早秋の紅葉ざんまい林道探索 浜通り地方林道 編 |
林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 探索日 2018.10.27 |
浜通り地方林道編 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7][8] |
![]() |
![]() 山中林道の紅葉 |
||||
集落内の里山区間をゆっくり進んで富津市域に入って「中沼」集落の外れまで進んできました。そこでダートはいったん途切れて山林内へと分け入る登り坂が開始しますが、路肩の薮に紅葉したモミジが点在していました。この辺りではなに気ない風景の中で、ごく当たり前のようにモミジが真っ赤に紅葉しています。 |
![]() |
||||
中沼集落の外れから開始する坂道をぐねぐねとしたカーブで一気に登坂します。坂道の途中ではイタヤモミジやクロモジ、コナラの赤や黄色、黒紫色など雑多な色が混ざる紅葉がとてもきれい! 路面は鋪装されていますが、紅葉的にはイイ感じです。 |
![]() |
![]() イロハモミジ |
||||
現在地の標高は220m。坂道を登りきって豊岡林道の左折分岐に到着しました。初めて訪れた時は、山中林道および田取林道の双方から延びる2本のピストンであった豊岡林道もすでに完抜け化されて久しく、今は田取林道へとつながっていますが、ここは直進して再びダート化する山中林道をそのまま進みます。 |
![]() |
![]() 山中林道の黄葉 |
||||
豊岡林道分岐を過ぎて少し進むとやがてダートは下り坂に転じます。路肩のすぐ脇が深い谷間になった区間であり、視界を遮る木々がないため谷向いの森の様子がよく見えていましたが、なぜかここでは紅葉もパッとしなかったなぁ・・・。 |
![]() |
![]() イロハモミジ |
![]() イロハモミジ |
![]() イロハモミジ |
||
それがどうでしょう! ガタガタなダートを谷間伝いに下っていくと、やがて志駒川支流の沢が寄り添ってきますが、そこではたくさんのモミジの紅葉が! しかも1本ではなくて道すがらに続いているのが素晴らしく、あんまり過ぎる美しさに目を奪われて仕方なかったです。山中林道終盤の紅葉ハイライト区間に差しかかりました。 |
![]() |
||||
同じ種類の木でも個体によって様々な色づき具合で楽しませてくれた山中林道のイタヤモミジ。林道に誰も人の姿がないのをいいことに素晴らしい紅葉を独り占め! いわゆる紅葉名所のモミジだってもちろんきれいですが、林道ではそこにはない絶対的な静寂さがあって、それがまた素晴らしいんだぜぇ! |
![]() |
![]() イロハモミジ |
![]() 山中林道の紅葉 |
|||
道すがらの紅葉の美しさを心に刻みながら、県182号線に突き当たる終点を目指してさらにダートを下っていきます。やがてカメラを手に林道を散策する人の姿を見かけるようになってきますが、それもそのはず。林道出口のある県182号線は志駒川に沿って延びており、沿道は房総の人気紅葉スポットになっているんですね。 |
![]() |
![]() 山中林道の黄葉 |
||||
富津市山中「田島」で県182号線に突き当たる山中林道の出口に到着しました。美しい紅葉のモミジ並木は林道出口まで続きますが、県道は「もみじロード」と呼ばれるだけあって、林道出口付近は紅葉目当ての観光客で凄い人混みでした。鉃道やバスなど公共の交通機関がないので市原市の「養老渓谷」ほどの混雑はありませんが、それでも紅葉最盛期のシーズンには逃げ出したくなるほどのウジャウジャさ・・・。この画像も人混みが途切れたほんの僅かな瞬間を狙ってなんとか撮ったものだしね。
→ 林道標を確認する! |
![]() |
||||
山中林道から県182号線に退出したら右折して志駒川沿いに進んで、次は富津市志駒「中郷」にある志駒中郷林道を訪れてみます。房総の紅葉スポット「志駒渓谷」のそばにあるピストンなので、紅葉もまた素晴らしかろうと思い立ち寄ってみました。ただし、林道起点は県道から少し引っ込んだ地点に位置しているため、少し分かりにくいかもしれませんが、県道から「志駒不動様の霊水」の少し手前で右折です。
→ 林道標を確認する! |
![]() |
||||
中郷集落の畑のど真ん中にある起点を後にすると、すぐに路面はダート化してそのまま登り坂が終点まで続きますが、紅葉スポット「志駒渓谷」そばの林道なのに紅葉具合はささやかで地味でした。ダート沿いにイロハモミジも見かけましたが、日当りが悪いのか、葉の赤色は僅かで緑色ばかりが目立ちます。 |
![]() |
||||
先ほどの山中林道ではあれほど見られたモミジの赤い紅葉ほとんど見られなくて、その代わり志駒中郷林道では黄葉がよく目につきました。やはり本来の山の紅葉というのは黄色く染まる黄葉がメインだということでしょうか。 |
![]() |
![]() ダンコウバイ |
||||
誰もいない秋の林道の静けさの中、落ち着いた雰囲気のダートをゆっくり登坂していきます。中盤以降、道すがらにひときわ大きな葉で黄葉するダンコウバイの木をよく見かけましたが、枝を大きく横に延ばしているので、そういう地点では路面にダンコウバイの黄色く染まった大きな葉がたくさん落ちていました。 |
![]() |
||||
そしてあっという間に行き着いた志駒中郷林道の終点です。控えめで目立たずに路肩の雑木が黄葉していましたが、結局この林道で見応えのあった黄葉は先ほどのダンコウバイくらいのものだったかな。というわけで志駒中郷林道を退出、次は再び山越えで引き返すルートになりますが、富津市豊岡の県88号線と「戸面原ダム」そばに抜ける田取林道に向かいます。 |
![]() |
||||
志駒中郷林道から県88号線へと戻って右折、富津市志駒「下郷」にある「志駒不動様の霊水」そばの田取林道の起点にやって来ました。霊水脇の広場では紅葉祭りでカニ汁などの出店あって紅葉目当ての観光客で賑わっていましたが、そこはパス。立ち寄ることなく林道起点に直行しました。
→ 林道標を確認する! |
![]() |
||||
林道標に「通行止」看板が立てかけられていたのでまさかとは思いましたが、やっぱり・・・。林道ライダー的にも知名度の高い田取林道は、もみじロードの県182号線から県88号線の戸面原ダムまで山越えで完抜けしている半ダートの林道。紅葉的には「愛宕山(あたごやま / 283m)」の「詞具都智(かぐつち)神社」入口を過ぎた先で俯瞰できる戸面原ダム湖岸の紅葉が素晴らしいのですが、これでそれもオジャンになりました。「どうしても田取林道の紅葉を!」という場合は先ほど通った山中林道〜豊岡林道〜田取林道のルートで迂回すればOKですが、時間的な制約もあってそこまで引き返すのも面倒臭いので今回はパス。別の林道に向かうことにしておきます。
→ さらに紅葉探索を続ける! → 探索中止! |
トップへもどる | 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 |