ガソリン給油量 10.23L | 給油回数3回 | ガソリン代 1805円 | 総走行距離 258.1 km / ダート走行距離 58.2 km | トップへもどる |
|
サロマ湖と鶴沼を隔てる砂州の湖口に架かる吊り橋を歩いて前進中。歩を進めるたびに左右に大きくユラユラと揺れるので慎重に渡っていきますが、水面までの高さはせいぜい1mほど。最悪バランスを崩して水面に転落しても命まで取られることはまずないので、その点だけは安心ですよ。
|
|
吊り橋を渡った先、サンゴ岬に至る鶴沼湖口の砂州に降り立ちました。幅僅か10数mほどの砂州を挟んで右には鶴沼が、そして左にはサロマ湖の水域が広がっていて、湖と沼それぞれの水面のたたずまいの微妙な違いが見て取れます。 そんな砂州の上には草原が広がっており、秋の季節は赤く色づいたアッケシソウが見事らしいですが、今は夏なので草原が広がっているだけなのがちと残念。 ちなみにここは「鶴沼原生花園」とも呼ばれているみたいですが、原生花園とは人為的に手を加えない自然のままの状態で草花が咲き乱れる湿地や草原のこと。しかし、どこにでも咲いているハマナスはもちろんのこと、花はまったく見当たらず、どうしてここが原生花園なのかと首を傾げてしまいます。 察するに、誰かが「佐呂間湖畔鶴沼のアッケシソウ群生」を鶴沼原生花園と呼び始め、それがサロマ湖を紹介するウェブサイトの間で広がっただけと思われます。だって「原生花園」と命名すれば観光スポットとしてもなんだか聞こえがいいじゃん。なので現地の案内板にはどこにも鶴沼原生花園とは記載されていませんよ。 |
|
砂州の右手に広がる鶴沼の静かなたたずまい。鶴沼という名称の通り、ここでは運が良ければタンチョウが羽を休めている姿がたまに眺められるみたいだな。
|
|
まるで磨き上げられた鏡のように湖面に対岸の森の木々や空が映り込んでいた鶴沼。浮き草が浮島のように群生する沼の水面は全く微動だにせず、対岸の岸辺の湿地に数羽の水鳥が寂しげにたたずんでいるだけでした。
|
|
吊り橋を渡って鶴沼とサロマ湖に挟まれた狭い砂州の浜辺を歩いていくと、すぐにサンゴ岬の先端に到着。ふつう、岬といえば海に突き出た場所を思い浮かべますが、ここサンゴ岬はサロマ湖に突き出した珍しい湖の岬。そして秋には赤いアッケシソウで彩られる場所であることが「サンゴ(アッケシソウ)」という岬名からも分かります。 なお、地理院地図でサンゴ岬を眺めると、岬の先端に向かう小径が波線で記されていますが、しかし、実際はこんな感じ。吊り橋を渡った先にはジュクジュクと湿った浜辺が続いているだけで遊歩道は整備されていなかったな。 |
|
サンゴ岬から引き返しがてらに眺めたサロマ湖西岸の千鳥ヶ浜です。すぐそこの対岸には行きがけに通ったテイネイ集落の家並みが連なっていますが、「テイネイ」とはアイヌ語の「テイネ+イ」で「じめじめした+ところ」の意味。言い得て妙で、まさにジメジメとした湿地の広がる鶴沼付近の地形をよく表しています。
|
|
サンゴ岬の先端を眺めたら再び吊り橋を渡り、誰もいない岸辺で独りお留守番のWRへと戻ります。で、この時に改めて水面を眺めてみると・・・?!
|
|
なんと、水中に揺らぐ大量のワカメが! と思ったら、それはワカメっぽい姿をした緑色をした「藻」でした。アマモではないようですが、鶴沼で大量発生した藻の切れ端がゆったりとした流れに運ばれてサロマ湖に流れ出ているみたいです。
|
|
うへぇ〜、なんだよこれ。気持ち悪いな・・・。なんと、サロマ湖への湖口に架かる吊り橋の下部に鶴沼から流れてきた藻が大量に絡みついているじゃないですか! そして吊り橋に絡みついた大量の藻が真夏の強烈な直射日光に晒されて、魚が腐ったような酷いオイニーを周囲に撒き散らしていましたよ。 この吊り橋下部に絡みついた大量の藻ですが、その主な原因はたぶんサロマ湖の「吹き寄せ」と呼ばれる自然現象によるものだと思います。 サロマ湖では海から湖面に向かって風が吹く場合、湖面に作用する風の接線力によって吹送流が発生して風下の湖面で水位の上昇が起きるのですが、この現象は水深が浅いほど著しく、また湾や入江の奥などといった地形による影響も大きいです。 サロマ湖西端で鶴沼のあるテイネイ地区は吹き寄せによる水位の上昇が大きくて、そのような水位の上昇時に藻が引っ掛かったのだと思います。ちなみにテイネイ地区における水位の最大上昇量は実に41cm(風速13.7m / 秒時)にも及ぶそうですよ。 |
|
サロマ湖湖畔のアッケシソウ群生地を後にしたらR238に復帰。佐呂間町に向かって網走方向に向かって進んでいきますが、すぐにホクレン芭露SSが現れたので今日一回目の給油を行います。ハイオク173円 / Lで4.17L(721円)入りました。
|
|
湧別町「芭露(ばろう)」で給油を終えたらサロマ湖南岸の水辺伝いに国道を東に向かって走行中。湧別町から佐呂間町を通って網走市に向かうサロマ湖および「能取湖」に沿って進む最高に爽やかなルートですが、実はこのルートも1987(昭和62)年3月20日限りで廃止された国鉄湧網線の廃止跡なんだよなぁ・・・。 湧網線はその名の通り、中湧別(湧別町)〜網走(網走市)間89.8kmを、1日5往復の気動車がサロマ湖と能取湖を眺めつつ2時間ちょっとで結んでいたのですが、それも今は思い出の中の話。廃止後、すでに30年以上もの年月が経過していますが、かつての湧網線ルートを今まさにWRで疾走しているというわけです。 |
|
サロマ湖沿いに国道を東に向かって進んでいくと、やがて家族向け遊園地「ファミリー愛ランドYOU」と「いこいの森」が併設された「道の駅愛ランド湧別」が現れましたが、しかし、北海道ソロツーリング中に遊園地に用はないのでそのまま通過。 さらに道沿いに進んで佐呂間町に入ると今度は「道の駅サロマ湖」が出現。ここは立ち寄っておきましたが、北海道ツーリング中の大勢のライダーで賑わっていたな〜。物産館が併設され、サロマ湖名物のホタテグルメが楽しめるらしかったですが、贅沢は敵。安売りしていた缶コーヒ1本で我慢しておきました。 |
|
道の駅サロマ湖を出発したら能取湖方面に向かう前に、国道を少し引き返して「幌岩山(ほろいわやま / 376m)」山頂の「サロマ湖展望台」に向かいます。しかし、わざわざ展望台を訪れるのはサロマ湖の眺望を眺めるためではありません。 なお、幌岩山にある展望台へは入口が2カ所あり、佐呂間町の「富武士(とっぷし)」および「浪速」地区から登坂ダートが展望台に延びていますが、西側の富武士区間が幌岩山林道に、東側の浪速区間が浪速林道になっているとのこと。 そしてここまで述べたら察しがつくことと思いますが、なにを隠そう、展望台へと向かう理由は岩山林道および浪速林道の探索にあるんだよな! というわけで道の駅から湧別町方向に1.6キロほど戻った富武士集落にあるこの左折路(WR後方突き当たりの左右がR238)が幌岩山林道の入口になっています。 |
|
通称「サロマ湖展望台道路」こと幌岩山林道の入口、すなわち国道から左折して80mほどの富武士集落外れ地点で開始しているダート開始地点です。見た目、少々深砂利っぽい砂利ダートが僅かな緩い登り坂でその先へと続いていましたが、「作業中」と記された鉄馬が置かれているのに遭遇。なにやら悪き予感がしますが、まあいいか。
|
|
いざ幌岩山林道のダートに乗り込むと、まずは幌岩山の山麓に開かれた牧草地の中を直線主体の緩い登りで進んでいきますが、しかし、ここまでのところ、どこにも幌岩林道入口を示す林道標は見かけなかったです。
|
|
なぬ!? 通行止め!? 予定では途中でサロマ湖展望台に立ち寄り、そのまま幌岩山林道から浪速林道に乗り継いでダートを完抜けしてやろうと思っていたのですが、林道入口から1キロちょっとで行く手を塞ぐ鉄パイプ柵が・・・。
|
|
ちぃ、なんてこったい! ダート封鎖地点には工事看板が掲げられており、それによればサロマ湖展望台の改修工事に伴い林道は3週間前の7月25日(令和4年)から来年の4月下旬(令和5年)の予定で通行止めになっているとのこと。 タイミングの悪さを恨みますが、いかんともし難く幌岩山林道〜浪速林道ルートの探索はこれにて断念。となったら迅速に網走市へと移動して、次なる攻撃目標である「卯原内ダム」周辺に広がる林道群の探索に向かいます。 ※ちなみに通行止めは4月27日(令和5年)に解除されていますが、幌岩山林道〜浪速林道ルートは浪速林道からの一方通行となり、佐呂間町浪速→浪速林道→幌岩山林道→佐呂間町富武士としか進むことができなくなったので注意してください。 |
|
その後、佐呂間町から一路網走市を目指しますが、途中「北見市(旧常呂町)常呂町常呂」で見かけた国道沿いのセイコマところ店にピットイン。先ほどの幌岩山林道では残念な思いをしたので、ここはいつもの100円アイスコーヒーではなくて、ジョージアのジャパンクラフトカフェラテ(138円)を奮発しておきました。
|
|
カフェラテを奮発して喉の渇きを癒したら移動再開。北見市から網走市に入ったら能取湖の西岸を進んで卯原内ダムに向かいますが、林道突入前に網走市「卯原内」のエネオス卯原内SSで給油しておきます。 そして給油がてらに、スタンドのお姉さんがまだ小さかった頃には、近所に湧網線の卯原内駅があったなどの思い出話を聞かせてもらいましたが、肝心のガソリンはハイオク179 / Lで1.7L(304円)ぽっちしか入らなかったのが申し訳なかったなぁ。 |
|
ガソリン満タンとなり後顧の憂いがなくなったところで、さっそく卯原内ダム周辺の林道群に向かって進撃開始! まずは能取湖から5キロほど内陸にある卯原内ダムに向かって広大な牧草地と畑が広がる中をひた走り、ダム付近から開始しているはずの卯原内林道を目指します。
|
|
能取湖南岸の能取漁港付近で国道から左折して卯原内ダムに向かって進んでいくと、ダムの手前地点で左折ダートの分岐が現れました。分岐の傍に立つ林道標によって、左折しているのはオホーツ林道であることが判明しましたが、事前情報によれば、目指す卯原内林道の起点もこの地点になっているらしいです。 ただし、道なり右方向の卯原内ダムに向かって登坂していく卯原内林道の路面は舗装されていて、また、林道名を記した林道標も設置されていないので、そのことには気がつき難い状況となっています。というわけで、左折分岐で開始していたオホーツク林道も気になりますが、予定通り右手の卯原内林道方向に進みますよっと。 |
|
おお、その名もズバリ「オホーツク」ですか! 左折分岐の傍に設置されていた林道標ですが、海をイメージして青く塗られた木板に白抜きの文字で「オホーツク林道」と記されていましたよ。オホーツの海に面したこの地の林道に相応しい林道名であり、延長距離も11350mと申し分のない長さだな。
|
|
十字園まで 7.9 km 青コース終点 |
オホーツク林道入口に掲げられていた道標です。道標には「十字園」と記載されていますが、この辺りの森は「オホーツクの森」と呼ばれ、十字園とはオホーツクの森の中にある「林木遺伝資源保存林」のことらしいです。その他にもオホーツクの森には保存林に隣接して「古(いにしえ)の森」なんてのもあるそうです。 そして道標には「青コース終点」とも記されていましたが、オホーツクの森には延長1.3km〜23.1kmまで6本ほどの探勝ルートが設定されていて、そのうちの1本で区間的にオホーツ林道を通る「青コース(延長7.9km)」の終点がここだというわけ。 ちなみに十字園には卯原内林道経由でも行けますが、というか、十字園へのメインルートはこちらなのですが、オホーツク林道経由の場合はオホーツク林道→118琳班林道→卯越林道と乗り継ぐことになり、道標に記された7.9kmという数字はその場合の距離になっているのですが、卯原内林道経由より若干遠回りになっています。 |
|
オホーツクの森入口 林野庁 北海道森林管理局 |
道標と共に設置されていたオホーツクの森の入口を示す案内板。林道では山火事注意の看板でお馴染みの「まといリス」っぽいけど、微妙に姿の異なるリスが森の入口方向を指差してくれていましたよ。 というわけで、まずはここからオホーツクの森に入って十字園を目指しますが、当初の予定通り卯原内林道経由で十字園に向かいます。 |
[ もどる ][ 17日目[1][2][3][4][5]へ ] |