早秋紅葉ざんまい林道探索 浜通り地方林道 編 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
探索日 2018.10.27 
浜通り地方林道編 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 
の後しばらく進むと左手に別れて下る大幡林道の分岐地点に到着しますが、ここで横尾林道は終点となり、「これより先車両の通行が出来ません」と記された看板の掲げられた直進方向が大山林道になっています。大山林道は近年、路面の劣化やクレバスの凶悪化が著しく進み、看板はそのことを警告しているのですが、もちろんここはそのまま大山林道に乗り継がせていただきました。
→ 林道標(大幡林道)を確認する!
津市と鴨川市の境界の稜線伝いに進む大山林道に乗り継ぎましたが、めぼしい紅葉もないまま進んでいきます。しかしこの林道は相変わらず所々でヌタ場が点在してますね。ジムニー軍団でも襲来したのかタイヤ跡で酷くこねられています。

ガマズミの果実
や大山林道名物となった巨大クレバスと段差地点を過ぎてどんどん進み、途中にある広場地点の手前の狭隘区間に差しかかります。オフを楽しむ分には楽しい大山林道ですが、紅葉的にはここまでのところさしたるものは無し。路肩を圧迫する薮にガマズミのきれいな赤い果実が実っていたくらいかな。
山林道は千葉県ではオフライダーにも知名度抜群なメジャーな林道だけあって、探索時には途中の広場付近で対向してくるオフバイクとすれ違いましたが、ここはこれまでに何度も通った林道です。広場でも立ち止まることなくサクッと進みますが、広場を過ぎるとようやく道すがらにモミジの紅葉が僅かに現れてきました。

ガマズミの果実
道沿いには秋の実りがいっぱい! とあるカーブ地点の路肩ではWRに跨がったまま手が届く地点にガマズミがこれでもかと果実を実らせていました。枝をしごいて一網打尽にしてやろうかとの劣情に駆られますが、それはやめておきます。
の後通りがかる大山支線林道分岐ですが、ここも大きな水溜まりでヌタ場が形成されていたんだっけ。ふと久しぶりに大山支線林道と、その先の大山第2支線林道を再訪したくなりましたが、相変わらずチェーンゲートが張られているな〜。

イロハモミジ
年封鎖の大山支線林道分岐を過ぎると緩く下っていきます。路肩の左手は戸面原ダムへと流れ込む湊川の源流部の深い谷間になっており、谷筋に沿って進んでいきますが、ここは大山林道ではモミジの紅葉が最も多く見られた区間でした。

大山林道の紅葉
川源流の険しい谷筋区間では、右の斜面の崖上からモミジが覆い被さるようにして紅葉していました。房総林道の中では紅葉にさほど恵まれていないと思う大山林道ですが、局地的にはこのように美しいモミジの魅せ場もあったみたい。

イロハモミジ
かし、その後は深く落ち込んだ湊川の谷間の斜面でぽつんんと赤く染まっていた1本のモミジを見かけたのを最後に、ほとんど立ち止まることもなく進みます。この付近は蟻谷国有林というらしいですが、紅葉はさっぱりでした。

クロモジ
らに下って富津市豊岡「松節」集落の民家脇を通って松節林道とのT字路分岐を左折、引き続き大山林道を県88号線に合流する終点へと向かいます。民家の点在するスギ植林地の斜面を下って進む区間ですが、ここでは路肩の斜面で小さなクロモジの黄葉を見かけただけだったかな。
川市「金束」で県88号線に接続したらそこが大山林道の終点。すぐそばに「木之根峠(300m)」がある峠道の途中ですが、ここは右折して上総湊方向に進んで次なる林道、山中林道の入口を目指します。山越えコースの山中林道経由で紅葉を楽しみながら通称「もみじロード」と呼ばれる県182号線へと抜ける予定ですよ。
→ 林道標を確認する!
88号線にある山中林道の入口にやって来ました。大山林道出口から県道沿いにほんの僅かな距離なのですぐに到着しますが、林道入口では新旧2つのひし形が出迎えてくれました。目印はありませんが、目立つ入口なので見過ごす心配はないです。
→ 林道標を確認する!

イチョウ
道から山中林道に入線すると、まずはキツい登り坂の舗装路でスタート。右手に場所は富津市豊岡「大代」集落の民家を見下ろしながら登坂しますが、坂道の途中で路肩に黄葉したイチョウの木が生えているのを発見。その周辺には澄んだ美しい黄色のイチョウの葉がたくさん落ちていました。

イロハモミジ

ノイバラの果実

?!
線直後の坂道を登って軽く山越えをして下り坂に転じる山中林道。そのまま下ってまずは富津市金束「引越」集落を目指します。林道のコンクリ鋪装の下り坂は味気ないですが、途中では路肩の薮にたくさんの秋色を見つけることができました。

山中林道の紅葉
ンクリ鋪装の坂道を下りきると路面は砂利ダート化して引越集落の中を進みます。山中林道の前半区間は地元の生活道路も兼ねており、そのまま里山ダートで富津市山中「中沼」集落へと続き、そこから再び山中へと分け入りますが、集落内を進んでいくと用水路の岸辺伝いに薮に混ざって赤く染まる紅葉が普通に見られました。
→ さらに紅葉探索を続ける!
→ 探索中止!
トップへもどる 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜