早秋紅葉ざんまい林道探索 浜通り地方林道 編 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
探索日 2018.10.27 
浜通り地方林道編 [1] [2] [3] [4] [5] [6] 
テマ国有林内を下るダートをたどって進むと、やがて広大な伐採跡地が目の前に広がります。惜しくも広葉樹の姿はほとんど見られず、その後に植林されたスギが生長しつつある状況が見られるだけでしたが、国有林内を周回する林道区間はこの地点からスタート。路肩に目立たず室林道の林道標が立っています。
→ 林道標を眺める!

ヤマウルシ

室林道の紅葉

室林道の紅葉
晴らしく開放的に開けた伐採跡地の斜面をオメガループで室林道のダートは駆け下ります。伐採跡地なので一面をスギの若木が埋め尽くしますが、それでもよく眺めてみると路肩伝いにヤマウルシの赤い紅葉が点在。下る道筋の谷間に目を転じれば、今が見頃とばかりに艶やかに色づくモミジやコナラの美しい紅葉が!

モミジ

モミジ

コナラ

イタヤカエデ
メガループの上から眺め下ろした地点の脇まで下ってきました。林道右手の日陰となった谷間で密かに色づくをテマ国有林の紅葉。なぜそこだけ見頃に染まっていたのかは分かりませんが、その美しさに立ち止まって眺め入ってしまいます。

植林地の斜面
採跡地の斜面を一気に駆け下って見る見るうちに高度を下げていく室林道。やがてダートは整然と立並ぶスギ林の中へと進みます。きれいに手入れの行き届いた植林には美林の美しさがありましたが、それは紅葉とはまた別の話。植林内の下草が黄色く染まっていましたが、とくに目を惹き付けるような紅葉は見られません。
有林のダートを進むとは土場もありましたが、積み重ねられた山と積まれた木材のすぐ脇にはレモン色に輝くアカメガシワの黄葉が! 誰が植えたわけでもないというのに、わずかな場所を見つけて野良生えで自生して黄葉していたんですね。
→ 付近を眺める!

モミジ

コナラ
がてスギの植林区画を抜け出して開けた場所へと進みますが、日光が差して目が眩むようなその場所もかつての伐採跡地。すっかり灌木が茂って薮が繁茂していましたが、薮に埋もれるようにしてモミジが紅葉しているのを見かけました。周囲の薮の緑に赤色が映えてとても目立ちます。

雑木の紅葉
お、これは素晴らしい! 林道沿いに植林のスギ林と雑木林が交互に現れますが、もっと紅葉が見事であった地点がここ。きらびやかに絢爛華麗で色づく雑木の森が行く手に見えています。深紅に艶やかなその赤さはモミジを思わせますが、そうではなくてコナラやトチノキ、イヌブナなどの樹でした。しかし、褐色系に紅葉する樹木がここまで赤く染まるとは思わなかったぜぇ!

ケヤキ

ケヤキ

コシアブラ
ミジやカエデの艶やかな赤さとは一味異なった、落葉高木の雑木が見せる渋みのある紅葉の美しさに目を見張りながら進むと、黄色や褐色できらめき紅葉する雑木の森の真ただ中に左折分岐が出現。分岐は実は3本の林道が相互に接続し合う場所で、手前方向が今進んできた室林道、直進方向はヲテマ林道、そして左折方向はヲテマ支線林道となっています。林道標はヲテマ支線林道のものが1本立っているだけなのでなかなかそのことに気がつきませんが、しかし、ここではそんなことよりも、周囲を取り囲む雑木の紅葉がとりわけて素晴らしかったなぁ!
→ 林道標を眺める!
岐の左折方向、コナラやイヌブナの紅葉に彩られた国有林の奥へと下っていくヲテマ支線林道。その先はピストンなのですが、周囲を彩る色彩に誘われて久しぶりに立ち入ってみることにします。ちなみにこの場所の標高は450m。ヲテマ国有林入口から標高差190mを下ってきましたが、それでもすでにこの色づきでした。やはり国有林の位置する古殿町は隣接するいわき市よりも気候が寒冷なためでしょうか?
葉と言えば世間一般的にはモミジやカエデに代表される赤色ですが、黄葉の美しさもまた格別! とくに黄葉は、逆光で眺めると黄色が陽の光に透かされて美しさがさらに増すんですね。この通り、樹木が光り輝いてきらめいていました。

ヒトツバカエデ
テマ支線林道の森に差し込む木漏れ日で光り輝く黄葉。驚くような明るさの中、路面に落ちて赤みがかった落葉を踏みしめながら静かにのんびりと進みます。紅葉林道の邪魔となる人の姿もなくて、秋の林道ならでの極上プレミアムな時間がここに!

イタヤカエデ

イヌブナ

サラシナショウマ
線すると断続的になだらかな下りが続くヲテマ支線林道。道すがらに秋色を愛でながら進んでいきますが、林道の標高が下がるにつれて、赤や黄色の紅葉色が薄まっていく色の変化がはっきりと目に見えて確認できたのは興味深かったかな。それでもコナラや足元の名もなき雑草などは今が盛りと紅葉していましたけどね。

支線林道の紅葉

黄葉2種
がて林道のすぐ傍らに渓流が寄り添ってきます。鮫川水系の貝屋川でしょうか。白波を立てて流れ下る早瀬に多い被さるようにモミジが枝を延ばしていますが、入付き具合はさっぱり。色付き始め前といった様子で葉はまだ青々としていました。モミジが見頃の頃には渓を染める赤がさぞかし美しいことでしょうが、今はその一段階前のコナラやウバメガシワの黄葉が見られるだけの状態です。

貝屋川林道の紅葉
ミジの紅葉にはまだ早く、その代わりにコナラやイヌブナの黄葉が見られたヲテマ支線林道。さらに下って進むと林道標の設置されたこのゲート地点が現れますが、実はここが終点となっています。コースはピストンなのに、なぜか途中でヲテマ支線林道から貝屋川林道へと林道名が変わってこれより先は貝屋川林道となりますよ。
→ 林道標を眺める!

貝屋川林道の紅葉

貝屋川林道の紅葉
のまま貝屋川林道へと乗り継いでさらに下って進みますが、再び雑木の褐色や淡い黄色が再び目立つようになってきます。林道沿いから紅葉前の緑色のモミジが姿を消したので、森の緑色っぽさが薄まったのでしょうか?
→ さらに紅葉探索を続ける!
→ 探索中止!
トップへもどる 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜