2022 北海道林道探索ツーリング 8月4日(木)曇りのち晴れ 林道探索の書 ~今日もどこかで林道ざんまい~ 
8日目[5]  釧路市「釧路 Kushiro→ 根室市「根室 Nemuro もどる  






ガソリン給油量 8.4L 給油回数3回 ガソリン代 1478円 総走行距離 269.1km / ダート走行距離 64.4 km トップへもどる


やったー、神居岩林道発見! 風潤林道分岐から2.6キロほど進むと、神居岩林道の左折分岐を発見しました。分岐は路面維持のための砂利置き場になっていたらしく、テンコ盛りでうず高く積まれた砂利の脇には林道重機とピックアップトラックが留め置かれていましたが、なぜか付近に作業員の姿は見当たらなかったです。







分岐の傍に設置されていた林道標です。これによって左折ダートが神居岩林道であることが判明しましたが、ここは厚岸湖北岸へと向かう延長5100mのピストン。林道標の傍に、氷結した湖上で氷割れによる釣り人の転落を警告する看板も同時に設置されているところをみると、どうやら厚岸湖の水際までいけるみたいです。







続いて現れたのは右折分岐する「見返り坂(右)林道」。延長1165mのショートなピストンで、一見すると廃れた作業道のようにしか見えていませんでしたが、ここはれっきとした名のある林道。路肩の藪に目を凝らしてみたところ、繁茂する巨大なフキに半ば埋没しかけた状態で林道標が立っているのを発見しました。







これがその林道標。ご覧の通り、繁茂するフキに周囲を取り囲まれて接近するのにえらく難儀しましたが、それなのに「見返り坂(右)林道」の文字はほとんど判読できないまでにかすれて消滅寸前な状態だったとは・・・。







ひぃ、これは恐ろしい・・・! 延長距離僅か1165mの極端ピストンであるにもかかわらず、そこは恐れを知らぬ鋼の者専用道と化していた見返り坂(右)林道の現状。人の背丈を超える藪に埋もれたダートは、徒歩でも立ち入るの困難かと・・・。







その後、地図上では周回ルートを形成しているはずの大谷地渡林道の分岐が現れるはずでしたが、とうの昔に藪に埋れて廃道化してしまったのか、場所を特定できぬまま糸魚沢林道本線を進みます。すると、やがて道すがらに伐採跡地が現れて、「チライカリベツ川」沿いに広がる「茶内原野」の広大な湿原風景が目の前に広がります。







うわぉ、これは広い! 林道沿いの伐採跡地から見渡せる厚岸湖北東に広がる茶内原野の広大な湿原地帯です。眺めているのは厚岸町糸魚沢方向で、ここからは全く確認できませんが、前方に広がる森の裾野にはR44とJR根室本線が走っているはず。

そして糸魚沢林道はこの広大な原野の湿原のまっただ中をダートで横断し、その先で根室本線を踏切で渡り、最終的には国道に突き当たって終点になっているんだよな!







森の中から原野の湿原地帯へと駆け下っていく糸魚沢林道のダート。ストレートに延びるダートが遥か先まで見渡せて、思わず「ヒャッハ~ッ!」と叫びたくなってしまうほど最高に爽快な気分に浸れますが、しかし、路面はずるずるな砂利ダートです。調子に乗って飛ばし過ぎてハンドルを取られぬように気をつけねば!







林道終点を目指して広大な湿原地帯を横断していくと、やがて現れるのがチライカリベツ川を渡る「糸魚橋」。川を渡るためにダートは土盛りされているので、橋上からは湿原の様子がよく見えています。立ち止まって景色を眺めておきますが、そういえば橋のたもとにはこんな看板もありました。







おぉ、こいつは怖えなぁ! そういえばここ数日、道内のテレビはこぞって今年も道東地方に現れた「OSO(オソ)18」の脅威を報道していたなぁ。

北海道在住の方以外はほとんど知らないと思いますが、コードネーム「OSO18」とは、最初に目撃されたのが「標茶町オソツベツ」であったこと、そして前足の幅が18センチだったことに由来する凶暴かつ巨大で恐ろしく賢いヒグマの個体のことで、3年前に発見されて以来、現在までになんと65頭もの乳牛を殺しまくっているんですね。

並のヒグマならとっくに駆除されていますが、神出鬼没で日中は姿を見せず、また痕跡を残さぬよう川の中だけを歩くなど最高レベルで賢いため、未だ仕留められておらず、現在も野放し状態であるのが目下の現状。ひょっとしたら探索時には標茶町に隣接するこの厚岸町までやって来ているかも知れず、そう言う意味ではヤバかったぜぇ・・・。







いつ背後より飛びかかってくるかもしれないコードネーム「OSO18」の脅威に怯えながらも、橋上から眺めてみたチライカリベツ川。見渡す限り湿原の草原が広がる中を静かに流れる姿は、まるでアラスカの大自然の中を流れる川みたい! 本州の林道ではまずお目にかかれない景色と、その壮大なスケールに圧倒されてしまいます。







チライカリベツ川に架かる糸魚橋を渡り、湿原地帯を一気に横断してR44に突き当たる終点を目指して走ります。視界は良好で、路面は高速巡航も可能な極上フラット状態であり、まさに糸魚沢林道のラストスパートというに相応しい区間!







湿原地帯を横断し終えると現れる根室本線の踏切。線路を跨いで90mほど進むと「糸魚沢簡易郵便局」の脇でR44に突き当たりますが、そこが糸魚沢林道の終点になっているみたいです。というわけで楽しかった糸魚沢林道の探索もあと僅かだな~。







踏切から眺めたJR根室本線のヘロヘロな線路。左方向(釧路方向)にポツンと小さなホームと待合所が見えていますが、たぶんあれは2022(令和4)年3月12日限りで廃止になった「糸魚沢駅」だと思います。

ちなみに廃止前の2018(平成30)3月時点で糸魚沢駅に停車していたのは普通だけで、1日に根室行きが4本、釧路行きが5本のみ。しかも、隣の茶内駅までの距離は9.6キロ、厚岸駅までは10.6キロも離れていたので、廃止によって茶内駅から厚岸駅まで1駅間で20.2キロも駅がないことに・・・。ありゃりゃ~、困ったもんですなぁ。







というわけでR44に突き当たったこの地点で糸魚沢林道は終了。糸魚沢林道を退出したら、次は「落石岬」近辺の林道を攻めるべ根室方面に移動しますが、内陸ルートの国道をそのまま移動しても楽しくありません。茶内駅付近でR44から道599→道808と乗り継ぎ、浜中町霧多布で海に出て、海岸コースで根室方向に向かうことにします。







糸魚沢林道出口で国道を右折してJR根室本線の茶内駅に立ち寄ってみました。人の姿もなくて駅はひっそりと静まり返っていましたが、よく眺めてみると駅舎の入口の脇になぜか「ルパン三世」の等身大パネルが置かれています。

茶内駅とルパン三世・・・よく意味が分からぬ組み合わせですが、どうやら茶内駅のある浜中町はルパン三世の原作者「モンキー・パンチ」の出身地らしいです。そんなの全然知らなかったですが、そういうわけで町内のあちこちにルパン三世のキャラクター等身大パネルが設置されているらしいですよ。







茶内駅を出発して広大な霧多布湿原のまっただ中に延びる道808を霧多布に向かって移動中。前方、遥か彼方の地平線上に霧多布の町並みが小さく見えていますが、ひたすらに湿原を貫くこのストレート、いくら走ってもぜんぜん霧多布に近づかないや!







せっかくなので途中、路肩から霧多布湿原を眺めてみますが、霧多布湿原は「厚岸道立自然公園」に含まれる面積3168ヘクタールの湿原。釧路湿原、別寒辺牛川流域湿原、根釧原野湿原群、サロベツ湿原に次いで国内5番目の広さを誇り、約300種類もの花が咲くことから「花の湿原」とも呼ばれているそうです。

しかし、目に映るのはどこまでも続く草原と、湿原内に点在するジュクジュクな湿地だけでした。美しいお花畑がどこまでも広がる湿原風景を期待しているとガッカリするかもしれませんが、「300種類もの咲き乱れる湿原の花々はどこに?」といった具合で、基本的には緑の草原が広がっているだけの状態ですなぁ・・・。









その後、霧多布湿原のまっただ中を突き進み、道123に突き当たる交差点で見かけたセイコマいしばし店でコーヒーブレイク。アイスコーヒーで喉を潤しますが、ちなみに霧多布湿原は駐車場のすぐ脇まで迫っています。なので、飲食しながら湿原を眺めたい場合はここがベストポジションかもしれません。







セイコマで一息入れたら忘れずに給油です。すぐそばにあった道123沿いのアポロステーション霧多布SSでハイオクL / 177円で3L(531円)入りました。







霧多布で給油を済ませた後は海岸伝いにひたすらWRを走らせます。「浜中湾」に沿って道123を浜中町「榊町」まで進み、そこから風光明媚な道142(太平洋シーサイドライン)に入って根室市落石を目指しますが、道道はこの通りガラガラ! おかげで、本当に道が空いている状態というのは、まさにこのことだと知ることができました。







美しくもどこか荒涼とした道東らしい海岸風景が続く道142。海岸に沿って進む道すがらにはいくつも湖沼が現れます。景色がきれいだったので、「オキト橋」からそんな湖沼群のうちの一つ、「恵茶人(えさしと)沼」を眺めてみました。







浜中町「恵茶人」で道道沿いに見かけた恵茶人沼の静かなたたずまい。湿地に囲まれた水辺に放牧馬が群れて草を食んでいましたが、それにしてに沼畔に馬が遊ぶこの景色はのどか過ぎでした。眺めているとアクビが出てきてなんだか眠くなってしまいます。

もどる ][ 8日目[1][2][3][4][5][6]へ ]