松ヶ沢線

                                              →松ヶ沢線・Page2へ
■連続した登坂区間を登り切った直後に現れた水平コースです。一般的に峠といえば、登りから下りに付くまでの、その頂点のみがそれであると認識されていますが、本来の峠とは登り、頂き、降路の三つが揃ってその形が整うもの。よってここはその頂き区間となるため、「峠である」ということもできますが、気分的にはなにかすっきりしない状態です。
■そして頂きの水平区間を少し進んだ先に現れたのがこの地点です。ダートはここを境に下りに転じているので、正確な峠云々はともかくとしてコース上の区切りもはっきりしており、いわゆる松ヶ沢線の峠といえばここみたい。しかもこの地点では左右に2本もの正体不明な怪しいダートが分岐していましたよ。無名峠ながらもそこは見所たくさん(?)な峠であるので、ここでしばし小休止、一服がてら付近をうろついておきました。
→左折ダート(正体不明)を眺める!
→右折ダート(正体不明)を眺める!
→付近を眺める!
■峠を出発して岩泉町から久慈市(旧山形村)へと境界を越えて進みます。一応、峠を越えたので下り坂が始まっていたのですが、それは険しい雰囲気ではなくなだらかな感じの降路でした。
■峠を越してしばらくは上空が開けていましたが、ある程度下って進むと、再び山腹の鬱蒼とした森の中へと進んでゆきます。両脇から迫る物凄い薮の壁と覆い被さるように茂る樹木によって、ここは完全に緑の回廊状態です。なので、もしも道から一歩脇へそれたら即遭難は確実でしょう。
■峠を越えると松ヶ沢線はやがて細沢の源流付近に下って再び沢沿いコースが始まるはずですが、そこまではまだしばらく距離があるようです。沢筋から離れた峠越え区間は高度を稼ぐため、カーブや切り返しで必要以上に距離をとるため、ここは行けども行けども深い森ばかり。
■うむ、この路肩は…崩落の復旧跡だな。まあ、これだけ延長距離のが長い林道ならば、どこかしらで崩落や崩れが発生していてもおかしくはないでしょう。要は、その後の迅速な復旧ですね。ちなみに、ここでは路肩崩落によって斜面の樹木がなぎ払われて視界が少し開けていましたよ。
→森の景色を眺める!
■トップ画像にも載せておきましたが、下り区間に現れた切り通し急カーブ地点です。林道施設のため、斜面を強引に切り崩した様子がよく分かり、剥き出しとなった路肩の岩肌には崩れた岩石が散乱していました。無骨な荒々しい雰囲気がいい感じで、山岳ダート林道にふさわしい光景です。
■その後、どれくらい下って進んだでしょうか。やがてとあるカーブの先にいきなりコンクリ橋が現れました。市町界の峠を越えて、太平洋に注ぐ長内川水系最上流の細沢の原流域付近まで高度を下げてきたようです。ここまででようやく全行程の3分の2くらいといったところでしょうか。
→細沢を眺める!
■沢沿いコースとなったため、その後は平坦路に近いなだらかなコースが始まりました。高速巡航も可能なほどに走りやすい路面状態であり、基本的には林道出口までその状態が続きます。延長距離が20キロを越える松ヶ沢線の長さに 「そろそろお腹一杯」 を感じてしまった方は、ここらでラストスパートをかける意味でハイスピード走行へとシフトするのもまた一興かも…ね。
■鬱蒼とした緑の回廊状態で細沢に沿った沢沿いコースをひたすら下って進みますが、岩泉町側の松ヶ沢沿いとは異なり、久慈市側のこちらでは道すがらに沢の流れをあまり眺めることはできないようです。思い出したように前方にコンクリ橋が現れたりするのですけど。
■そんな状況なので、唯一記憶に残っていた沢の水際区間がここ。沢水の流れはきれいではありますが、あまりダイナミックさのうかがえない細沢をすぐ間近に眺めることができました。ここでなら水辺に降りて海パンを使用することができそうでしたが、あいにく今回は持参していないんだっけ。
■そしてまたしても細沢に架かるコンクリ橋を通過しましたが、ここでは沢の眺めよりも看板の存在の方が気になったんだっけ。別にそれは大したことではないので、そのまま素通りしていただいても結構ですが、その理由はあの看板を眺めてみれば分かります。
→看板を眺める!
■「終点? ここが?」やる気のない看板を過ぎてさらに下って進むと、路肩に松ヶ沢線の久慈市側の入口を示すものとおぼしき林道標が現れました。ただし、ここはまだ深い山中の真っ直中であり、ダート自体は何事もなかったかのようにその先へとまだ続いています。というわけで、林道標はこの地点に設置されていましたが、林道区間としてはまだ先があるようですね。
■林道区間はまだ続いているようなのでこの先も松ヶ沢線探索を続行。雰囲気的には一般道退出地点はもうそろそろといったところですが、元々これだけ山深い場所の林道であるため、実際にはその予感というか予兆というのは掴みにくいものがあります。
■なので一般道退出地点はもう間近であるとの予想は外れてしまい、その後も細沢の流れを跨ぎつつ松ヶ沢線のダートは途切れることなく続きます。こうなるともう、頭の中は早くも松ヶ沢線退出後に向かうことになる次なる林道へのアプローチの方が気になって仕方がありません。「まあ、そう焦るな」と自分に言い聞かせます。
→さらに松ヶ沢線を進む!
→もう飽きた…