2022 北海道林道探索ツーリング 7月30日(土)晴れ 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
3日目[3]  様似町「様似 Samani→ 広尾町「広尾 Hiroo もどる  






ガソリン給油量 6.88L 給油回数2回 ガソリン代 1236円 総走行距離 181.5km / ダート走行距離 86.8km トップへもどる


うむ、正確には「保安林管理道」という位置づけだとのこと。よくある林道の別名の一つですが、でもやっぱり「林道」という表記の方が馴染み深いんだよな〜。







林道標設置地点を後にして前進していくと、地理院地図にも未掲載な分岐を発見。右にカーブする本線から、分岐直後にコンクリ橋でオピラルカオマップ川を渡っていくのがそれですが、付近の藪を探ってみても林道標らしきものはなかったです。







オピラルカオマップ沢林道から直進で分岐していた正体不明なダートの様子。オピラルカオマップ川の支流の「シモノ沢」伝いに延びているようでしたが、対岸は突入をためらうほどの草ボーボー状態に陥っていたため、立ち入りは控えておきます。







しかし、本線も五十歩百歩な路面状況。進むにつれて雑草のワダチが形成されてきて、次第に草丈が高くなって草深さが増してきます。途中、明らかに「支線林道」ではない廃れたダート分岐も見かけましたが、草ボーボーな状況があからさまなので、進むべき方向を間違えることはありませんでした。







人里遠く離れた日高山脈の深山地帯を流れるオピラルカオマップ川に付かず離れずでひたすら続くオピラルカオマップ沢林道。こまめに現れるコンクリ橋で右岸から左岸、左岸から右岸へと位置を変えていきますが、これは「災害2号橋」。







途中、何度も現れるコンクリ橋を渡って進み、無事にオピラルカオマップ沢林道の終点にたどり着きました。すぐに今来た道を引き返しますが、しかし、このオピラルカオマップ沢林道を往復するだけでダート14キロ。北海道はピストンも長いです。







オピラルカオマップ沢林道を退出したら、さらに戻って今度は「民有林林道様似パンケ線」に突入します。しかし、気がつけば現在時刻はすでに午前11時。夢中で探索していたので時間の経過がとても早いですが、今日は「襟裳岬」を回って「広尾町」まで移動するので、このエリアでの滞在タイムリミットは正午くらいかな。







町林道様似パンケ林道からワダチダートの緑が美しい民有林林道様似パンケ線に入線すると、幌満川支流のパンケ川に架かる「白樺橋」を渡ります。真夏の陽射しがとても暑かったですが、川の流れがとてもきれいだったので、立ち止まって眺めてみました。







うわぉ、これは美しいな! 白樺橋から見下ろした「パンケ川」ですが、透明度がとても高くて流れる水面は光り輝き、まるで透明なゼリーみたい。思わず飛び込みたくなる整列さですが、川底の岩の色まではっきりと見えています。







ゆったりと流れるパンケ川。ほとんど勾配もないままダートは続き、ときに水際まで近づく飽きさせないロケーションで快適にWRを走らせます。







途中、パンケ川を跨ぐコンクリ橋を何度も渡りますが、これは「望岳橋」。パンケ川が源を発する日高山脈の山々を望む橋という意味でしょうか? でも、様似パンケ林道は鬱蒼とした森に囲まれていて、そういう景色はほとんど見えていませんよ。







望岳橋から見下ろすパンケ川の流れもきれいだな! まるでガラスの表面のような恐ろしく清冽で澄んだ水面。ここ、ニジマスが棲んでいるらしいです。







支線林道発見! 起点から7キロほど進むと、ダートは「紅橋」を渡ってパンケ川の右岸に位置を変えますが、橋のたもとに直進するダート分岐がありました。分岐の股の地点に青い鉄板タイプの林道標が藪に埋もれた状態で立っていて、それによって左折分岐しているのはパンケ支線林道であることを確認!







分岐地点に立っていたパンケ支線林道の林道標。元は青一色に塗られていた鉄板タイプの林道標ですが、ご覧の通り、風雪に晒され続けてくたびれ果てています。ヤレた風貌がなかなか味わい深いですが、でも、その代わり林道名が確認しづらいな・・・。







パンケ支線林道はパンケ川支流の沢伝いに遡る延長3キロほどのピストンですが、行く手は「ハァ・・・」っとため息が出てしまいそうなほど草ボーボーな状態。しかも、林道の奥で路面崩壊でも発生しているのか、チェーンゲートで封鎖中・・・。







パンケ支線林道を分岐すると様似ペンケ林道のダートはかなりガレてきます。集中豪雨や大雨の影響だと思われますが、路面は拳大以上の大きさの石が散乱して河原状態と化した区間もありました。さすがのWRもこのような状況ではまともに走れませんでしたが、とにかく転倒だけは避けることを念頭に慎重に進みます。







ここはおそらく集中豪雨で滅茶苦茶になった路面を復旧させた跡。辛うじて車両が通行できますが、ガタガタでえらく走り難かったです。でも進めるだけまだマシ。







その後は石まみれで河原のようにガレた区間と、夏草まみれの草ボーボーな区間が交互に現れましたが、最終的に行き詰まってしまった地点がここ。全長およそ12キロほどの様似パンケ林道ですが、末端地点まで残すところ1キロほどの場所でした。







だってほら、路肩崩落とかそんな可愛い状態ではなくて、パンケ川の左岸に続いているはずの道が完全に消失しています。山深いピストンなのである程度は予想していた展開でしたが、仕方ありません。民有林林道様似パンケ林道の探索はここで終了です。

そして気がつけば現在時刻は正午過ぎ。幌満湖上流の林道群は探索し尽くして本日の林道探索予定はこれでほとんど消化済みとなりました。なので、この後はR336に戻ってのんびり広尾町に移動することにします。







そしてこれは幌満湖上流のピストン林道群からの退出がてらにフチミ林道で発見した王子林道。延長3060mのピストンですが、序盤はまともに進めたものの、とにかく登り坂の勾配がキツくて、その奥は草ボーボ状態に陥っていたんだっけなぁ。

もどる ][ 3日目[1][2][3][4]へ ]