これも佐藤ヶ平林道で見かけた「ハウチワカエデ」。 まだ黄色味が強くて葉の表面に滲むように赤色が浮かび上がっていますが、 やがて赤がぐっと強くなってくることでょう。 一般的に紅葉の色付きは緑色→黄色→赤色の順を踏みますが、 まず葉の中にある緑色と黄色の色素のうち緑の色素が減少することで黄色くなります。 その後、黄色の色素が分解されて赤色の色素が作られるようになり、 赤色の色素が多く溜まるほど赤くなりますが、 それには気温の低下や陽射しなどの日照時間、降雨量などが少なからず影響します。 場所によってそれらの条件が微妙に異なるため、 個体差もありますが、 同じ時期のハウチワカエデでも色付き具合に差が見られるわけですね。 → OK! |