文沢林道 / Bunzawa |
林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 探索日 2016.04.29 / No.SHI-066 |
[ 所在地 ]川根本町 [ 状態 ]完抜半ダート [ 接続林道 ]本城下泉林道 [ 分岐林道 ]無双連山林道・砂河原林道・作業道ホソヤマ線 |
完抜けルートの走りやすい快適フラットダートで駿河の山中を巡るかつてのピストン |
静岡県のお茶どころ川根本町の大井川鉄道青部駅前から無双連山(むそれやま / 1083.3m)付近の山中へと延びる本城下泉林道から分岐、下泉河内川の谷筋の文沢地区へと山越えをする文沢林道の入口です。この林道、元々は文沢地区側から延びていたピストンでしたが、いつの間にか完抜け化されたらしいですね。右カーブで登坂していく本城下泉林道に対して直進する形で左折分岐してスタートしており、道しるべタイプの林道標が設置されています。
→林道標を眺める! |
|
本城下泉林道からの分岐地点より文沢林道の行く手を眺めてみますが、あいにくと路面は簡易鋪装済みでした。ざらついた白い鋪装路面で結構な傾斜角度でスギの植林のなかを登っていくみたいです。以前のピストンが完抜け化されたことで付近の林道をルート的に効率よく探索できるようになったのは嬉しい限りですが、鋪装はいただけませんね。 | |
もしかたら簡易鋪装のまま山越えしているのかと一抹の不安を感じたものの、しばらく登坂していくといきなり鋪装が途切れてダート区間が出現! タイヤが踏みつけてきゅっきゅと軋む小砂利の感触が心地良いフラットで快適な路面でした。 | |
エンジンにものを言わせてぐんぐんと坂道を登坂して進みます。勾配が途切れることなく連続して傾斜角度もキツいですが、オフバイク的には快適過ぎるかも。山向こうの分沢地区から本城下泉林道とをつなぐべく新規延長開設された区間ですが、この様子だと完成したのは最近らしいですなぁ。真新しいホヤホヤのできたて感がダートに強く漂います。 | |
鼻歌気分で気持ちよく登坂していくと、やがて坂道を登り詰めた峠地点で左右に延びるダートと十字で交差します。十字路には道しるべが2つ立てられており、それによれば右折側は作業道ホソヤマ線で、左折側は無双連山へと至る無双連山林道であるとのこと。右折して作業道ホソヤマ線に進むと本城下泉林道へと周回して再び戻ることができますが、無双連山林道側は木製バリケードで封鎖されたいたような気がします。探索時には工事関係の車両と作業員がたむろっていたため、残念ながらそちらに進むことはかないませんでしたけど・・・。
→道しるべを眺める! →道しるべを眺める! |
|
せっかくなので峠の十字路地位点で右折、作業道ホソヤマ線を本城下泉林道接続地点まで軽く一往復してから再び文沢林道の探索を再開。峠の十字路を過ぎるとそれまでの登坂路かたこんどは平坦区間に転じます。ちなみに峠地点の標高はおよそ823m。
→付近を調べる! |
|
無双連山の山裾の尾根筋の斜面伝いに文沢林道は続きます。ちょうど林道最高所地点の標高850m付近を進みますが、露出した岩肌の崖と落ち込む険しい斜面との僅かな隙間にへばりつくダートが荒々しい雰囲気が山岳ダートチックでイイ感じ! そしてここは眺めの素晴らしいビューポイントにもなっていて、山深い大井の山々を望むことができますよ。
→眺望を眺める! |
|
やや? なんか路面がモサモサに土塊だった地点が現れました。そしてすぐ先には無人のパワーショベルが1台止められています。車両が通れる程度に土砂は取り除かれていましたが、どうやらここはつい最近発生した崖崩れの復旧地点だった模様。重機の走り回ったキャタピラ跡が無数に刻み付けられていました。 | |
崖崩れ地点を過ぎて植林に覆われた斜面伝いに下っていくと「文沢県行造林」の案内板がありました。おおまかな林道の地図と林道のルートが記載されています。立ち止まって眺めるほどの内容でもないですが、一応眺めておきますか。
→案内板を眺める! |
|
その後、見晴らしのききそうな地点も通りますが、とくにビューポンとが現れることもなく文沢林道のダートは斜面伝いに下っていきます。路面は相変わらずのフラット状態であり、ガレや荒れがほぼ皆無なので林道初心者でもここは安心ですね。のんびりと進めます。 | |
植林地の造林地帯を通る林道なので、途中には土場のような木材の積まれた箇所も通りがかります。と行っても本格的な土場ではなくて、道すがらのあちこちに伐り出された丸太が少しずつ積まれている感じでしょうか。これも林道くさくていいですね。 | |
あちらこちらで路肩に積まれた木材を眺めつつさらに下っていくと、路肩が大きく膨らんで広場じみた箇所にさしかかりました。ここも伐り出された木材の集積場となっているようでした。しかし、それよりも気になったのはここで左折して斜面を登坂していくダート分岐。ざっと付近を見渡してみますが、林道標を見つけることはできませんでした。ですが、その代わりに張り紙のされた1本のパイロンを発見! それによって左折ダートが砂河原林道であることが判明! もちろん、そのまま砂河原林道へと立ち寄ったことは言うまでもなかったな。
→パイロンを眺める! →砂河原林道の様子をうかがう! →砂河原林道に突入! →付近を眺める! →付近を眺める! |
|
木材の集積場にもなっている砂河原林道分岐地点を振り返ってみるとこんな感じ。なだらかな坂道で降りてくる途中で路肩が大きく膨らんで木材が置かれています。一気に駆け抜けてしまっても構いませんが、支線分岐もあって気になったので立ち止まってみたわけ。 | |
砂河原林道を分岐してなおも断続的に続く下り坂。文沢林道終点の標高は620mなので、850mの林道最高諸地点から230mも下っていくことになります。激のつく勾配こそないですが、それでも坂道は途切れることなく続くので、林道は結構な登り下りとなっています。 | |
そのまま黙々と下り坂を降りていくと、やがて左右に延びる舗装路に合流して文沢林道はエンドを迎えます。本城下泉林道からの入口にはなかった鉄板タイプの林道標が立っていましたが、元々は行き止りのピストンであった文沢林道なので、こちら側にしか林道標が設置されていないのも頷けます。というわけで、入線直後の簡易鋪装は前年ですが、それなりに走りやすくてビューポイントもあり、悪くはなかった文沢林道の探索はこれで終了。なお、突き当たる舗装路を右折側はおよそ1キロほどで行き止りですよ。
→振り返る! →林道標を確認する! →右折側を眺める! →探索終了! →引き返して本城下泉林道に向かう! |
トップへもどる | 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 |