。
→ OK!