■その後、 クレバスが今度は位置を変えて左手に現れます。 巨大な岩石が頭を露出した土質の路面が左手の溝に向かって斜めっており、 先ほどのクレバスと比較すると要注意な状態にありました。 仮に溝にずり落ちても、そこは大小の岩ころで埋もれているためガクンと落ち込むことはありませんが、勢い余って岩ころにタイヤを取られて転倒する可能性は大きいと思います。ここでは超低速走行を強いられるので、バランスの維持に勤めてください。 | |
■クレバス区間をやり過ごすと、路面はまたしても再び玉石が敷き詰められた河原状態に! コース的には西部線との分岐地点はもうすぐ先なのですが、実際に走っているとそのようなことは分かりません。 最後の総攻撃で玉石のラッシュ区間がしばらく続くので、おそらく「またか…」とうんざりしてしまうことでしょう。 | |
■しかも進むにつれてクマザサの藪が混合、両脇からプレッシャーを加えてきました。路面がこんな状態なので通常走行などできるはずもなく、バタバタと足付きをしつつバランスを維持しながら前進するわけですが、ここまでの疲労と重なってこれがとても疲れます。ここは気力を集中させないと即転倒ですよ! | |
■「おえぇ〜!!」異常なほどにびっちりと堆積、乗り上げるとぐらついて不安定な玉石ダートを慎重に下って進みます。ここでは接地が悪いので、スタンドを下げてバイクを停車、ちょっと休憩というわけにはいきません。なにぶんにも超低速走行なので、全身から汗が滝のように噴き出し暑さが全身にこもります。 | |
■距離的には大したことはないのですが、徒歩にも劣る微々たる速度でしか前進できないので、とてつもなく長く感じられてしまう玉石ダートですが、やがて笹藪の向こうに開けた空間が目につきました。「あれは?」と思って進んでみると…。 | |
■西部線との分岐地点がふいに現れました。直前までクマザサまみれの玉石ダートが続くので、いきなりたどり着いたといったところです。とりあえずハードなガレ区間はここで終了ですが、転倒、その他のアクシデントに遭遇することもなく、無事に探索調査はおおむね終了。ちなみに分岐地点以降にもダートは続き、その区間は通称「鎌房林道」と呼ばれているようですが、当サイトではそれも含めて「甲子林道」として紹介しておきます。 | |
■ハードなガレ区間の終点である西部線との分岐地点を反対側から眺めるとこんな感じです。手前から左手が甲子線で、右手が西部線になっており、以前は甲子線側に鉄パイプ柵のゲートがあったようですが、現在ではご覧の通り事実上の自由通行状態に。左手の脇の藪の中には「一般通行禁止」の真新しい林道看板が新たに設置されていました。ちなみに、画像中央に立っている白い杭は西部線の起点を示す林道標で、ここに甲子線の林道標はありません。 →西部線に突入! |
|
■甲子線の代名詞とも言えるガレ区間を調査し終えたので、本来ならば、この後は一気に走り抜けたいところですが、せっかくなので以降の区間も詳細に照査しておくことに。でも、ここに到達するまでに体力を消耗してしまったので、区切りの良いこの地点で再び缶コーヒーでの水分補給と体力回復を図っておきました。
→体力回復! |
|
■しばしの休憩にて体力、気力共に回復を図り、実地調査の再開です。西部線との分岐地点を後にして前進しますが、再びダートは鬱蒼としたクマザサや灌木の藪に囲まれてしまい、周囲はまったくの密林ジャングル状態に…。ただし、ダート的には先ほどまでの玉石ダート区間に比べれば極上といえる走りやすさです! | |
■と思ったのですが、しばらく進むと路面状態は急激に悪化。岩ころまみれで非常に走りにくい区間が現れてしまいます。「もう大丈夫だろう!」と、例のガレ区間を抜けたことで気を抜いて普通に走ろうとすると、ゴツゴツとした衝撃が激しく、ここではあっという間に転倒してしまうハメに…。 | |
■「またかよ…」そしてついには路面が玉石まみれの河原状態になってしまいました。甲子線といえば、甲子峠から西部線との分岐地点までが鬼ガレ状態にあると思いがちですが、ここのガレ方はそれに優るとも劣らないので、より一層の慎重さが求められるようです。 | |
■ただし、ガレ状態は区間的にそうなっているようで連続して続くのではないため、酷くガレていたかと思うとふいにこのような走りやすい路面が現れたりします。こういう区間では高速走行も可能ですが、調子に乗って飛ばしていると…。 | |
■再び玉石のガレ区間がいきなり行く手に現れるので、突っ込まないように注意が必要です。先述の西部線との分岐地点で体力、気力を使い果たしたものの、「後は一般道に抜けるだけだから…」と楽観的に思っていると、このガレ区間は精神的にとても辛いものとなるかもしれません。無用な転倒を避けるためにも、ここも気を引き締めてかかる必要があります。 | |
■そんなこんなでしばらくガレが続きますが、やがて前方が明るく開けてくると、ここから先は「白河高原牧場」の牧草地を突っ切るコースとなります。ようやく山岳地帯を抜け出たといったところですが、それでもこの地点は900メートルほどの標高があるので下り坂はなおも続きますが、ここに来てようやく路面状態は徐々に回復の兆しを見せ始めます。 | |
■ダート沿いに広がる牧場の草地を眺めつつ進みます。路面にはズッてしまいそうな小さな石ころが堆積、それに混ざって大きな玉石もまだチラホラと散乱しているので油断はできませんが、それでもこれまでの区間と比べると確実に走りやすくなってきました。
→周囲を眺める! →さらに甲子線を進む! →探索中止… |