粕毛林道 / Kasuge 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
粕毛林道 [1] [2] [3]
岱林道分岐を過ぎてさらに進みますが、ここは雨天時に路面を滝のように流れる雨水が洗堀したのでしょう。軽微なクレバスが発生している地点もありました。路面維持が行き届いているといっても、やはりここは人里遠く離れた深山地帯の林道なんですね。林道深部へと進むにつれてこのような箇所がチラホラと現れてきます。
して前方に現れた「松觀橋」ですが、これは「まつみばし」と読むのでしょうか? そして林道が跨いでいるのは粕毛川へと注ぐ「東又沢」の支流の沢ですが、欄干越しに見下ろした水の流れは驚くほど澄んで清冽そのもので、同時に橋上は白神山地の連なる尾根を眺められる絶好のビューポイントにもなっていました。でも橋の上は水溜まりでヌタヌタに・・・。
→ 沢を眺める!
→ 展望を眺める!
觀橋を渡ってさらに前進を続けていくと、ダートを取り巻く状況が草深いものへと次第に変化します。気がつけば両脇を夏草の薮に囲まれて幅員もぐっと狭まってきました。そのうち薮が路面を被い尽くして荒れ放題に・・・という展開はなかったですが、しかしそれだけ山奥まで深く分け入ったということでしょう。まあこれも当然な流れかな。
して到達したのがY字で二股分岐していたこの地点。左方向はその先へとダートが引き続き延びていますが、右方向はあからさまに草ボーボーな廃道状態になっています。なんの疑いもなく当然ながら粕毛林道本線は左折と思ったのですが、結果から述べるとそれは間違い。左折は大滝林道の起点で、草ボーボーな右折方向こそが粕毛林道本線になっています。粕毛林道起点にあった道標の「小岳まで20.4km」というのは、ここで大滝林道へと乗り継いだ場合の距離だったんですね。さすがにそこまでは気がつかなかったですが、こうなると気になるのがこれより先の粕毛林道の荒れ状況ですが、まさかこのような展開になるなんて!
→ 付近を調べる!
→ 付近を調べる!
→ 林道標を眺める!
→ 大滝林道に突入!
いうわけで分岐の右折側が引き続き粕毛林道であると判明しましたが、さすがにここまであからさまに草ボーボーな状況には少々身構えてしまいます。地理院地図上ではにこの先さらに6、7kmほどダートが続いて記されているのですが、行く手がロープで塞がれているのはその先で何らかの異常が発生している証拠。それがために以降の区間は車両の通行が途絶えてこのような有様となっていたようです。まずは徒歩いよる偵察でロープの張られた地点に置かれていたブルーシートの塊を眺めてみます。
→ 振り返る!
んな殺生な・・・。廃道化の原因はこれだったようです。路肩決壊がどれほどの規模だったのかは、もはや知る由もないですが、それによって通行が途絶えて放置が続いた結果だと思います。山奥の林道はいったん放置が続くとすぐにこれなんだよなぁ・・・。
かし、これほどになるまで放置が続いていたなんて・・・。ロープを越えてその先に見えていた右カーブ地点へと向かいますが、ダートは右も左も行く手も夏草の薮で緑一色! 地面の土が見えておらず、こうして画像で眺めると、どこが道筋なのかちょっと区別がつきません。ここは本当に林道という車道だったのかと疑ってしまいます。
→ やや、これは!?
滝林道分岐のロープ地点から見えていた前方のカーブを曲がってみますが、やっぱりその先はダメみたい。路面を覆い尽くすは腰ほどの高さほどだったので、まだ進める余地があるかと期待してみたのですが、永らく続く放置でダートの路面は柔らかくほぐされてしまい、進むほどにフカフカとした土質と化してきます。その後しばらく進んでみましたが、薮がひける状況回復の兆しが全く感じられず、林道では粛々と自然回帰が進行していたんですね。
肩決壊によって荒れ果ててしまい、探索時にはすでに放棄されていた大滝林道分岐より先の粕毛林道区間。6、7キロ先に位置する林道終点までこのような状況が続くのかと思うと、さすがに気が滅入ってきます。というわけでこれ以上の偵察は無意味であると判断、大滝林道分岐地点に引き返して粕毛林道の探索は終了。仕方ないので大滝林道へと乗り継いで道標に記されている小岳を目指すことにします。なお、ここが復旧される見込みはかなり薄いです。先ほど眺めた通話可能可能ポイント表示板には「粕毛林道終点」と記されていたし・・・。
→ 探索終了!
トップへもどる 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜