その直後にまたしても沢に架かる橋を渡りましたが、ここは鬱蒼と生い茂る森の木々に隠されて沢の流れはほとんど見えていなかったような気がします。粕毛林道をたどっていくと、このように道すがらに無数の橋を渡るのですが、そのほとんどは地理院地図には未記載な沢でした。そういうわけで、後日、沢と橋の名称から現在地を割り出そうとしても、沢そのものが地図に載っていないのでそれはなかなか難しかったです。 | |
前進するにつれて山奥感がさらにぐっと増してくる粕毛林道。行く手を覆い隠すように密生する森の木々ごしに、恐ろしく山深くそびえるの山々が見えており、これから進むことになる白神山地の懐の広さが実感できると思います。そしてここは水際からは300mほど離れていますが、地図上ではまだ湖岸伝いの区間。粕毛林道の終点までその半ばにも達していなかったりもします。ピストンなのにここは本当に長いんだよな〜。
→ 景色を眺める! |
|
その先で渡った「滝の沢橋」ですが、トロトロな泥濘が厚く堆積して巨大な水溜まりが発生していました。探索当日の天気は晴れであり、ここまでに通過してきた橋はお天気続きで完全に乾ききっていたのにこれは一体なぜ? おそらく橋の前後区間は橋に向かって僅かな下りとなっているのでしょう。数日前に降った雨が橋上へと溜まっていまだに乾ききっていなかった模様。おかげで橋の上はとてもWRを止められる状況ではなかったなぁ・・・。
→ 滝の沢(上流 / 右)を眺める! → 滝の沢(上流 / 左)を眺める! |
|
またしても自然遺産白神山地の案内板が! 滝の沢の橋を渡って少し進むと、何気ないこの場所で案内板を発見。おそらくこの場所には「駒ヶ岳(1158.1m)」や「小岳(1042.5m)」への登山者以外に一般観光客がやって来ることはないと思われますが、それでもここは有名な「白神山地」の一部ということで、お約束で案内板が設置されています。
→ 案内板を眺める! |
|
「内川林道発見!」世界遺産案内板を過ぎてさらにダートをたどっていくと、右折分岐で別れる内川林道の起点がありました。これで2本目の支線林道分岐となりましたが、林道名は粕毛川へと注ぐ支流の名に由来。その「内川」に沿って分け入っていく支線林道らしかったな。またしても現れた未知なる支線林道の出現に心ときめいてしまいますが、ここははやる気持ちを抑えてまずは本線の粕毛林道探索を優先しておくことにします。
→ 林道標を眺める! → 内川林道の様子を眺める! → 内川林道に突入! |
|
内川林道を分岐した直後の「内川橋」ですが、ここで跨いでいるのは内川。素波里湖は最上流部で二股に分かれた形をしていますが、その右手の上流となるのが内川で、左手は粕毛川本流となっています。手前で分岐した支線の内川林道は右手の内川沿いに進んでいきますが、粕毛林道本線はここで内川を渡って左方向に進路を取って粕毛川流域の山中を進むコースになりますよ。しかし、それは地図上での話。実際の現地では山また山の風景で、どこをどのように進んでいるかなんてとてもじゃないですが、把握しきれなかったです。「粕毛川流域を進む」といっても、実際には水辺から完全に離れた山の真っただ中のコースなので。
→ 内川(上流 / 右)を眺める! → 内川(上流 / 左)を眺める! |
|
ガタガタガタ・・・。その後、路面全体が砂利というには大き過ぎる石つぶてに覆われた区間を通りました。雨水で路面の土が完全に洗い流されて大量の石が露出した状況で、ガガガとシートから伝わってくる振動がちょっと大きかったです。 | |
「造林小屋だ!」粕毛林道の延びるこの辺りは林業が盛んな地域です。途中でこのような古い造林小屋を見かけました。林業作業の合間の休憩所や宿泊所に使われていたものですが、すでに使用されなくなっていた模様。林業全盛期の頃の名残りですが、今は昔と違って山奥の現場まで車で通勤できるので寝泊まりできる造林小屋は必要ないのでしょう。
→ 造林小屋を眺める! |
|
「やったー、一取沢林道発見!」造林小屋を過ぎて次第に高度を増していくダートをたどっていくと、左手に別れる一取沢林道との分岐に到達! これで3本目の支線林道発見となりましたが、見た目的にはどちらが粕毛林道本線なのか迷ってしまう状況になっています。引き続き粕毛林道を進むには右方向ですが、ここには林道標と無数の道標群が設置されているので、実際には進むべき方向に迷ってしまうことはないと思います。
→ 林道標を眺める! → 林道標を眺める! → 一取沢林道の様子を眺める! → 一取沢林道に突入! → 道標を眺める! |
|
前進するにつれて荒れも出てくるかと思いきや、粕毛林道では定期的に路面維持がなされていた模様。一取沢林道分岐を過ぎた先で真新しい砂利の敷かれた区間が現れました。これならば当分は問題なく進めるというものですが、しかしこの辺りでようやく粕毛林道の中間地点。まだまだ先は長いので、最終的にはどのような展開となるのかは分かりません。 | |
スギの造林地帯が点在する森の中を順調に快走していきますが、この辺りは「鹿瀬内沢国有林」というみたいです。路肩にぽつんと立っていた分収林看板でそのことを知りました。そしてここは林道入口からおよそ8キロ地点であることも同時に判明。分収林看板のそばに小岳までの距離を示す里程標が立っており、逆算してその距離が分かったんですね。
→ 分収林看板を眺める! → 里程標を眺める! |
|
落葉樹の森が美しい白神山地の鹿瀬内沢国有林を気持ちよく快走! 自然豊かな国有林の森にはブナやクリ、ナラ、イタヤカエデ、トチノキ、センノキなどが生えているそうで、木々の樹冠が真夏の強烈な直射日光を遮ってくれたので、ここは気持ち的に涼しかったかな〜。 | |
標高583mで林道左手に位置する「独鈷森(どっこもり)」中腹の斜面地帯を回り込むようになだらかなアップダウンのコースで進みますが、意外にも山岳ダートならではの険しさがあまり感じられなかったです。周囲は鬱蒼とした深山地帯の雰囲気ですが、ダートにはこれといった荒れやガレがないためでしょうか。エンジン音も軽やかに粕毛林道を進みます。 | |
おお、未知なる支線林道がザックザク! その後も路面状況的になんら問題ないまま順調に粕毛林道を前進していくと、やがて左折分岐する4本目の支線林道が出現! 路肩の薮に埋もれた林道標によれば「越路林道」とのこと。素波里湖上流の粕毛川と平行するようなコースをとって延びるピストンですが、手前で分岐する一取沢林道は比較的水際に近い地点に延びていますが、越路林道は川筋より標高の高い山腹地帯に延びている模様。
→ 林道標を眺める! → 林道標を眺める! → 越路林道の様子を眺める! → 越路林道に突入! → 周囲を探る! |
|
その直後、立て続けに今度は樺岱林道の出現です! これで5本目の支線林道となった樺岱林道ですが、そこは「藤里駒ヶ岳」とも呼ばれる「駒ヶ岳(こまがたけ / 1157.9m)」へのアプローチ林道。駒ヶ岳への「樺岱登山口」があるので、ここにはマップ付きの案内板が設置されており、その脇に林道標が設置されていましたよ。なお、右折分岐の樺岱林道入口は登り急カーブの途中で突然現れるため、探索時には止まりきれずに「あっ!」っと思った瞬間に少し通り過ぎてしまいました。とにかく分岐は手前から見えることなくいきなり現れます。
→ 林道標を眺める! → 樺岱林道の様子を眺める! → 樺岱林道に突入! → 案内板を眺める! → さらに粕毛林道を進む! → 探索中止! |
トップへもどる | 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 |