2023 東北縦断 紅葉林道探索 〜 懐かしの地を再訪せよ! 〜 10月30日(月) 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
3日目[5]  → 関川村「高瀬温泉 Takase Onsen もどる  






ガソリン給油量 8.06L 給油回数 3回 ガソリン代 1495円 総走行距離 290 km トップへもどる
もどる ][ 3日目[1][2][3][4][5][6]へ ]


その後もじわりじわりと標高を上げつつ菅野代林道を進んでいきますが、道すがらに現れる紅葉が相変わらず見事。ここぞと思う地点が現れると、そのたびに立ち止まってしまいますが、今日は最終的には新潟県の関川村まで移動しなければならないため、時間的余裕は余りないのですが、まあ、仕方ないですね。







林道の路肩で際立って鮮やかに紅葉するたヤマウルシを見かけました。ヤマウルシは九州から北海道までの山地や伐採跡地などでよく自生しており、条件によっては赤色にも黄色にも紅葉しますが、これは黄色と赤色がミックスした状態の紅葉。

ちなみにヤマウルシの樹高は普通は2〜3mほどですが、大きいものは8mほどにもなるそうで、これは見上げるほどの高さにまで成長した個体。真下のアングルから見上げると、陽射で光り輝くヤマウルシの紅葉がより一層きれいに見えました。







あ、クレバスです! 小気味の良い小砂利のワダチダートが続いて快適であった菅野代林道のダートですが、局地的にはこのような箇所もありました。ここは林道につき、なにが発生していても別に不思議はないですが、雨天時の流水によって路面の砂利が流されて、その下の地面が先堀されていたんですね。







路肩に赤色や橙色が連なり、あたかも紅葉の回廊を行くようであった菅野代林道のダート。本来ならば山深さをひしひしと感じてしまうはずのところですが、道すがらに美しい紅葉が途切れることなく続き、華やいだ雰囲気に包まれながら前進することができたのは、やはり秋のこの季節ならではだな〜。







山深い山中を行く林道なので、時として底の見えない深い谷間に面した急斜面にへばりつくようにして進んでいきます。通常ならば路肩落ちはまずあり得ませんが、美しい紅葉に見とれてのまさかのコースアウトならばあり得るかも。ここでの路肩落ちは即死亡につながるので、よそ見運転にだけは十分に注意します。







その後も道すがらの紅葉を愛つつ前進していきます。人里離れた山深い山中を行く菅野代林道では、道すがらには鬱蒼とした森の景色だけが延々と続くと思いきや、途中にはビューポイントも一応はあるみたいです。







おお、連なる山々の斜面を覆い尽くす紅葉がきれいだな! 標高の高い尾根付近は一面の錦の絨毯状態でしたが、あの尾根を越えた先には「温海川」が流れ、その温海川沿いには15年前に訪れた温海川林道が位置しているはず。

そして管野代林道→北の俣林道→北の俣作業道→雨嵐林道→温海川支線林道と乗り継ぐことで、壁のようにそびえるあの尾根を山越えして温海川林道に至っているのが「周回ルート」なのですが、しかし、本当にあの山を越えられるのかなぁ。







右折ダート分岐出現! 前進するにつれてさらに山深さを増していく菅野代林道を進んでいくと、やがて右折分岐が現れますが、ここが周回ルートを形成する北の俣林道の入口になっています。すなわち直進方向が周回ルートを形成している北の股林道で、右折方向は引き続き菅野代林道になっているんですね。

というわけで、本来の予定としては周回ルートを進むには直進して温海川林道へと乗り継ぐのですが、その前にまずはいったん周回ルートを外れて菅野代林道の紅葉探索を続行します。当初はここで進むべき方向に迷ってしまいましたが、まずは落ち着いて分岐の股の地点を眺めてみると・・・?







至 菅野代林道
おお、やったぜぇ! 道標発見! 分岐地点には菅野代林道および北の俣林道のどちらの林道標も設置されていませんでしたが、すぐそばに左折側を示していたと思われる道標が藪の中に転がって放置されているのを発見! 林道標は未設置でしたが、これで左折方向が引き続き菅野代林道であることが確認できました。







ちなみにこれは直進の北の俣林道方向の様子です。分岐直後から急激な下り坂が開始していましたが、ぱっと見した限りでは特に荒れた気配もなくて、路面状況的には左折していく菅野代林道よりもマトモな状況でした。







分岐を振り返るとこんな感じ。路面状況は菅野代林道よりも、前方から手前の北の俣林道方向の方がまっとうな状態になっています。これならば周回ルート経由で温海川林道に完抜けできる可能性も期待できますが、それは後ほど北の俣林道を探索すればおのずと判明することですが、それは後のお楽しみ。







なんだか廃れているな・・・。菅野代林道を示す道標が無残にも藪の中に転がっていたことからも察していましたが、いざ分岐を左折して引き続き菅野代林道を進んでみると、案の定、ダートには放置による廃れた雰囲気がプンプンと!







北の股林道分岐から300mほど進むと、とある右カーブ地点で小さく開けた地点を通りがかりましたが、とある情報によれば、ちょうどこの地点で行手が2手に分かれ、その右側が引き続き菅野代林道になっているはずでしたが、すでに廃道化して自然回帰してしまったのか、そのような分岐を確認することはできませんでした。

そして現状としては事実上の1本道状態になっていたこの地点を起点として、分岐の左方向は川内林道になっているらしいのですが、それを信じて川内林道の証を求めて付近の藪を探ってみると・・・?







川内林道 起点
えへへ、林道標発見! なんと、付近の路肩の藪に埋もれた木杭タイプの林道の証を見つけちゃいました。そこにあるはずの分岐および菅野代林道の続き区間は確認できなかったものの、これで川内林道の存在は確認できました。







そしてこの場所に「水源かん養保安林」看板が立っています。この水源かん養保安林看板、林道探索においてはその記載地図が非常に役立つ優れものであり、さっそく菅野代林道と川内林道の分岐を確認すべくその地図を眺めてみますが・・・。







あれ、川内林道の記載がありませんよ。地図に目を凝らすとかすれて消えかかった現在地点を示す二重丸が確認でき、そこが分岐があるはずの場所なのですが、左に分かれる川内林道は記されておらず、廃道化による自然回帰でもはや消滅した菅野代林道の続き区間だけが記載されていました。

おそらく、川内林道はこの水源かん養保安林看板が設置された後に新規に開設されたと思われ、そして川内林道が開通したことによって菅野代林道の続き区間は放棄されてしまったのかもしれませんね。

ちなみに地図上では周回ルートを形成する北の俣(地図では北の又)林道はピストンで記されており、これを眺める限りではとても温海川林道へと周回できるなんて夢にも思えませんが、この水源かん養保安林看板は2004(平成16)年に設置されたものなので、現状とはかなり食い違いが発生してるみたいです。







というわけで菅野代林道から川内林道に乗り継いでさらに前進しますが、ダートは草ボーボー! 藪が秋枯れするこの季節でこの状況なので、雑草が繁茂しまくる盛夏の頃はとても立ち入る気になれない凄まじい状況に陥っていそうな感じです。







しかし、それでも紅葉の季節は話は別。秋のススキが繁茂して雑草まみれに廃れた川内林道の道すがらには、このような美しい秋の色彩が! 見かけたのはクスノキ科のクロモジですが、太陽の陽射しを満面に受けて山吹色に光り輝く黄葉は形容し難いほどに美しく、時を忘れて眺め入ってしまいました。







これはもうほとんど廃道状態。ダートは草ボーボーまみれに廃れてしまい、かつては路面に砂利が敷かれていたのかもしれませんが、今はフカフカな腐葉土状態で、もはや車両の通行は絶対に有り得ぬ状況でした。しかし、秋の季節は暑はないし、キモい虫もいないので気持ち的には全然楽チンなんだよ〜。







おおっ、全・山・紅・葉! 川内林道の道すがらに見えていた山の斜面を一面の秋色に染める錦の絨毯。ススキと枯れ雑草にまみれ、車両の通行は途絶え、物悲しい廃れの静寂さに包まれた林道から眺める紅葉はまた格別の美しさだなぁ。







でも普通に進めたのはここまで。川内林道の道筋はなおも続いていましたが、雑草の繁茂がいよいよ酷くなり、その先はもはや藪の中を行く踏み跡レベル。ただでさえ腐葉土状態でフカフカな路面は雑草に覆いつくされて状況も定かではなく、これ以上の前進はリスクも高いと判断。ここらで勇気を持って撤退を決意します。







潔く撤退を決意した地点の先になおも続く川内林道のダート。いや、元ダートかな。すっかり雑草に覆われて、もはや車道としての体裁を保っていませんでした。川内林道の延長距離は短くて、おそらくあと少しで末端地点に到達すると思われましたが、所詮ここはピストン。頑張っても得るところは少ない判断したんですね。







というわけで、末端区間は草ボーボに廃れていた川内林道を撤退中・・・。行きがけと同じく道すがらの紅葉を、今度は逆方向から眺めつつ引き返します。







川内林道の起点まで戻ってきました。あらためてこうして振り返ってみても、右折分岐しているはずの菅野代林道の続き区間の存在は確認できず、現状としては菅野代林道→川内林道の1本道状態になっているんだよなぁ・・・。

そもそも、本当に分岐が存在していたのかと疑いたくなりますが、放置で廃道化した林道はすぐに藪に飲まれて自然回帰してしまい、信じられぬほどあっという間に痕跡が跡形もなく失われる場合が多いので、ここもそんな感じでしょうか。







さらに菅野代林道を引き返してき北の俣林道尾まで戻ってきました。そして再び「周回ルート」の探索を再開。とりあえずは北の俣林道の終点、すなわち北の俣作業堂との接続地点を目指しますが、果たしてどうなることやら。

もどる ][ 3日目[1][2][3][4][5][6]へ ]