1日目 | 自宅→ 矢板市「小滝鉱泉 Kotaki kosen」 | もどる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[ トップへもどる ][ 1日目[ 1 ][ 2 ][ 3 ]へ ] |
![]() |
というわけで倒木地点から引き返しますが、行きがけに支線林道分岐などは確認しておいたので、帰りがてらにそれらを改めてチェックしつつ、形の上からはここから西前高原林道の探索を開始したということで話を進めていきますよっと。
|
![]() |
でもその前に蒸し暑さに耐えきれず再び瞬間冷却スプレーを使用。タオルにプシュ〜と吹きかけて即席の冷凍おしぼりを作り、それを後頭部の首筋に押し当てて、メットを被って熱気を帯びた頭を即座にクールダウンさせてやりますが、今の所はこれに勝る林道探索用の冷寒アイテムはねーな。
|
![]() |
日光市(手前)と塩谷町(前方)との境界地点です。とはいっても林道標は設置されておらず、山道ではお馴染みの黄色い「スピード・カーブ・路肩・落石注意」看板が立っているだけですが、その足元を眺めてみると・・・。
|
![]() |
塩谷町 |
塩谷町と記された鉄板が支柱に立てかけられているのを発見。いうまでもないですが、ここで日光市から塩谷町に入るということですね。
|
![]() |
左折ダート分岐発見! 日光市から塩谷町区間に戻ってしばらく進んでいくと、やがて左折ダート分岐が現れましたが、その正体は造林用作業道。この辺りの森は「鳥屋場分収造林地」であるらしく、その造林地をゆく作業道みたいです。
|
![]() |
西前高原林道から左折分岐していた造林用作業道の様子です。地理院地図には山道を示す波線で道筋が記されていますが、ダートは放置が続いているらしく、路面は半ば自然回帰したようなフカフカな腐葉土状態。 ゲート封鎖はされておらず自由通行状態でしたが、でもここはよほどの変態さん以外、立ち入ろうだなんて気は起きないと思います。 |
![]() |
残念ながらここは名のある「林道」ではなかったですが、その代わり「造林用作業道」を示す作業道標がありました。しかし、作業道名としては「造林用」と記載されているのみで、特に名は無いみたいだな。管理者は塩屋町森林組合とのこと。
|
![]() |
鳥屋場分収造林地 | ||
契約面積 40.17ha 所在 栃木県塩谷郡塩谷町大字船生字鳥屋場9120番1外3筆 この森林の造林木は下記分収造林契約者が所有しています。 伴瀬 明郎 外14名 たかはら森林組合 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 |
分収林とは造林者が樹木を育てて売った収益を土地所有者と分配するための森のこと。ここはその分収林を造林している現場というわけか。
|
![]() |
山火事注意の「まといリス」看板もありました。まといリスとは、1971(昭和46)年に林野庁が山火事防止キャラクターの動物を募集し、翌1972(昭和47)年にシンボルマークとなった「まとい」を持ったリスのこと。味のある独特な顔をしたリスですが、これを見たことのない林道ライダーはいないと思います。
|
![]() |
造林用作業道分岐を過ぎると、その少し先で今度は右折ダート分岐が現れました。ここには林道標はもちろんのこと、作業道標すら設置されていませんでしたが、分岐しているのは造林用の作業道であることは明白でした。
|
![]() |
しかし、造林地の斜面を登坂していくダートは夏草まみれ! 入口には立ち入りを拒む銀色のチェーンが張られていましたが、ぶっ倒れそうなこの炎暑の中、例え「100万円あげる」と言われても藪漕ぎする気は起きないぞっと・・・。
|
![]() |
豚熱(CSF)経口ワクチン散布予定地点 | ||
1 / はじめに 豚熱とは、豚とイノシシのみが感染する家畜伝染病です。 栃木県では農場での本病の発生を防止するため、本ウイルスを媒介する野生イノシシに対し、 豚熱経口ワクチンの野外散布を実施します。 2 / ワクチンの散布及び回収 約1平方キロにつき20個のワクチンを、この付近に散布します。 イノシシが食べ残したワクチンは、原則として7日後に摂取率を調査するため回収します。 3 / スケジュール(予定) 令和7(2025)年 6月23日(月)〜6月29日(日) ワクチン散布(1回目) 6月30日(月)〜7月6日(日) ワクチン回収(1回目) 7月14日(月)〜7月20日(日) ワクチン散布(2回目) 7月21日(月)〜7月27日(日) ワクチン回収(2回目) 4 / 地域住民の皆様へのお願い 上記期間外に、落ちているワクチンを発見した場合には下記まで連絡ください。 連絡先 / 栃木県農政部畜産振興課家畜防疫班 エヌエス環境株式会社北関東営業所 |
なんと、7月6日の今日はワクチン回収日じゃないですか! 夏草ボーボーの作業道に立ち入るつもりはないですが、やはり立ち入らないで正解でした。なお、立札にも記述はされていますが、豚熱は豚とイノシシだけが感染する病気。なので人には感染せず、例え感染した豚やイノシシの肉を食べても健康に影響はないですよ。
|
![]() |
2箇所の造林用作業道分岐を過ぎると、西前高原林道は「西小屋ダム」に向かってダラダラと続く坂道を下っていきます。しかし、路面は舗装されているので単調さのみを感じてしまい、淡々と走るだけでしたが、ここで左手を眺めてみると・・・。
|
![]() |
なんと、きれいに枝打ちされた植林地の向こうに一筋の麗しきダートが見えているじゃないですか! おそらく、この先で西前高原林道から分岐している支線ダートくさいですが、これはもう立ち寄って摘み食いするしかねーぜ!
|
![]() |
左手に見目麗しきダートを眺めながら下っていくと、案の定、ここで西前高原林道に合流していました。ちなみに西前高原林道側(画像手前)にはパイロンが置かれていますが、それは先ほどの倒木によって鬼怒川温泉方向に通り抜けできないための暫定処置。実はその告知がパイロンに括り付けられていたんだよな。
|
![]() |
分岐を振り返るとこんな感じ。左折分岐で植林地の奥に突き進んでいくダートが確認できると共に、ヒシ形と青い鉄板タイプの林道標が設置されているのが分かりますが、しかし、林道標はどれも西前高原林道のもの。分岐ダートを示す林道標はなにも設置されていなかったです。
|
![]() |
林道 西前高原線 |
分岐の傍に設置されていた味わい深くくたびれたすヒシ形。このようなイイ感じに古ぼけた林道標が設置されているところをみると、西前高原林道は今日や昨日辺りに開設された新しい林道ではなさそう。ちなみに林道名についてですが、「西前高原」は「にしまえこうげん」ではなくて、「にしまえたかはら」と読みます。
|
![]() |
おそらく左折ダートは名のある「林道」ではなさそうですが、わざわざ塩谷町までやって来てまだダートを1本も走っていない状況に我慢の限界。林道ライダーの侵入を拒むゲートの類もないので急遽飛び込んでみることに!
|
![]() |
なお、分岐の入口には「キャンプ場」と記された幟が立ち、路肩には「やまね渓流キャンプ」と記された案内板が設置されていたところから察するに、ここはキャンプ場へのアクセスルートも兼ねているみたい。「警察に通報」なんて無粋な看板はどこにも立っていないので、ここは安心して進んでみることにします。
|
![]() |
あー、それから分岐のすぐそばには、これも林道ではお馴染みの「土砂流出防備保安林看板」が設置されています。林道名記載の地図が掲載されており、林道探索の現場ではとっても役立つ看板ですが、近寄って眺めてみると・・・。
|
![]() |
うむ、やはり林道名は記載されておらず、左折分岐ダートは名無し系であることがこれで判明しました。たぶんここも造林系作業道なのでしょう。 ちなみに現在地は西前高原林道の「道」の文字の斜め右上、西古谷ダムの西側の地点。西前高原林道のルートは藤原方向から矢板方向へとまだまだ続きますが、地図によれば付近にはピストンの西古谷林道と西裏林道もあるみたいだな。 |
![]() |
いざダートに突入してみると、所々で路肩の藪が切り払われて砂利の敷かれたスペースが現れましたが、どうやらこれがキャンプサイトらしかったです。
|
![]() |
ダート沿いに設けられていた即席感抜群のキャンプサイト。地図上では付近に西古谷ダム上流の「白石川」が流れているはずですが、川の流れは見えておらず、ここは植林地の真っただ中といった感じかな。 気候が穏やかな春とか秋ならば楽しめそうですが、しかし、水場や日陰がないので、夏はギラギラに照りつける直射日光で灼熱地獄と化しており、とてもキャンプを楽しむような状態ではないかと・・・。案の定、人の姿は全くなかったです。 |
![]() |
その後も所々で現れるキャンプサイトを眺めつつ前進していきますが、ダートの雰囲気はなかなかイイ感じ! ここは白石川伝いに遡る延長距離4kmほどのピストンなのですが、それにしても名のある「林道」でないのが非常に惜しまれました。
|
![]() |
道すがらに広がっている美しく造林された森。きれいに枝打ちされた樹木が立ち並ぶ森は美しいですが、しかし、上空から容赦なく照りつける直射日光が過酷。景色を眺めるべく少しでも立ち止まると即座に玉の汗が吹き出しました。
|
![]() |
やがてダートはキャンプ場エリアを通り過ぎて森の中に進んでいきますが、ここで白石川を渡る「第一西澤橋」が出現。第一ということは、この先に第二、第三の西澤橋がありそうですが、第一西澤橋は林道でよく見かける橋上に泥が堆積してマディな水溜りができているようなコンクリ橋でした。
|
![]() |
右折分岐ダート発見! さらにダートを進んでいくと、やがて山火事注意の横断幕が掲げられたY字っぽい分岐が現れましたが、白石川沿いに遡っていく本線ダートは右手になっています。しかし、行手をようく眺めてみると・・・!?
|
[ トップへもどる ][ 1日目[ 1 ][ 2 ][ 3 ]へ ] |