2022 北海道林道探索ツーリング 8月12日(金)晴れ 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
16日目[3]  猿払村「浜鬼志別 Hamaonishibetsu→ 紋別市「紋別 Monbetsu もどる  






ガソリン給油量 10.9L 給油回数4回 ガソリン代 1918円 総走行距離  296.2 km / ダート走行距離 58.9 km トップへもどる


いかにも廃れた雰囲気の共立林道分岐から数十メートル進むと、続いて右折のダート分岐が現れましたが、分岐しているのは北隆鉱山林道。つまり、先ほど手前で分岐していた北隆鉱山林道が迂回ルートを経て北隆林道に合流してくる地点です。







右手から合流してくる北隆鉱山林道の様子です。路肩の藪の中に林道標が立っているのですぐにそれと分かりますが、反対側の入口付近は臭ボーボーで廃れていたのに、なぜかこちら側の入口付近の路面状況はまとも。北隆鉱山林は1本道なのですが、もしや、途中のどこかでダートが自然災害によって分断状態に陥っているとか?







北隆鉱山跡を過ぎてさらに北隆林道を進んでいきます。途中で音稲府川最上流の「音稲府第六川」を「北隆7号橋」で渡り、鬱蒼とした森の中をひたすら進んでいきますが、ダートは依然として良好な状況が続きます。道すがらに感じる森のクマさんの気配は濃厚ですが、それでものんびりとWRを進めることができたなぁ。







左折ダート出現! そんな感じで北隆林道をマッタリ進んでいくと、北隆鉱山林道分岐からおよそ3キロで今度は左手から鋭角で合流してくるダートが現れました。しかし、林道標は見当たらず、その代わり「工事現場入口→」の立看板と「作業中」の幟が立てられていたことから察するに、ここは木材搬出系の作業道くさかったです。







その後、120mほど進むと、間髪入れず今度は右折ダート分岐が現れましたが、分岐の傍に立つ林道標らしき立て看板がすぐに目に留まりました。未知なる支線林道の出現に嬉しくなって駆け寄ってみると・・・?







なんと、そこにあったのは林道標ではなくて作業道標じゃないですか! そこには「基幹作業道北隆越線」と記されており、ゆったりとした弧を描いて見目麗しいワダチダートがその先へと延びていましたが、どうやらこの北隆越線は付近一帯に広がる迷宮じみた作業道網の基幹的存在になっているみたい。

地理院地図によれば、その末端から山道を示す波線が道60や、遥か遠くの「幌内ダム」まで延々と続いて記されており、立ち入ってみたくもなりましたが、しかし、惜しいことに分岐直後のチェーンゲートで立ち入りが拒まれてしまったんですね。







基幹作業道北隆越線への立ち入りは遠慮して、うねうねと蛇行を繰り返す北隆林道本線をその後も進んでいきます。後ほど地理院地図でこの辺りを眺めてみると、途中には無数の作業道分岐があるはずでしたが、道すがらに全く気がつかなかったことから、それらの大半は藪に埋もれて廃道化していたのだと思います。







そしてたどり着いた道49へと突き当たる北隆林道の終点です。途中、かつての金鉱山跡を眺めることができ、また、自然災害によって林道が分断されているような事態に遭遇することもなく、本日1本目の北隆林道を幸先よく無事に完抜けできましたが、これはもう林道の女神様に感謝だぜぇ!







道49の「上幌内越峠(292m)」に位置する北隆林道出口に到着したらR238に戻るべく道道を左折します。国道までの距離はおよそ19キロもあり、それなりに遠いのですが、しかし、道道はご覧の通り貸し切り状態。エンジンにモノを言わせれば、19キロの距離もあっという間に移動できてしまうのが北海道らしくて嬉しいですね。







ちなみに道49への北隆林道出口ですが、道道を挟んだ反対側にもダートの入口が見えています。林道名は不明ですが、そちらに進むと道60の「上幌内山の里パーキング」そばに入口があるパンケオロピリカイ川林道へとつながり、最終的にはダート9.5キロほどで道60に完抜けするルートを形成している模様。

北隆林道の探索ついでに立ち入ってみるのも一興ですが、ただし、路面状況については一切不明。地図上ではつながっていますが、実際に通り抜けられるかについても一切の保証はないのでそのつもりでね。







速攻で道49からR238に戻って雄武町から「興部町」まで移動してきましたが、興部の町はかつて名寄本線とそこから分岐していた興浜南線の「興部駅」があった町。

しかし、興部〜雄武間19.9kmを1日上下6本でディーゼルカーが往復していた興浜南線は1985(昭和60)年7月15日に、そして名寄本線は1989(平成元年)年11月21日に廃止され、今は鉄道の通わぬ町になっています。かつてはローカル線目当ての鉄ちゃんが大勢訪れていたものですが、今はそれも思い出の中の話・・・かぁ。







興部の町中に入ったら、すかさずアポロステーション興部SSで給油します。ハイオクL / 175円でジャスト2L(385円)入りました。ちょっとだけしか入らなくて申し訳なかったですが、基本、ガスは常に満タンを維持したいので仕方ねーな。







給油を終えて興部を出発したらオホーツクの海岸沿いにR238を進み、「紋別市」に入ったら紋別市「渚滑町」で右折してR273(渚滑街道)に入ります。その後、R273を旭川方向に3.4キロ進むと、紋別市「宇津々」で道766(和訓辺渚滑停車場線)の右折分岐があるので、国道から道道へと進みます。

目指すは道766から接続して開始し、「鬱岳(うつだけ / 818.3m)」東方の山裾を回り込んで道804(和訓辺上渚滑線)へと完抜けしている宇津々和訓辺線林道ですが、まずはR273から道766に入って8キロほど進むと、ここで路面がダート化します。

ダートが開始したことで林道区間に突入したと思うかもしれませんが、しかし、厳密には路面がダート化しても、その先1.5キロは引き続き道道区間になっています。







道766のダート開始地点から1.5キロ進むとY字となった二又分岐が現れますが、ここまでが道道区間になっています。路肩には「道道766和訓辺渚滑(停)線 紋別市渚滑町津津」と記された終点を示す道道標が設置されており、これより先がお待ちかねの林道区間になっているんだよな〜。









道道終点から行く手を眺めるとこんな感じ。Y字でダートが二股に分かれており、初めてやってくると進むべき方向に迷ってしまうかもしれませんが、道804へと至る完抜けルートは左折方向なので間違えないように!

ちなみに右折側はピストンで延長5.4kmほどのウツツ二基線林道になっていて、厳密には2.3km先までは「町道」区間に、その先1.5kmは「併用道ウツツ二基線」に、さらにその先1240mがウツツ二基線林道区間となっているのですが、そのあたりは林道区間にこだわらない方にはどうでもいい話かな。

そして某ツーリングマップルには「宇津々和訓辺線林道」と記されていて、道804への完抜けルートになっている左折側ですが、正確には宇津々和訓辺線林道ではなくて「併用道ウツツ本流線」になっています。付近の林道網は具体的にはこんな感じになっているのですが、しかし、初めてやってきてそこまで知るのはまず不可能かと・・・。







分岐の右折側に設置されていた併用道標です。「林道」ではなく「併用道」なので、そこに林道の文字はなくて「(併)1.5kmウツツ二基線」と記されています。しかし、紛らわしいことに併用道区間が開始しているのは2.3km進んだ地点から。1.5kmという数字は2.3km地点からの延長距離になっています。

ちなみに併用道区間を経てウツツ二基線林道に進むと、およそ0.6kmで左手にピストンで延長距離1540mのウツツ二基線支線林道の分岐が現れますよ。







分岐を左折して道道から(併)ウツツ本流線に乗り継ぐと、すぐに現れるのが「上ウツツ川」を渡る「二股橋」。橋は「ウツツ川」上流に位置し、「宇津々二基線川」と上ウツツ川が合流する地点に位置しているので二股橋というわけですね。







エゾイタヤやシナノキが群落する森の中を流れる二股橋から眺めた上ウツツ川のきれいな流れ。河川名の「ウツツ」は、アイヌ語の「ウッ+ナイ」で「あばら骨+川」を意味し、本流に対して横から合流するような支流を表す地名らしいです。

そしてこのウツツ水系の川ですが、「フクドジョウ」や「サクラマス」以外にも貴重な「スナヤツメ」とか「カワヤツメ」が確認されているんだって。







ひゃっはーっ! ズルズルとしたスリッピーな砂利もなくて硬く締まった路面は、走り心地も抜群です! ここ、道路区分は正確には「併用道」なのですが、もちろん実質的には「林道」となんら変わるところがなくて、夏の陽射しで明るさに満ち溢れた森の中を突っ切るダートを存分に楽しむことができました。







原野に戻りつつある放棄された牧草跡地をときおり道すがらに眺めつつ、極上なフラット状態が続く(併)ウツツ本流線のダートをエンジン音も軽やかに快走します。すれ違う車両の姿は全くなくて、まさに林道独り占め状態! 照りつける夏の陽射しも熱中症に陥るほど暑くもなくて、軽く汗ばむ程度でちょうど良かったぜぇ。







上空から林道にサンサンと降り注ぐ夏の日の陽射し。もしもこれが本州の林道だったらならば、蒸し暑さで汗ダラダラになってしまうところですが、さすが北海道。そこまでの暑さを感じることはなくて、気候的にはちょうどいい塩梅です。ここ近年、夏の林道探索で必須アイテムになっている瞬間冷却スプレー缶の出る幕はなかったな。







やがてダートは本格的に森の中へと進んで行きますが、すると現れたのが上ウツツ川を跨ぐ「萬橋」。お約束で橋上にて立ち止まって上ウツツ川の流れを眺めてみたところ、とある物を発見してしまったのですが、それってなんだか分かります?







やや、あれは!? 続いて右手に上ウツツ川下流方向を眺めてみますが、なんと、岸辺にはコケむして古ぼけた橋脚らしき遺構が・・・。もしや林鉄遺構!?

そういえば紋別市に隣接する「滝上町」には、1985(昭和60)年4月1日に廃止された国鉄渚滑線(渚滑〜北見滝ノ上間34.3km)の「濁川駅」があって、かつてその濁川駅から「オシラネップ川」を遡る「濁川森林鉄道」が存在していたのですが、しかし、ウツツ川水系の上ウツツ川に森林鉄道が存在していたという話は聞きません。

以上のことから察するに、残念ながらこれは林鉄遺構ではなくて、橋の付け替えによる単なる橋脚跡にすぎないような気がします。たぶんですけどね。







こちらは上ウツツ川上流方向の流れです。森の木々に囲まれた涼しげな水面が夏の陽射しで眩しく輝いていてとてもきれいですが、それにしても鬱陶しい吸血アブが1匹もいなかったのが嬉しかったなぁ!

夏の本州の東北地方の林道では、発狂レベルのアブの大群に高確率で襲撃されてしまうのですが、あら不思議。ここ北海道ではまだ一度も襲われていません。

別に大したことでもないように思うかもしれませんが、夏の林道探索ではアブがいるかいないかで快適度が格段に違ってくるですね。おかげで道すがらに立ち止まってゆっくりと林道の自然を眺めることができたというわけ。







岸辺に古ぼけた橋脚跡が残されていた萬橋を渡って(併)ウツツ本流線のダートをさらに前進します。その後も放棄されて原野に帰りつつある牧草跡地が道すがらに現れましたが、怖いプーさんが出没するこのような人里遠く離れた山奥に牧草地を切り開いた昔の人の苦労はいかほどであったかと、往時を偲びつつWRを走らせます。

もどる ][ 16日目[1][2][3][4]へ ]