No.C-152
川畑線 |
■大多喜町 ■半ダート ■大多喜町「川畑」地区より山中に延びる |
山道チックな雰囲気と豊富な分岐ダートでオフ探索を満喫できる! |
……こんな感じ…… ■大多喜町「川畑」地区内の山林に延びるピストン半ダート。沿道の山には竹林が広がっており、タケノコ採取用の作業道を始め、本道からは計6本もの山道チックな名無しダートを分岐しているのが特徴だ。入線直後は簡易舗装が施されているが、路面はすぐにダート化。しばらくはフラットな路面が続くが、深部へと進むにつれてフワフワな山土ダートに変化、雰囲気的には山道のそれとなる。山道ダートのことゆえ軽いヌタ場なども存在するが、基本的には荒れはなく房総ピストンダート林道の中でも走りやすい部類に入るだろう。道すがらの展望などはきかず雰囲気はやや暗めだが、豊富な分岐と気軽に満喫できる山道チックな雰囲気には得難いものがある。 |
■大多喜町川畑地区に人知れず存在している川畑線の入口です。付近の町道から川畑の集落につながる道に入ると、やがて民家の庭先といってもよい地点にさり気なく、そして目立たずにひし形が。それを目にした者は必ずや「こんな所にも名のある林道があったのか…」と感心してしまうことでしょう。無常にも肝心の文字は白化現象にて完全消滅済みでしたが、それでも「川畑林道」なるものが確実に存在していることは分かっており、また、現地住民の方の話によれば、やはりこのひし形にはかつて「川畑線」と記されていたとのこと。さらに余談ですが、現時点で「川畑林道」の存在を示す唯一の視認できる物的証拠は、なぜか付近のいすみ鉄道「総元」駅前にあります。 | |
■入線直後の川畑の集落を回り込むように山肌に取り付けられた簡易舗装路を登っていくと、すぐに路面はダート化します。千葉県治山林道協会の資料によれば当林道の延長距離は693mで全線舗装とのことですが、とするとこれは一体? 林道標のあった地点からここまではとてもそんな距離はありません。とすると、厳密には町道入口からここまでが林道区間になっているとか? 謎は深まるばかりですが、あまり深く考えないで「川畑林道」を行ける地点まで探索してみることに。 | |
■簡易舗装が途切れるとすぐにS字の急カーブで山肌を登っていきます。路面は一年を通じて湿っているスリッピーな山土ダートのような感じでした。このジメっぽく薄暗い雰囲気はいかにも房総林道らしく、果たしてこの先がどのようになっているのか楽しみですね。
→右手斜面を見上げる! |
|
■山土ダートで房総林道を満喫できると思っていたのに簡易舗装路が…。 | |
■でもご安心下さい。簡易舗装はすぐに途切れて再びダートが復活します。地元車、それも軽トラなどの山林作業車以外にまず一般車両が立ち入ることは考えにくく、おそらく地主が自らの山林維持管理につき車で通行するさいの坂道対策として施行したのでしょう。 | |
■簡易舗装が途切れた直後の左直角カーブを曲がると、見た目にもとても美しく見事な竹林区間が現れました。ダート沿いに網状のフェンスが張られていたところから察するに、どうやらここはタケノコ山にでもなっているらしく、そのためきちんと手入れがなされている模様。竹林がこんなに美しいものだったのかと思うことしきりです。 | |
■竹の美林区間を過ぎてなおも登り坂が続きます。房総の山の標高はたかがしれているので、このまま一気に山の尾根に到達してしまいそうな感じであり、なんだか行く手に尾根筋の明るい陽射しが差し込んできたみたいですよ。 | |
■その後少し進むと右手に鋭角に切り返すような形で分岐していくダートがありました。もちろんその入口に標識類は一切無く、おそらく山の隅々に張り巡らされた作業道だと思われます。しかも「地獄への一歩」といった感じで特に荒廃している気配もありません。オフバイクで入っていこうと思えば普通に進めてしまえそうな感じです。 ちなみに、以降もこのような作業道分岐が数カ所に渡って現れるので、興味のある方はそれらをしらみつぶしで調査してみるのも面白いかもしれませんね。
→右折分岐ダートを眺める! |
|
■鋭角に切り返す分岐を過ぎるとそのすぐ先にて再びY字ダート分岐が現れます。一瞬、どちらが本道であるのか迷ってしまいますが、行く手の状況から左手がそうであると判断。右折側は下りとなって竹林の中へと降りていく作業道と思われました。房総の林道では進むに従って枝分かれ式に分岐を繰り返す林道はあまり見られず、そう言う意味ではこの川畑線は探索し甲斐のある1本でしょう。
→右折分岐ダートを眺める! |
|
■2本目の分岐を過ぎると、ダートはそこを境として林道というよりも山道チックなものとなってきます。雰囲気的には入っちゃいけないハイキングコースでも走っているような感じでしたが、車の僅かなワダチ跡が付けられているので、ここが徒歩専用の道ではないことが分かります。 | |
■こまめにアップダウンする山道チックなダートをさらに進んでいくと、またしても右手に無名の分岐が! その分岐先が急な下りとなっているところから察するに、ダートはすでに山の尾根に到達しているらしく、モコモコと起伏した稜線区間となっているようでした。ただし、周囲には雑木が茂っているので尾根筋ならではの展望は全くききません。
→右折分岐ダートを眺める! |
|
■3箇所目の分岐を過ぎると、上段画像でもすでに見えていますが、そのすぐ先の地点に今度は左手へと降りていく分岐がすぐに現れます。入口から様子を眺めてみると分岐先は竹林の中へと下っており、ここもタケノコ山への作業道のような気がしました。それにしても、無数に現れる分岐群が、突入不可なまでに大荒れ、もしくは死亡(廃道化)しているのであれば、さほど気にも留めませんが、なまじフラっと入っていけそうな雰囲気なので、気になって仕方ありませんよ。
→左折分岐ダートを眺める! |
|
■そして5箇所目の右折ダートの分岐地点がここ。先述の左折して竹林の中を下っていく分岐のすぐ先に現れますが、これまでに現れた分岐ダートとその状態を比較してみると、作業道というよりも山道といった感じがぴったりかと。尾根筋に沿って深部へと進むにつれて分岐する作業道もより低規格なものとなっているようでした。ま、「それがどうした?」と言われればそれまでですけどね。
→右折分岐ダートを眺める! |
|
■枝分かれ式に5回も分岐を繰り返してもなお、川畑線本道は一向に途切れる気配を見せずに続いています。「一体このダートはどこまで?」と、ますます探索意欲に火が付きましたよ。こうなったら最深部を見極めるまでは、もう何があっても引き返せませんね! | |
■これ、四輪のワダチがなかったら完全にハイキングコースまがいの山道にしか見えません。落ち葉が厚く堆積、フワフワとした腐葉土ダートは道というよりも山の地肌そのものといった感じ。でもそこにはくっきりとした四輪のワダチ跡が! 車が入っていけるのならオフバイクで進めないわけはありません。こいつは面白い展開になってきましたよ!
→もう飽きた… →さらに川畑線を進む! |