探索日 2006.06.17
No.F-010

柿平支線 ■楢葉町 ■半ダート ■接続→井出川線・滝谷線
■楢葉町井出付近より井出川線から分岐して高滝線に接続

 生活道路を兼ねたダート林道、高滝線へと乗り継げばその距離は意外と長い  

 ↓井出川線との分岐〜柿平間。鬱蒼とした森の中を抜けていますが、道筋には
  電柱が立っているため、どことなく生活臭も感じられるダートです。


……こんな感じ……
■井出川線から分岐、途中で柿平の民家脇を抜けた先のY字路のような、分岐地点で高滝線に接続する。民家前の僅かな区間を除いて全てダート。始終、緑の濃い森の中を抜けるが、道筋に沿って電柱が立っているので、思ったほど山深い印象はない。柿平の民家までは生活道路も兼ねており、そこまでは走りやす土質のフラットダートが続くが、その後は砂利質ダートになっている。砂利ダート区間にはいると周囲の藪がやや勢いを増し、それまでと比べて路肩は狭くなっていて、所によっては路面に亀裂も発生。若干、ガレた雰囲気となる。終点から高滝線にそのまま進めば乙次郎線へと抜ける近道にはなっているが、一般的な車の通行はほとんど無いと思われる。

■井出川線から直線分岐しているダートが柿平支線の入口です。この辺りは林道が複雑に接続、分岐していますが、そのせいではっきりとした林道区間が非常に分かり難いのいが特徴です。ここには左手に「井出川林道柿平支線」の錆びた看板が掲げられているので、さほど迷うことはありませんが、そういう意味でなかなか苦労の多い地域ですね。ま、何も知らずにランダムにダートを走り回るのも面白いですけど。
■ダート路面は砂利質と土質が半々に混じり合ったような感じですが、どちらかと言えばやや土質です。生活道路も兼ねているため、幅員もそれなりにあって、走行するのに苦労はないですが、周囲の森は意外と奥深い感じがしました。何だかボロボロと崩れやすそうな土質の斜面尾脇を抜けてダートは延びています。雨上がりには少々、ドロ跳ねが気になるかもしれません。
■奥深い森の中を逆S字カーブで大きく回ると途中に柿平の民家が現れました。山の斜面を登坂する林道本道から下るように民家の軒先まで道が延びています。こんな山深い場所に民家が!? と驚かされますが、なかなか小ぎれいな日本家屋の民家です。軒先まで延びる道を下って庭先まで行ってみようかとも思いましたが、そこはどう見ても私道のようで、さすがに庭先へのいきなりの侵入は失礼であり、ためらわれたので、ここは勾配の途中の本道から撮影するだけにとどめておきました。ちなみに、この民家の前の区間のみ路面は舗装されています。
■柿平の民家の山の斜面を緩やかに登坂している柿平支線本道です。井出川線との分岐からここまでは土質ダートでしたが、柿平の民家を境として、この先は砂利質ダートになっていました。柿平支線はこの地点に民家があるため、生活道路も兼ねていますが、それもここまででのようです。で、この先の区間は少々砂利が深く感じられ、日常的な乗用車などの通行もあまりなさそうな雰囲気でした。
■柿平の民家を過ぎて進むと二股分岐の出現です。正確には確かデルタ状の分岐になっていて、ちょうど写真中央の茂み部分に杭状の林道標が1本だけありました。でも既に半ば朽ち果ててしまっており、探索時にはそこに記された文字の判読は既に不可能状態…。林道標があるのに、記載された文字が読めない状態というのは実に腹立たしいものですが、仕方ありません。ここでいくら考えても分かるはずもなく、とりあえず探索時には憶測で、先ほどの民家までを柿平支線、この左折は名無し線、そして柿平の民家から乙次郎線との接続地点までを滝谷線(ちなみに、これより直進方面が滝谷線となります)と判断しておきました。

※最近になってふと久しぶりに柿平支線を思い出し、ネットで調べたところ、その終点には諸説があるようですが、とあるサイトに「井出川林道柿平支線終点」の文字のはっきりと読める林道標の撮された画像がありました。それは数年前のものではありましたが、それにならって柿平支線の終点はこのデルタ分岐としておきます。でも、左折分岐のその先は今もってわかりません。ま、それはともかく、やはり先人の方たちの探索記録には助けられます。
→探索終了!
→引き返して井出川線に突入!
→滝谷線に突入!