2022 北海道林道探索ツーリング 8月12日(金)晴れ 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
16日目[4]  猿払村「浜鬼志別 Hamaonishibetsu→ 紋別市「紋別 Monbetsu もどる  






ガソリン給油量 10.9L 給油回数4回 ガソリン代 1918円 総走行距離  296.2 km / ダート走行距離 58.9 km トップへもどる


併用道ウツツ本流線を進むことおよそ3.5キロで今度は左折分岐が出現しますが、併用道区間ここまでらしいです。直線方向は併用道区間を引き継ぐ形で宇津々本流林道になっていて、路肩にそれを示す林道標が設置されていました。

そしてもう一方の左折側ですが、実はこれより先が本命の宇津々和訓辺線林道になっています。しかし、なぜか林道標が見当たらないため、この地点で(併)ウツツ本流線から宇津々和訓辺線林道へと名称が変わることを知るのはたぶん無理。







直進側の路肩に立っていた宇津々本流林道を示す林道標。ここは上ウツツ川支流の川沿いに鬱岳山腹の深い森の奥へと分け入るピストンになっていて、林道標の右上の片隅に小さく延長距離が3キロと記されています。







こちらは左折側、道804への完抜けルートの一部を形成している宇津々和訓辺線林道の様子です。宇津々和訓辺線林道を示す林道標は設置されておらず、また、ぱっと見すると、直進する宇津々本流林道よりも廃れているように見えているため、そのまま本線ルートと気づかずに見過ごしてしまいがちなので要注意ですよ!







というわけで分岐の左折側が本線ルートなのですが、せっかくなので直進して宇津々本流林道に立ち入ってみますが、序盤の路面状況はまとも。砂利がなくなり、薄っすらと夏草が生えたワダチ状態で硬く締まった走りやすいダートが続きます。







しかし、その一方で路肩には猛烈に繁茂するクマザサの藪が壁をなしています。ガサゴソと藪の中に這いつくばっていけば、いわゆる「姫竹」が採れそうですが、怖いプーさんと鉢合わせする可能性が大。危ないので姫竹は諦めておくか・・・。







えぇっ!? なだらかではありますが、登り坂が続いて次第に標高を上げていく宇津々本流林道でしたが、しばらく進んでいくと、やがて行く手を塞ぐように鎖が左右に張られているのを発見。さて、どうしたものかと去就に迷っていると・・・?







なぁんだ、焦らせやがって! 行く手を塞ぐチエーンゲートですが、よく眺めると鎖は支柱にカギで括り付けられていませんでした。というわけで、ここは嬉しいことに自分で外して通過するセルフ開閉方式だったみたいです。ならば前進あるのみですが、もちろん、通過後に鎖をちゃんと元に戻しておくことも忘れませんぜ。







怪しい分岐発見! その後、前進するにつれて路面は規格落ちしてしまい、やがて草深い土質ダートになりますが、するとこのような分岐が出現。道標の類は設置されておらず、左右のどちらが宇津々本流林道本線なのかで迷ってしまいますが、結果から述べると左方向が宇津々本流林道になっています。







まずは正体不明の分岐を左側に進んでみますが、すると土質ダートは次第にほっこりとした柔らかさを増してきます。路面上を覆うように蔓延る夏草の様子から、ここ最近は車両の通行が途絶えてしまっている状況が一目瞭然でした。







フカフカな土質となって草深さを増していくダートを進んでいくと、最終的にたどり着いたのがこの地点。なにもない森のまっただ中で唐突にダートが途切れてしまい、そこは小さな回転場になっていましたが、宇津々本流林道から分岐していたこのダートは名のある林道ではなくて、ただの「名無し系」だったみたいです。

そしてここは鬱蒼とした木々に囲まれて薄暗く、長居をしたくなるような場所でもなかったですが、なんとなく周囲を見回してみると・・・?







やや、あれはヤマブドウ?! なんと、路肩に茂る樹木の梢から大きなハート型の葉をワサワサと繁らせた蔓が垂れ下がっていて、そこに丸い粒々がたくさん付いているじのを発見しました! すかさず垂れ下がる蔓を手繰り寄せてみると・・・?







うほっ! たわわに実った天然ヤマブドウの果実です! とてつもなく嬉しくなって思わず手が伸びましたが、しかし、残念! 季節は夏なので、ブドウはまだ全然熟しておらず緑色をしていましたが、それにしても物凄い数のヤマブドウの実だなぁ。







小さな回転場になっていた名無し系ダートを引き返し、今度は宇津々本流林道本線である分岐の右側に進んでみます。分岐直後にやや急な下り坂が開始していましたが、そこを下っていくと・・・?







すぐに変形三股分岐(画像手前で右折分岐、前方で左右に分岐)が出現。進むべき方向に悩みますが、まずは画像手前の右折分岐を直進してみます。







変形三股分岐の右折側です。さらに森の奥へとダートの様子が見えていますが、路面にはここ最近は関係車両も立ち入った痕跡が認められず、酷く土塊だった状態。おそらく木材搬出系の作業道だと思われましたが、まあ、立ち入らないで正解かな。







右折分岐を直進すると、そのすぐ先でダートは左右に分岐しますが、こちらは左折方向の様子。行手の路面は土塊だって半ば崩壊しかけており、あからさまに作業道臭がプンプンであり、無用なリスクを避けるならば立ち入るべきでないと思います。







そしてこちらは左右の分岐の右折側です。変形三股分岐のうち2方向は廃れた作業道につき立ち入りは遠慮しましたが、こちら側は路面状況がまともであることから、宇津々本流林道の本線であると判断してその先へとWRを進ませます。







分岐を右折すると、その直後からダートは森の斜面にへばりつく登り坂で一気に標高を上げていきます。しかし、路面は土質でフカフカ、幅員も狭くて路肩のすぐ脇は落ち込む急斜面になっているなど、作業道らしさがテンコ盛りであり、これはもう「林道」なのか「作業道」なのかよく分からない状況です。







ふと眺めてみた木々の梢と青い空。道すがらの森には針葉樹やら広葉樹が混ざって雑多に茂っているようで、ここ最近は伐採とか植林などの林業活動が大々的に行われている様子もなかったですが、地面を眺めてみると・・・?







バキバキな枝が路面上のあちこちで大量に散乱していました。油断していると踏んづけて跳ねた小枝でくるぶしを痛打して痛い目に遭うので、その点に注意してWRを進めますが、しかし、この状況はもう作業道そのもの。宇津々本流林道の末端区間はそのまま作業道化していたみたいだな。







うひゃぁ! 作業道では枝打ちされた小枝が散乱しているのは珍しくもありませんが、しかし、この量は尋常じゃねーな。バキバキな小枝の量が増えてきたかと思うと、やがて路面を覆い尽くすまでになってしまいました。オフバイク的には全然通り抜けられますが、頑張るのがなんだか阿保らしくなったので撤退を決意します。







作業道と化していた宇津々本流林道の末端区間から引き返してチェーンゲートまで戻ってきました。再びセルフで鎖を外し、その後元に戻してから通過します。







さらに宇津々本流林道を撤退して宇津々和訓辺線林道分岐地点まで戻ってきたら、今度は分岐を左折(手前から眺めて)して、当初の予定通り道804(和訓辺上渚滑線)へと完抜けすべく宇津々和訓辺線林道にWRを進めます。







分岐の左折側になっている宇津々和訓辺線林道入口の様子です。分岐直後に左カーブしているため、その先の様子が全く見えていませんでしたが、ダートの雰囲気は薄暗くてなんだか廃れていそうな感じ。しかし、初めて訪れる未知なる林道を前にして感じてしまう期待と不安の入り混じったドキドキ感がたまらねーぜ!

もどる ][ 16日目[1][2][3][4][5]へ ]