伊豆
  三宅島の見所スポット 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
 伊豆 / Izu   もどる  


三宅村 伊豆

[ 伊豆 ]
 阿古エリア
 [伊ヶ谷エリア
 [伊豆エリア]
  [伊豆エリアの見所スポット
  [伊豆エリアのジオスポット
 [神着エリア
 [坪田エリア
島の西部に位置して東は「神着」、南西は「伊ヶ谷」に接する集落です。地名伝承では伊豆国からの来住人によって開拓された村だといい、伊豆国附島々様子大概帳によると、1774(安永3)年の戸口は45軒で人口は168人。

大久保浜は三宅島の北に位置して神着との境にある約2キロの砂浜で、江戸時代には島の表玄関とされていた大船戸湾が西風が強くて接岸できない時には大久保浜が利用されています。大久保浜は古くから漁船の出入りに使われており、浜の漁船を奪って島抜けを計画して実行した流人もいたそうです。また、1874(明治7)年に雄山が噴火して溶岩が流出したさい、地形が変化して大久保浜は三宅島でも有数の優良な漁船繋留場となりました。このため浜の周囲には民家も立並ぶようになり、明治から大正期にかけて神着村との間で浜の帰属をめぐる争いも生じています。


かつてトビウオ漁で大変賑わった伊豆地区の大久保浜


集落の南西部の御祭(ごさい)神社と薬師堂のある通称「堂宇(どおう)の山」は、都指定天然記念物のシイや樹齢数百年のスダジイの大木が見られる鬱蒼とした照葉樹林に覆われて昼なお薄暗く夏でもひんやりと涼しいです。

御祭神社の神事(都指定無形民俗文化財)は八日様と称され、1月8日に行われます。平安時代末期の歌謡「梁塵秘抄」に通ずる古謡が残されており、庭の舞、鬼火の舞などの古式舞は著名。この神事に用いられる木造楽面三面は都指定文化財とされていおり、そのうちの一面には1476(文明8)年の年記を記す墨書があるそうです。

薬師堂については「南方海島志」に「当方嶺ノ薬師ト云、堂ハ唐木作リ也、薬師ノ祭ハ正月十二日、別堂白張烏帽子ニテ五人神呪(ミモト)」ヲ唱ヘル也」とか「伊豆村大泉ニ荒墳アリ五在ス、古ヘ高貴ノ公家也ト」と記されていますが、それは722(養老6)年に多治比真人三宅麻呂が流刑されたことを暗に示唆しているそうです。また、薬師堂に安置されている木造薬師如来坐像は1699(元禄12)年の菊池民部作で都指定文化財になっています。

御祭神社の南には神沢(かんざわ)神社があり、神沢神社を延喜式神名帳に記載された伊豆国賀茂郡の「氏良(チラノ)命神社」とする説や、神沢神社西方の嶽比良山山頂に祀る嶽比良神社を同じく加茂郡の「夜須(ヤスノ)命神社」とする説もあるそうで、神沢神社所蔵の銅鏡三十三面は平安時代末〜室町時代の作で都文化財。


伊豆岬から大久保港にかけての荒涼とした海岸風景

集落西方の伊豆岬は島の北西端にあたり、10メートルの断崖上には1909(明治42)年に建設された無人の伊豆岬灯台があります。さらに伊豆の南部には江戸時代初期の積石遺構群の物見処(もれんど)遺跡があります。

 伊豆エリアの見所スポット[ 伊豆岬灯台 ]へ