[1]三根エリア [2]三根エリアの見所スポット 1底土港 2神湊漁港 3神止山 4登龍峠 5抜舟の場 6大越鼻灯台 7永郷小学校跡地記念碑 8永郷展望台 9アロエ園 10 出鼻 11 クニノミチ・メカタ・シャナ 12 イデサリ 13 鉢巻き道路の展望台 14 永郷〜鉢巻き道路の展望台 15 八丈富士登山口 16 八丈富士登山 17 八丈ストアー 18 宝亭 19 宝来軒 |
![]() 鉢巻き道路から見えている茶色の展望台 |
八丈島(西山)の中腹を一周する東内でも特に風光明媚な鉢巻き道路の途中にある展望台です。 都215号線から永郷〜鉢巻き道路を登って鉢巻き道路に出たら右折、しばらく進むと左手の八丈富士の斜面に茶色い展望台が見えてきます。牛の放牧場となった斜面の簡易舗装路を登っていくとすぐに展望台へとたどり着きました。 レンタカーでも問題なく行けますが、バイクであればより爽快さが味わえるでしょう。ただし、疲労困憊で泣きたくなるギコギコな自転車で訪れるのはおすすめできません。行けば分かりますが、ここだけは絶対にエンジン付きがおすすめ! |
![]() 八丈島といったらここ的な風光明媚過ぎる光景が! |
おお、これは凄い! 標高590m、遮る物なに一つない太平洋に浮かぶ八丈小島がとても美しいビューポイントです。牧草地に囲まれた八丈富士中腹の展望台から望める素晴らしい眺めですが、訪れるのならばぜひ快晴の日を狙ってください!
|
![]() 展望台から見上げる八丈富士山頂までの260mの高さは圧巻! |
展望台からは標高854.3mの八丈富士の山頂も見えています。 展望台のある位置は標高590mなので、 山頂までの高低差はおよそ260m! 見上げるようなアングルで眺める名峰八丈富士の勇姿が大迫力! 八丈富士の登山は諦めても、ここだけはぜひ訪れてみてください! きっといつまでも心に残る八丈島の思い出となるはずです。
|
![]() 八丈富士中腹の放牧場は江戸時代からのもの |
展望台の周囲には牛のまどろむ八丈富士公共育成牧場の放牧場が広がっています。ちなみに平成23(2011)年の島内の酪農による牛の飼育数は乳用、肉用あわせて111頭。その他にヤギも106頭ほど飼育されていますよ。 八丈島では江戸時代の昔から牛が飼われてきましたが、 安永3 (1774) 年の伊豆国付随島々大概書という資料には、島内各村々の人口とともに「牛157」といった頭数の記述があります。八丈富士中腹の放牧場は牛山(うしやま)と呼ばれ、そこでは家牛以外の牛の放牧が共同で行われていたそうです。 そして飢饉の年には野草を食べきってしまった後の最終手段として、その放牧牛を食糧としたらしいです。離島では牛は救荒食でもあったんですね。 |
[ 永郷〜鉢巻き道路の展望台 ]へ |