2022 北海道林道探索ツーリング 17日目
  2022 北海道林道探索ツーリング 8月13日(土)晴れのち雨 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
17日目  紋別市「紋別 Monbetsu→ 網走市「網走 Abashiri もどる  









ガソリン給油量 10.23L 給油回数3回 ガソリン代 1805円 総走行距離  258.1 km / ダート走行距離 58.2 km トップへもどる


おはようございます! 紋別市で迎えた北海道林道探索ツーリング17日目の朝ですが、そろそろ今回の旅も終盤が近づいてきました。それにしても毎日毎日林道三昧な日々を過ごしており、これだけ散々林道を走り回っているというのに全く飽きることがないのは我ながら不思議ですが、本格的に林道を巡るのは今日が最後となります。

今日はまずはオホーツク海に面した「コムケトー」の海岸ダートを走り、その後は「湧別町」と「網走市」にまたがる「サロマ湖」に立ち寄りつつ、「能取湖」背後や能取半島に広がる林道群を攻め、夜は網走の温泉宿で湯に浸かるという欲張りな計画を立てているのですが、今朝も朝から快晴で、良い探索日和になりそうな予感だぜぇ!







そして一日の始まりは朝食前の散歩から。宿のすぐ背後には「オホーツク森林公園」の広大な緑地が広がっており、誰もいない早朝の森林公園では、そこかしこから聞こえてくるチチチ・・・と野鳥たちが奏でる朝のさえずりがとても賑やかだったですよ。







爽やかな朝の散歩を済ませて宿に戻ってきました。なに気なく入り口のドアを開けようとすると、昨日は気がつきませんでしたが、そこには「館内に用の無い方入館しないで下さい」の張り紙が・・・。おそらく森林公園のレストハウスくらいに思って、便所利用とかで勝手に入ってしまう困った人がいるのでしょう。







宿に戻ったら朝食です。昨夜は悔しいことに完食できない凄まじいおかずのボリュームでしたが、さすがに朝食のボリューム感は、まあ、普通かな。というわけで、今朝の旅の宿からまつの朝食メニューは以下の通り。

スモークサバとスモークサーモンハムカツと卵焼きロールキャベツ中華クラゲワカメの味噌汁芝漬け水戸納豆白いごはん





北海道グルメコレクション No57 スモークサバとスモークサーモン [ 旅の宿からまつ / 紋別市 ]
見た目は刺身に近い感じもしますが、
なんと、これはオホーツクのナラの木のおがくずでスモークしたという、
スモークサバとスモークサーモンじゃないですか!

燻製されたサバのとろけるような脂と香ばしい香り、
そして紅鮭を煙でじっくりと燻すことで生まれる豊潤な香りと濃厚な旨味・・・。

これじゃあ、どうしたってお酒が欲しくなってしまいますが、
このスモークサバとスモークサーモンは
紋別市のふるさと納税の返礼品にもなっているほどの逸品なので、
北海道では一度は食べておきたいですね。


現在時刻は7時。朝食は夕食と同じく事務所兼食堂でいただきますが、他の宿泊者はまだゆっくりしているのか、食堂にいたのは自分だけでした。

事務所を兼ねた食堂の片隅にはFAXの置かれた事務棚があって、そこにテレビが置かれていたのでその前に陣取り、パチっとスイッチを入れて朝のニュースを眺めつつ、今日の林道探索に備えて朝食をお腹いっぱい詰め込みます。

なお、ニュースでは今日も朝から東北北部が記録的な大雨に襲われている報道がされていました。例年通り東北地方の林道に出かけていたら集中豪雨で酷い目に遭っているところでしたが、北海道のオホーツク地域は全然大丈夫らしいので一安心!







宿の精算はチェックインと同時に済ませているので、朝食を済ませたらすぐに出発します。ご覧の通り、ひっそりと静まり返った紋別市街地では人の姿を全く見かけせんでしたが、宿を出発したら市街地の中心とは反対側、左折方向に進んで市街地を大きく迂回しているR238を目指します。







その後、紋別市と湧別町の境界に位置するコムケトーに向かってR238を進んで行きますが、赤信号で停車した交差点で気になる案内看板を発見しました。







国道の道端で見かけた「ホテル山水」なる宿の案内看板ですが、なんとそこには「一カ月50000円」とか「連泊2000円」などといった記載が! 1ヶ月5万円ということは、単純計算で1日当たり1666円ほどですが、おお、これは貧乏林道ライダーにはかなり魅力的かもしれませんよ! 連泊だけでも2000円だって!

しかし、このホテル山水って、宿の連絡先が一切記載されておらず、どこにあるのか不明なんだよなぁ・・・。観光協会のホームページを覗いてみても、紋別市にこのような宿はねーし。おそらく工事業者御用達の飯場のような簡易宿くさい気がします。







国道を湧別町方向に進んでいくと、紋別市「小向」で道沿いに「小向原生花園」の案内板があったので、それに従って訪れてみた小向原生花園です。国道から海岸に向かう細い道を700mほど進むと、やがて小さな駐車場にたどり着いて道は途切れましたが、その先に広がる草原が原生花園になっているようでした。







紋別市指定文化財(天然記念物)昭和40(1965)年11月10日指定 小向原生花園
この原生花園は、ハマナスの砂丘とガンコウランの丘を中心とした場所に位置し、小地域でありながら、
海浜植物は勿論、湿地生・乾原性の高山植物、
一般荒原植物の群落が一見できる複合的植物地帯であり、たいへん貴重です。

紋別市
紋別市教育委員会
小向原生花園の入口に掲げられていた案内板。これによれば「ヤツシュシナイ川」の河口付近から、海岸伝いに東南方向に進んだ先に位置するコムケ湖までの海岸線一帯が原生花園になっているそうです。

そしてこの小向原生花園ではハマナスやエゾスカシユリ、ハマエンドウ、キタノコギリソウ、ヒロハクサフジ、ハマハタザオ、エゾカワラナデシコ、ガンコウラン、エゾゴゼンタチバナ、イワツツジ、イソツツジ、オオバタチツボスミレなどの花が見られるとのことで、案内板にはそれらの花が写真で紹介されていました。







紋別観光十景 コムケ原生花園
そして原生花園入口の駐車場を見渡すと、片隅に「コムケ原生花園」と記された石碑もありました。元々はコムケと呼ばれていた地名に「小向」と当て字したことから小向原生花園とも呼ばれているようですが、やはり「小向(こむかい)」よりも「コムケ」の方が味わい深い響きが感じられますなぁ。

ちなみに「コムケ」はアイヌ語で「曲がった」を意味するそうです。従って「コムケトー」は「コムケ+トー」で「曲がった沼」の意味。なお、地理院地図では「コムケ湖」と記載されていますが、地名の響きとしてはコムケトーの方が断然味があるので、当サイトではアイヌ語表記でコムケトーと呼ぶことにします。







駐車場から原生花園の奥へと延びている小径。現在は柵が設けられてしまい、原生花園の中は立ち入り禁止になっているようですが、しかし、案内板に記載された草花が咲き乱れる光景は見られず、残念ながらほとんど緑一色の草原状態になっているため、あえて立ち入る人もほとんどいないと思われます。

このコムケ原生花園は、本州では標高2000mを超える山地に自生する高山植物が数多く自生しているのが特徴ということになっているのですが、高山植物系の花々が咲き乱れていたのって、どれほど昔の話なのだろうと思ってしまいます。ちなみに眺めているのは駐車場から北東方向となる正面で、100mちょっと先に海があります。







紋別市の「ヤソシ沼」からコムケトーにかけての海岸地帯に広がるコムケ原生花園の景色。う〜ん、でもただの草原ですなぁ・・・。駐車場地点から前方100mほど先に海があるのですが、ワサワサと茂る草原で波打ち際は見えていませんでした。







♪し〜れ〜と〜こ〜の岬に〜、ハ〜マナ〜スの咲くころ〜、
         おも〜いだ〜しておくれ〜、お〜れ達〜のこと〜を〜♪

あはは、飲んで騒いで泣かせまくった日々のなにを今更思い出せってな感じですが、それはさておき、コムケ原生花園の中で唯一花を咲かせていたのがローズレッド色をしたハマナスの花。ハマナスは6月中旬から8月にかけて花を咲かせるので、夏の東北や北海道の海岸地方をツーリングしているとその姿をよく見かけます。

そのためこの赤い花を見かけると、誰でも「あぁ、夏だなぁ!」と思ってしまうものですが、そういうこともあってハマナスの花は夏の季語になっていたりします。







そして足元の叢には真っ赤に熟したハマナスの果実がそこかしこに! 8月のこの季節はまだハマナスの花が見頃ですが、その一方で早々と花を散らせて赤い果実を実らせているハマナスもよく見かけます。しかし、バラ科のハマナスにはトゲがあるので、不用意に果実に手を伸ばすと痛い目に合うので注意ですよ。







駐車場から東南(右手)方向となるコムケトーの方角を眺めてみますが、いやぁ、見渡す限の草原が広がるコムケ原生花園は広いですね! 上空から降り注ぐ夏の陽射しがとても眩しかったですが、サラサラと吹いてくる海風がとても爽やかだったなぁ! 海は見えていませんが、この景色を前にしばらく立ち尽くしてしまったぜぇ。

ちなみに案内板には「ガンコウランの丘」という場所が記述されていますが、そのはだいたいこの辺りかな。しかし、現状としてはただの草原。どこに地名の由来となったガンコウランが自生しているのやら・・・。







寄り道をしてコムケ原生花園を訪れたら、次はいよいよ本命のコムケトーと海に挟まれた砂州をゆく海岸ダートに向かいます。

R239を湧別町方向に進んで途中で国道から左折して「コムケ国際キャンプ場」方向に進んでいくと、やがて「←オホーツク海・コムケ原生花園 シブノツナイ湖→」と記された道標の立つY字分岐が現れますが、路面はそこでダート化。そのまま道標に従って左折してダート方向に進みます。







Y時分岐を左折して右手に小さな「ポン沼」の湿地を眺めつつ1キロほど進むと、やがて行く手にオホーツク海の鮮やかな青い海が見えてきます。

ここは以前は「沼の上浜」集落があった場所ですが、すでに廃村化していたようで、訪れた時にはコムケトーと海とを繋ぐ河口の工事が行われていた模様。そして現場のそばには詰所のプレハブ小屋が置かれ、道端に「この先車通り抜けできます」看板や、重機などが止め置かれているのを目にしました。







ここで周囲を見渡してみると、このようなコムケトーの自然を紹介する看板が設置されているのを発見しました。付近で見られるという美しい草花の数々や、愛くるしくて可愛らしい野生動物たちが写真で紹介されています。







沼の上浜に設置されていた案内板を一通り眺めたら、いざ海岸ダートに突入! するとすぐに真新しいコンクリ橋を渡りますが、これは外海からコムケトーへと常に海水が出入りするように設けられた感潮狭水路を跨ぐ「コムケ湖畔橋」。

橋を渡るといよいよコムケトーと海とを隔てる長大な砂州をゆく海岸ダート区間が開始しますが、橋上からは広々としたコムケトーと、オホーツク海に注ぐ湖口がよく見えています。せっかくなので突入前に景色を眺めておきました。







コムケ湖畔橋の左手、コムケトー方向の眺めです。橋はコムケトーと外海とをつなぐ感潮狭水路に架かっていることはすでに述べましたが、今は干潮なのか、水路には干満による水位差によって湖水が囂々と外海に流れ出しているのを確認!

波一つ立てず、鏡のようにつるりとした水面を眺める限りではそうのように見えませんが、しかし、コムケトーから外海へと流れ出す水勢の強さは、あの水泳の入江瑠花子選手でも絶対に抗えないほどの速さだったですよ。







こちらは橋の右手、コムケトーと外海とをつなぐ感潮狭水路の海側の様子です。外海に向かって勢いよく湖水が流れ出ていく様子が確認できますが、1985(昭和60)年に感潮狭水路と橋が建設されるまではここも沼の上浜から続く砂州の一部だった場所。

ちなみに幅100mほどの砂州はよく決壊したそうで、そのつど海水がコムケトーに入り込み、また、湖水が海に流れ出たりしていたそうです。そしていつの間にか水路は自然に閉じて砂州も元どおりになるを繰り返していたらしいです。







長さ5キロにもおよぶ長大な砂州によって海と隔てられているコムケトーの静かな湖面のたたずまい。コムケトーは狭い水路で順につながった3つの水域(東から西に向かって第1、第2、第3湖)に別れていて、最大深度は3.8mくらい。

アイヌ語で「曲がった沼」を表す「コムケトー」の名の通り、この湖は曲がりくねった湖岸をした周囲22.7キロで面積5.81平方キロメートルの汽水湖で、平均水深は1mほどで最大深度はおよそ3.8m。今眺めているのが最も大きな東寄りの第1湖で、唯一外海と感潮狭水路によってつながっている水域です。

ちなみにここから対岸までの距離はおよそ2キロ。湖岸の森の中にはR239が走っていて、さらにその背後には湧別町と紋別市にまたがる山々が見えています。







干満による水位差でオホーツク海に激しく吐き出されるコムケトーの湖水。湖口付近が猛烈に波立つ様子が水流の強さを物語っていましたが、感潮狭水路ができる以前は、砂州が自然に決壊することで海水がコムケトーへと出入りしていたんですね。

しかし、自然にできた湖口も、秋から冬にかけての漂砂で砂州が自然に復活することで閉じられたそうです。そして湖口が閉塞することで周囲の住民には常に冠水の心配がつきまとっていたこと、さらには現在でも行われているコムケトーでの漁業を考慮して、より海水の流入を図るべく感潮狭水路が建設されたというわけか。

もどる ][ 17日目[1][2]へ ]