■「あ、分岐だ!」その後、なだらかな登り坂をたどって進むと、右手に支線ダートの分岐がある峠の広場のような地点にたどり着きました。しかもここにはちゃんと「広沢林道赤岩支線」なる林道標が設置されています。名のある支線の出現に、通常であれば速攻で突入したいところですが、あいにくガス残量が…。もちろん支線1本くらい往復するだけの残量はあるのですが、問題は広沢線を退出した後。 出口から最寄りのスタンドまではかなりの距離があるため、勢いで赤岩支線に入線してしまうと、深刻なピンチに陥ることは目に見えています。
→赤岩支線の入口を眺める! |
|
■「仕方あるまい…」赤岩支線はその入口を眺めるだけに留めてガス温存のために探索を断念。またいつの日かの宿題とすることにします。ただし、それでこの先のガス欠の恐れが解消したわけではなく、かなりきわどい状況であることには変わりありません。ただ、ここから先がガス消費量の少ない下り坂になっていることが唯一の希望か。 | |
■赤岩支線の分岐地点となっている峠を越すと、降路が連続して一気に下っていきます。赤岩支線は事情により突入を諦めましたが、そういえばその手前に存在する、名のあるもう1本の支線である大ヨッピ沢線の入口をうっかり通り過ぎてしまいました。情報によれば死んでいる(廃道化)とのことなので、林道標もろとも藪に完全に埋もれてしまったのでしょうか? それらしい物は見当たらず全く気が付きませんでした。 | |
■「あはは、下り坂なのでニュートラルの惰性で進めるな!」と安易に思ったものの、それはかなりの急な下り坂の場合です。現実的にはすぐにフラついてしまい、しんどいだけでそんな事はいつまでもやってられません。結局は少しスピードを上げては惰性で走るという繰り返しです。それにこうして撮影するので頻繁に立ち止まるし。 | |
■赤岩支線分岐地点の峠から国道に突き当たる終点までは、距離的にはさほどありませんが、ガス消費量を抑えつつ走る状況下ではとても長く感じられました。景観的に変化のないだ藪が密生した森の中を下っていくのみなので、どれほど進んだのかもよく分かりません。 | |
■下り坂をダラダラと進むことしばし、 ようやくR352号線に斜めに突き当たる終点にたどり着きました。左折方向が桧枝岐、右折側が奥只見湖方向になっていますが、周囲には森が広がっているだけで何もありません。広沢線のコンクリ製の林道標と釣り師向けの看板がポツンと立つのみの、ここは淋しい全くの山中状態です。それでも通常であれば、次はどの林道に行こうかと思案する楽しい場所となるのでしょうが、ガス残量はもう本当に底を尽きかけている状況下では、最寄りのスタンドまでもつか否かの焦りの混じった不安な状況に…。林道では路面的なスリルは楽しくもありますが、ガス残量的なスリルではそうはいかないみたいです。広沢線を無事走破したことでホッとするどころか、危機感の最高に高まった状態での探索終了になってしまいました。
→探索終了! →終点を振り返る! →釣り師向け看板を眺める! |