早秋の紅葉ざんまい林道探索 浜通り地方林道 編 |
林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 探索日 2018.10.27 |
浜通り地方林道編 [1] [2] [3] [4] [5] [6] |
![]() |
||||
渕ヶ沢奥米林道の起点です。行く手の路肩の斜面を黄色く草木の黄葉が埋め尽くしていてイイ感じ。これならば道すがらの紅葉も期待できるかもしれません。ちなみに先述した三間林道の起点は、香木原林道起点から渕ヶ沢奥米林道起点へと向かう途中にあって、そこにはこの林道標が立っています。
→ 林道標を確認する! |
![]() |
![]() 林道の紅葉 |
||||
渕ヶ沢奥米林道に入線すると、すぐに稜線伝いの尾根筋コースとなって奥米渓谷周辺の山々が見渡せる区間が始まります。明るく開放感もあって気持ち良く、道すがらに房総の奥山に色づく紅葉を眺めつつのんびりと進むことができるでしょう。 |
![]() |
![]() コナラ |
||||
秋の静かな林道をのんびり進んでいきますが、それにしても静かだな〜。渕ヶ沢奥米林道の延びる奥米渓谷周辺も房総では紅葉名所になっていますが、賑わっているのはR410号線の「豊英湖」や「ロマンの森」周辺くらい。最初に目指した養老渓谷周辺では林道にまでハイカーや観光客が立ち入ってくる場所もありますが、この辺りではその姿を見かけることはほとんどないと思います。ただし、路面は整備の行き届いた鋪装路なので、一般観光客の車とたまにすれ違うことはあります。 |
![]() |
![]() 林道の紅葉 |
||||
養老渓谷周辺の林道とは異なり、明るく静かな雰囲気が清々しい渕ケ沢奥米林道。全線鋪装林道なので、通常期にはあえて訪れる気にはなれませんが、秋の紅葉の季節だけは別ですね。林道に差し込むポカポカな秋の陽射しが眩しいや! |
![]() |
![]() 林道の紅葉 |
||||
道すがらに房総の山々の紅葉を眺めつつ渕ヶ沢奥米林道を進んでいくと、やがて恐ろしく切り立った断崖地点に差しかかります。見上げる高さが迫力ですが、崖上には赤や橙、黄色に色づく木々がへばりついており、それがまたとてもきれいでした。 |
![]() |
![]() シラキ |
||||
途中、右手に分岐していく渕ヶ沢林道分岐を過ぎてなおも直進、道すがらに路肩の紅葉を楽しみながらのんびりとWRを走らせます。しかし、やはり養老渓谷周辺よりも奥米渓谷周辺の方が紅葉探索的にはいいですね。どちらもその周辺は紅葉の名所ですが、こちらの方が断然に雰囲気も静かでまったりと楽しめます。 |
![]() |
![]() オオモミジ |
![]() オオモミジ |
![]() オオモミジ |
![]() オオモミジ |
|
そして渕ヶ沢奥米林道で紅葉が最高に美しかった地点がここ。やがて左折分岐で現れる柚ノ木林道分岐です。以前は2本のピストンであったものが完抜けしてダートが残存することでも林道ライダーにはよく知られていますが、なぜかここにはオオモミジ群落があるんですね。それが植栽されたものかどうかは不明ですが、一面に橙色〜赤色に染まったモミジ群落は最高に、そして怖いくらいの美しさで通りがかる者を魅了します。それにしても渕ヶ沢奥米林道にまさかこれほどの紅葉があったとは! |
![]() |
||||
本日の紅葉林道探索ではこれまでのところ、最高に美しかった渕ヶ沢奥米林道のオオモミジ群落を後ろ髪を引かれる思いで出発、やがて左折分岐で現れる高山林道の分岐にやって来ました。そしてここにやって来たということは、もうお分かりだと思いますが、房総の定番林道探索ルート、すなわち高山林道〜横尾林道〜大山林道〜山中林道〜田取林道の順にダート残存林道を乗り継いで進むつもりです。
→ 林道標を確認する! |
![]() |
![]() オオモミジ |
||||
高山林道に乗り継ぎました。林道ライダーお約束のダート林道連続乗り継ぎルートの先陣を飾る高山林道ですが、紅葉的にはこの林道にさほどのもは望めない予感。道すがら植林斜面のススキに埋もれて黄葉が点在していた程度かな。 |
![]() |
||||
2キロにも満たないショートな林道なので、ガタガタな砂利系ダートをたどっていくとすぐに下り坂の前方に終点が見えてきました。途中、黄葉している木も見かけましたが、その本数は少なかったです。ほとんど立ち止まらずに終点に至ります。 |
![]() |
||||
高山林道終点ではR410号線から登坂してくる連絡路が左手より合流してきますが、ここで右方向に進めばすぐに横尾林道のひし形が立っています。というわけで房総では林道ライダーにもよく知られたメジャーな横尾林道へと進みますが、過去に何度となく訪れているこの林道も、紅葉を意識して訪れたことは今までなかったな。
→ 林道標を確認する! |
![]() |
![]() イタヤカエデ |
||||
さっそく横尾林道へと入線させて頂きますが、ここで房総の紅葉名所の奥米渓谷周辺から離脱、県88号線を目指します。県道沿いには「志駒渓谷」や「愛宕山(あたごやま / 283m)」などの紅葉名所があって、横尾林道はおおよそ、その周辺を横切る形で延びています。それら紅葉名所のすぐそばを通るわけではありませんが、それでも近いと言えば近いので、林道の紅葉も期待できるかもと睨んだ次第です。 |
![]() |
||||
横尾林道は緩い登りで標高260〜280mほどの稜線伝いに延びる林道。房総を目指す林道ライダーならば必ずや訪れるだけあって、ふつうの林道探索的には悪くもないのですが、紅葉林道探索的には今ひとつかな。青々としたスギの植林地と常緑広葉樹の森が続いてしまい、道すがらの林縁に灌木の黄葉が散見されたくらいでした。 |
![]() |
||||
稜線伝いのコースでありながら鬱蒼と茂る常緑樹の森の中を進むため、若干の暗さも感じてしまう横尾林道。赤い紅葉はほとんど見られず、道すがらに目につくのは黄葉がほとんどでした。暗い常緑樹の森の中では鮮やかな黄色がよく目立ちます。 |
![]() |
![]() アブラギリ |
||||
房総林道特有の土質ダートには晴れの日だというのに、いつまでも乾かないヌタヌタな水溜まりも! しかし、時たま群落して現れるアブラギリの黄葉は見事です。そういう箇所では黄色い黄葉のトンネルができていました。
→ さらに紅葉探索を続ける! → 探索中止! |
トップへもどる | 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 |