2022 北海道林道探索ツーリング 7月30日(土)晴れ 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
3日目[2]  様似町「様似 Samani→ 広尾町「広尾 Hiroo もどる  






ガソリン給油量 6.88L 給油回数2回 ガソリン代 1236円 総走行距離 181.5km / ダート走行距離 86.8km トップへもどる


様似大泉林道分岐地点の起点から様似パンケ林道を進んでいくと、ダートは湖畔を離れて幌満湖に注ぐ幌満川伝いに、その上流へと遡っていきます。すると幌満川を右岸に渡るコンクリ橋の先でくフチミ林道の右折分岐が現れますが、林道標や標識が設置されていないので、ここは見過ごしやすいです。

そんなフチミ林道はその名の通り、フチミ川伝いに幌満湖東方の山中へと深く分け入る延長8キロほどのピストン林道。帰りがけに立ち寄りましたが、残念ながら、探索時間切れによって途中で引き返しを余儀なくされたんだよな〜。

ちなみに画像は帰りがけに撮影したものなので、進行方向が逆になっています。前方右から手前が様似パンケ林道で、フチミ林道は左折側なので間違えないように。







幌満川の水際を付かず離れずで進んでいきます。川はゆったりと流れているので、流れに沿ったダートにも、急な勾配やカーブがなくてとても走りやすい状態。本州の林道ならば、これだけ山奥に分け入ったら路面だってそれなりにガタガタになっていても全然おかしくないですが、そういうことはなかったです。







林道伝いに流れる幌満川。岩石だらけでダイナミックな流れですが、河川名の「ホロマン」はアイヌ語で「洞窟+ある+川」の意味。でも、洞窟なんてあったかな?







フチミ林道分岐からしばらく進むと、傍に林道標が立つ左折ダート分岐が現れますが、ここは林道名にこだわる方には少々紛らわしい状況になっています。

手前から直進が本線である様似パンケ林道らしいので直進しますが、林道標によれば左折側も様似パンケ林道とのことでした。二股分岐の双方に同一林道名がつけられていることになるので混乱してしまいます。







しかし、林道標をよく眺めると、左折方向は同じ様似パンケ林道でも「民有林林道様似パンケ線」と記されています。これに対して、直進方向は先ほど眺めた林道案内図には「町林道様似パンケ線」と記されています。

民有林林道か町林道かの違いであり、これにはなかなか気が付かないですが、その違いによって全く別な2本の林道として位置付けられているのでしょうか?







左折する「民有林林道様似パンケ線」は後ほど訪れることにして、「町林道様似パンケ線」を進むと、900mほど先で分岐が出現! 林道標は設置されていませんが、なだらかに登坂していく右方向は延長7キロほどのオピラルカオマップ沢林道で、緩い下りの左折側が町林道様似パンケ線となっています。







オピラルカオマップ沢林道の分岐を左折すると、オピラルカオマップ川に架かる古ぼけた「おびら橋」を跨ぎます。しかし、「オピラルカオマップ」だなんて、いかにもアイヌ語由来らしい名称なので、ちょっと立ち止まって眺めておくことにします。







橋上から眺めたオピラルカオマップ川上流方向の眺めです。大雨でも降ったのか、河床には巨大な岩石がゴロゴロと散乱していて、川筋が少々荒れていた模様。しかし、そんなことよりも、ここでは少しでも立ち止まると、瞬時に大量かつ執拗にまとわりついてくるスズメバチのような黄色い大きなアブが物凄かったですよ。







うひょ〜! いかにも北海道の林道らしいというか、周囲は人里遠く離れてとんでもなく山深いのに、惚れボレとしてしまうこの直線ダートです! 明るい広大な伐採跡地には、若々しいホヤホヤな苗木が見渡す限り植え付けられていました。







伐採跡地のストレートを駆け抜けると、その先でまたしても分岐を発見! 本線の様似パンケ林道(町林道様似パンケ線)は直進で、左折しているのは幌満左林道でした。幌満左林道はさらに幌満川沿いに遡り、その源流部まで達する延長6キロほどのピストンですが、ここは様似パンケ林道からの帰りがてらに立ち寄るつもり。







あぁ、文字の消滅現象が・・・。分岐の傍に立つ幌満左林道の林道標ですが、せっかく設置されていても、これではほとんどダメじゃん!







むぅ、ここまでか・・・。幌満左林道分岐を直進して様似パンケ林道をなおも前進しますが、ダートは進むにつれて次第に草深さを増してしまいます。結局、まともに進めたのはキリフネ林道が右折分岐しているこの地点まででしたが、左折側が様似パンケ林道で、右折側がキリフネ林道になっています。







左折方向の様似パンケ林道ですが、ありゃりゃ〜、チェーンゲートかよ。様似パンケ林道はまだこの先に3.5キロほど続いているらしいのですが、起点からおよそ9.5キロ地点でまさかのこの状況でした。







うむ。まあ、しかし、これならばチェーン封鎖も仕方ないかと・・・。様似パンケ林道はキリフネ林道を分岐した直後に路面がゴッソリと消失していました。完全に車両の通行が途絶え、分断されたその先は荒れ放題で路面を塞ぐ倒木も見えています。







こちらは右折しているキリフネ林道の様子。キリフネ林道は「キリプネイ川」沿いに延びるピストンですが、林道の奥で路面崩壊が発生しているらしく、南京錠付きのチェーンで封鎖されていました。おかげで草ボーボー、地面の土が全く見えていません。







様似パンケ林道、キリフネ林道共に前進不可に陥っていたため、幌満左林道分岐地点まで戻ってきました。今度は幌満左林道に突入しますが、しかし、立ち入るまでもなく6キロ先の林道末端地点までは絶対にたどり着けないことは分かっています。







道すがらには全く見えていませんが、幌満川源流域の流れに沿って序盤はまともな走りやすい区間が続く幌満左林道のダート。しかし、路肩に壁の如く繁茂するクマザサといい、両脇に迫る鬱蒼とした森といい、雰囲気的にはかなりの山深さ。ガオォ〜っと、森のクマさんがいきなり飛び出してきても不思議ではない状況です。







前進するにつれて草深さが増してきた幌満左林道。両脇から迫る藪で走行スペースが著しく狭められてくると、やがてこの地点で路面が崩落というか陥没している地点に遭遇しました。しかし、予想通りの展開なので慌てません。







路面陥没地点を越えてさらにその奥へと続く踏み跡のような幌満左林道の道筋。手押しで頑張れば、なんとか陥没箇所を通過できるとは思いますが、その先の藪漕ぎを考えると割りに合わないので、ここは勇気を持って素直に撤退します。







オピラルカオマップ沢林道の分岐まで戻って来ました。今度は緩い勾配を登って「オピラルカオマップ川」伝いに延びるオピラルカオマップ沢林道に突入します。はたして林道末端地点までたどり着けるか、それとも途中で前進不可に陥っているのかは不明ですが、延長距離は短くもないので、ここはちょっと楽しみ!







林道標発見! 入線直後の坂道を駆け登るとなだらかなアップダウンでオピラルカオマップ川の水際を進んでいきますが、ここで林道標を発見しました! すぐ手前には「入林届出簿」が納められた赤いポストが立っています。

もどる ][ 2日目[1][2][3]へ ]