|
|
こちらも駒止湿原についての案内板です。 案内板として読むには固すぎる内容ですが、まあ、参考までに。 天然記念物 駒止湿原 昭和四五年十二月二八日指定 文部省告示 第三〇二号 平成十二年 三月 七日指定 文部省告示 第二九号 指定基準 特別史蹟名称天然記念物及び史跡名勝天然記念物指定基準(昭和二六年文化財保護委員会告示第2号) 天然記念物ニ植物の(六)泥炭形成植物の発生する地域の代表的なもの 指定概要 駒止湿原は福島県田島町と昭和村の境界に位置する火砕流大地の台地面西部にある高層湿原で、大谷地、白樺谷地、 水無谷地の三つの湿原が含まれる。湿原には、ヤチスギラン、ツルコケモモ、ヒオウギアヤメなどの北方系の植物が 分布し、周辺にはブナ林とともに湿地林、遊水低木林、針葉樹植物など湿原発達諸段階の植物がみられ、学術的価値 が高い。三つの湿原とその周辺(一〇四.六七ヘクタール)については昭和四五年に指定され、湿原と一帯である受水 域も、土地の公有化に伴って平成十二年に追加指定(四三.三二九一ヘクタール)され、自然復元が図られている。 文部省 福島県教育委員会 田島町 昭和村 文化財を大切にしましょう →OK! |