2022 北海道林道探索ツーリング 8月13日(土)晴れのち雨 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
17日目[3]  紋別市「紋別 Monbetsu→ 網走市「網走 Abashiri もどる  






ガソリン給油量 10.23L 給油回数3回 ガソリン代 1805円 総走行距離  258.1 km / ダート走行距離 58.2 km トップへもどる


左折分岐をを引き返して本道に復帰したら引き続き海岸ダートを進みます。ダートは砂州上で緩いアップダウンを繰り返しつつ延びていましたが、アップダウンするたびにコムケトー第3湖の静かな湖面が行く手に見え隠れしていました。







コムケトーと外海とを隔てる砂州上の砂地ダートを前進中。ちなみに砂地ダートと言えば、栃木県と福島県とを結び、途中に砂岩質の砂地ダート区間のある安ケ森林道を思い浮かべてしまいましたが、しかし、ここで堆積しているのは海辺の砂浜の砂。

同じ砂でも浜辺の砂は粒子がサラサラとして非常に細かいので、よりタイヤが埋れてハンドルを取られ易かったりするんだよな〜。







人の背丈ほどもある緑の海岸草原に覆われた砂州を突き進む海岸ダート。通常の林道とは一味も二味も異なった海岸ダートのシチュエーションを存分に味わいながら、その後も順調に突き進んでいきます。

場所によってはコムケトーの湖面や海が草原の緑に隠れてしまい、まるでなだらかな丘陵の上を進んでいるようにも見えますが、正確には大量の砂が堆積した砂山の上を進んでいます。しかし、緑の草原に覆われたこの場所が、実は波と沿岸流によって運ばれた砂が細長く積もっているだけの場所だなんて、ちょっと信じらませんね。







コムケ湖畔橋から砂州の上を進むことおよそ5.3キロ。やがてダートは左に鋭角に折れてここで海岸を離れます。以前はこの先の浜辺に番屋があって、そこまでさらに海岸ダートが続いていたらしいですが、番屋が朽ち果てた現在、その道はすでに消滅していたのでここは左折するしかなかったです。

ちなみに現在地から浜辺伝いに北にを1.3キロほど進むと、先ほど訪れたコムケ原生花園(小向原生花園)があります。そしてその辺りは「ガンコウランの丘」と呼ばれ、以前はツツジ科の「ガンコウラン」や、ミズキ科の「エゾゴゼンタチバナ」が見られたのは駐車場で見かけた案内板に記されている通り。

なのですが、しかし、近年は海岸の侵食が急激に進んでしまい、ガンコウランやエゾゴゼンタチバナの貴重な自生地はすでに崩壊してしまっているのが現状。小向原生花園は1965(昭和40)に天然記念物に指定されていますが、それから50年以上も経過すれば、そりゃあ、時の経過で当時の貴重な草花も消滅するわなぁ・・・。







海岸から離れていくように左に曲がると、コムケトー最北端の先細りして狭まった水辺を回り込むようにして進んでいきます。画像中央やや左方向にコムケトーの第2湖と第3湖が連なっているのですが、ここからは全く見えていませんでした。







海岸から離れるとダートは砂利ダートに変わりました。この時点ですでに砂州の上を行く海岸ダート区間は終了していますが、ダートそのものはコムケトー北端を回り込んで湖の南側に回り込んだ後もさらに水際伝いに続き、やけに砂埃っぽいダートを進んでいくと、路肩の水辺に建てられた簡素な屋根の下におわすお地蔵様を発見!







静かなコムケトーの水辺に花が備えられてひっそりと祀られていた地蔵菩薩。赤い頭巾に前掛けといういでたちのお地蔵様をよく眺めると、台座に「コムケ地蔵尊」の文字が彫り込まれていました。

なんでもコムケ地蔵尊は1925(大正14)年〜1954(昭和29)年の間にコムケトーで溺れて亡くなった子供が3人いたことから、再び事故が起こらないようにと1963(昭和38)年に建立されたもの。コムケトー北端のこの辺りは藻が茂って水深が急に深くなっているため、昔は子供の悲しい水難事故がよく起きていたんですね。







湖畔にたたずむコムケ地蔵尊にそっと手を合わせて出発すると、やがて路面が舗装化して楽しかった始動コムケ線のダート区間はここで終了。その後は牧草地の中を突っ切るように進み、1キロほどで突き当たるR238を目指します。







市道コムケ線から国道への退出がてら、最後にもう一度だけ静かな湖面を眺めてコムケトーに別れを告げます。第2湖方向に向かって湖面が細長く弓なりにカーブして延びている様子が確認きますが、画像では左手の対岸が外海とを隔てる砂州になっていて、そこを延々と走ってきたというわけですね。

そしてこれは余談ですが、コムケトーは2012(平成24)年に旭川市の「旭山動物園」から逃げた「ヨーロッパフラミンゴ」が飛来した場所だったりします。脱走フラミンゴは3ヶ月間もコムケトーに留まっていたものの、結局捕獲はできずそのまま消息不明になって脱走劇は幕を閉じていますが、あはは、確かにそんな騒ぎもあったな〜。







コムケトーを後にしたら、お次はサロマ湖の西側に大きく突き出した砂州の先端を訪れてみることにします。

というわけでまずは紋別市から湧別町に移動。湧別町に入ったら1日2往復しか列車が走っておらず、1989(平成元年)5月1日限りで廃止された名寄本線湧別支線(中湧別〜湧別間4.9km)の「四号線駅跡」そばの「錦町」の交差点を左折、国道から道204に入ってたらすぐに右折して今度は道656に進みます。

その後はサロマ湖北岸をひたすら道なりに進みますが、湧別町錦町からおよそ13キロでようやく砂州の先端の湧別町登栄床「三里浜」の漁村集落までやってきました。







湧別町中心地からサロマ湖北岸に延びる道656ですが、三里浜で道道区間が終わった先にも「龍宮街道」と呼ばれる道がさらに続き、最終的には海に面した「サロマ湖第1湖口」の西側に立つ「サロマ湖口灯台」まで続いています。

当然ながら砂州の先端にある灯台まで行ってみるつもりでしたが、しかし、ここでヤラれちゃいました! 事もあろうに「三里浜キャンプ場」入口より先が立ち入り禁止になっていたなんて・・・。







サロマ湖口灯台がある砂州の先端へとさらに続く道。恨めしげに立ち入り禁止ロープ地点から眺めてみますが、しかし、先ほど訪れたコムケトーとは違って、道はの砂州の先端まで全線舗装されているので、オフバイク的には是が非でも訪れるべき場所ではないかもしれません。そういう意味ではあまり悔しくなかったですよ。







WRで砂州の先端まで行くことはできませんでしたが、三里浜キャンプ場の手前に「龍宮台展望公園」があったので立ち寄ってみました。吹き付ける海風が少々強かったような気がしますが、展望公園からは景色がよく見渡せるので、サロマ湖を訪れるのであれば、ここは是非とも立ち寄っておくべきスポットだと思います。

まずは展望公園の東側を眺めてみますが、こちらはサロマ湖口灯台と「サロマ湖漁港(第1湖口)」がある方向。すぐ先にキャンプ場があって、その先に水平線と重なるように漁港の堤防と砂州の先端が見えていました。







続いて展望公園の北に広がっているオホーツクの海。所々で地を這うように海浜植物が群落しているだけで、誰もいない静かな砂浜が広がっています。そしてどこまでも見渡せる鮮やかなコバルトブルーの水平線がとてもきれい!







次に展望公園から西に砂州の付け根方向を眺めてみます。海に面した砂州の南側には砂浜が延々と続き、サロマ湖に面した北側には道656が延びて漁村の家々が連なっているのが見えていましたが、高台になっている展望公園からは、200mから最大1kmほどの横幅で連なる砂州の状況も僅かに確認できました。

ちなみに眼下に見えているのが龍宮台公園の全景。公園そのものが高台になっているので、ここは展望台というよりも高台にある公園といった感じ。訪れた時には、北海道とサロマ湖が好きで好きで仕方ないサロマニアンみたいな一人旅らしき女性がひたすら立ち尽くしているのを見かけたな〜。







そして展望公園から南を眺めてみますが、こちらは砂州の内側に広がるサロマ湖方向。道路沿いには漁業関係の加工場や倉庫などが雑然と立っていますが、そのすぐ向こうに見えている鮮やかなブルーの湖面がとてもきれい!

なお、展望公園入口の路肩には1台のカッコいいバイクが止められていましたが、その道路の向かいのプレハブ小屋は観光案内所ではなくて「三里浜観光便所」です。観光客用なので、わざわざ観光の文字をつけて「観光便所」と命名してありました。







展望公園からの景色を眺めたら、三里浜の漁村のメインストリートである道656に並行して湖岸寄りに延びる静かな脇道に入ってみます。道すがらには三里浜集落の家屋や水産加工場、漁業倉庫が立ち並んでいかにも漁村らしい家並みが連なっていましたが、道端に適当にWRを止めて歩いてサロマ湖の水辺を眺めに行ってみます。







水産小屋裏手の湖岸から眺めたサロマ湖の静かなたたずまい。眺めているのは砂州の突端方面となる東の方角で、岸辺伝いに前方に目を向けると小さくサロマ湖漁港(第1湖口)が小さく見えていて、遥か彼方の水平線上の対岸には「佐呂間町」との境界に位置する「円山(まるやま / 160m)」も見えていましたよ。

ちなみに、ここサロマ湖は毎年6月下旬に開催される「サロマ湖100キロウルトラマラソン」のコースの一部になっています。そしてマラソンを10回完走すると栄誉ある「サロマンブルー」の称号が与えられるので、どうしてもサロマンブルーの称号が欲しいという方はぜひ挑戦してみてくださいね。あっはっは!







こちらは湖岸から正面に眺めた西側の眺めですが、穏やかなサロマンブルーの湖面が美しいですね。サロマ湖の詳細については今更説明するまでもありませんが、サロマ湖は面積150平方キロで周囲91km。砂州でオホーツク海と隔てられた最大深度22mの汽水湖で、琵琶湖、霞ヶ浦に続いて日本で3番目に大きい湖です。

地名の由来はアイヌ語の「サロ+オマ+ペット」。「ヨシが+生える+川」という意味ですが、元々は永久湖口のない湖で、以前は冬の嵐によって砂で閉じてしまう湖口を春先に人力で掘削して外海とつなげていましたが、現在は湖の北西側に「第1湖口」が、そして北東側に「第2湖口」がそれぞれ人工的に開削されています。

そんなサロマ湖ですが、過去には痛ましい事故も起きています。すなわち太平洋戦争中の1942(昭和17)年5月26日に旧湧別村ポント浜に国籍不明の機雷が漂着し、その爆破処理中に機雷が爆発して警察官や村の警防団、見物人など112名もの方が死亡したんですね。現在だったら相当な大騒ぎになりますが、なにせ戦争中のことでもあり、今はもう近在の方でもそれを知る人は少ないかと・・・。







こちらは西方向、湖岸から右手に眺めたサロマ湖の眺め。ここからは遥か彼方、サロマ湖北端に位置する湧別町の「千鳥ヶ浜」や「サンゴ岬」へと続く湖岸がどこまでも続く様子がよく見えていましたが、それにしてもさざ波一つ立っていない湖面はまるで鏡面みたいだな。おかげで静かな湖面には空に浮かぶ白い雲が映り込んでいます。







龍宮台展望公園を訪れ、三里浜の岸辺でしばしサロマ湖を眺めたら出発。サロマ湖の北岸伝いに道656を引き返してR238へと向かいますが、せっかくなのでその前にちょっくらサンゴ岬に立ち寄ってみることにします。

というわけで道656を途中で左折、サロマ湖北端の千鳥ヶ浜にある静かな漁村「テイネイ」集落を通り抜けてサンゴ岬への道を進んでいきますが、すると嬉しいことに集落を過ぎると路面がダート化しました。しかし、このダート区間、夏の陽射しで魚が腐敗したような匂いが強烈に漂っていたのがよろしくなかったなぁ・・・。







テイネイ集落から開始するダートの末端地点に到着しました。ここには案内板の立つ小さな駐車スペースがあって、湖面を渡る吊り橋がありましたが、どうやら目指すサンゴ岬は吊り橋を渡ったその先にあるみたいです。

しかし、ここでは林道ライダーならば、岬よりも気になって仕方のないとある物を発見してしまったのですが、それってなんだか分かります?







やや?! なんと、このような場所に林道の証である「ヒシ形」が!? アッケシソウ群落を紹介する案内板に寄り添って立つこの標識、どう見ても関東近県ではお馴染みの林道標そのものですが、しかし、残念無念! よく眺めてみたところ、こいつは赤地に白い横線が記されたただの車両侵入禁止の標識だったですよ。あはは・・・。







北海道指定天然記念物 佐呂間湖畔鶴沼のアッケシソウ群落
指定年月日 昭和32(1957)年1月29日

アッケシソウはアカザ科の塩湿地産の植物で、
わが国においては厚岸湖ではじめて発見されたのでこの名がついた。
肉質の草木で枝は対生関節があり円柱形で高さ10センチから30センチになる。葉は節部に小さく鱗片状に着く。
花は葉のわきに8月頃着くが小さくて分かりにくい。
春夏は緑色、秋には紅変してサンゴ色になるため別名サンゴ草ともいわれている。

この鶴沼のアッケシソウは、
オホーツク海岸塩湿地の群落としては代表的なものであり、
約2ヘクタールにわたって密生し、秋季にサンゴ色となるときの景観はすばらしい。

本種は北半球の塩湿原に分布するが、
日本では本道の風蓮・能取・濤沸・佐呂間湖畔及び四国の一部にまれにみられるものである。

注意事項
1 指定地内に立ち入らないこと。               
2 指定地内でアッケシソウを採取したり、損壊したりしないこと。
3 アッケシソウの育成に影響を与えるようなことはしないこと。 
前記の事項に違反したときは北海道文化財保護条例により罰せられるのでご注意下さい。

北海道教育委員会・湧別町
うむ、なるほどねぇ。しかし、残念無念。今は夏真っ盛りの季節なのでサンゴ草と呼ばれるアッケシソウは全く確認できなかったです。

アッケシソウは塩分を多く含む塩湿地に育つアカザ科の植物で、北海道ではオホーツク側のサロマ湖や、能取湖、藻琴湖、根室側の温根沼、風蓮湖、尾岱沼、厚岸湾など、塩の干満によって海水の影響を受ける地域で見られますが、赤く色づき始めるのは8月中頃から。赤いサンゴ一色に変色し、一面赤い絨毯を敷き詰めたようになるのですが、通常期はどこに生えているのやらといった感じで全く目立たちません。







サロマ湖の西端で「テイネ川」が湖に流れ込む河口の湿地にできた周囲1キロほどの小さな「鶴沼」です。吊り橋で渡れる砂州(画像左)でサロマ湖の水域と隔てられていますが、ここが案内板に紹介されている「佐呂間湖畔鶴沼のアッケシソウ群落」。今は夏なので緑一色ですが、秋にはこんな感じになるそうですよ。







静かな鶴沼の佇まいを眺めたら吊り橋を渡ってみますが、対岸の砂州の先端がサンゴ岬で、左側がサロマ湖、右側が鶴沼になっています。

もどる ][ 17日目[1][2][3][4]へ ]