2022 北海道林道探索ツーリング 8月10日(水)雨のち晴れ 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
14日目[8]  名寄市「名寄 Nayoro→ 枝幸町「枝幸 Esashi もどる  






ガソリン給油量 7.35L 給油回数3回 ガソリン代 1359円 総走行距離 190.1 km / ダート走行距離 95.0 km トップへもどる


路面上に発生していたクレバスに注意しながらその後も順調に下っていくと、やがて右折のダート分岐が現れます。分岐しているのは「エサシウエンナイ川」伝いに下って枝幸町「宇遠内」へと完抜けしているウエンナイ林道ですが、残念ながら林道標が設置されていなかったため、探索時にはそれを知る由もなかったです。







ケモマナイ林道から右手に分岐しているウエンナイ林道の様子。ケモマナイ林道と大差のない走り心地の良さそうなワダチダートが森の奥へと延びており、こちらに進むと枝幸の市街地そばに抜けられるようです。

また、途中で先述したウエンナイ支線林道を分岐しています。つまり、こちら進めば、ケモマナイ林道→ウエンナイ林道→ウエンナイ支線林道→ケモマナイ林道のルートで周回できるというわけですね。気になる方は是非探索を!







ウエンナイ林道分岐を過ぎるとすぐに連続して切り返しの右折分岐が現れます。地理院地図によればこちらに進むと、地図上では12キロほどで「マサラマム川」源流へと至り、最終的には「枝幸三笠山スキー場」入り口付近に抜けられるようですが、実際に通り抜けられるかどうかについては不明。







その後、560mほど下っていくと今度は左折分岐が現れます。やはり林道標は設置されていませんでしたが、ここは本線を外れて左折しても、地図上では再びケモマナイ林道に戻ってくる迂回ルートの入口になっているようです。しかし、林道標は設置されておらず、やはり林道名は不明です。







周回ルート入口の左折分岐を過ぎてなおも緩く下ってくケモマナイ林道のダート。この頃になると開放的な稜線地帯から鬱蒼とした森の中へと下っていますが、やがて現れるのが「問牧(といまき)川」を跨ぐ「もとやまはし」。林道はいつの間にか分水嶺を越えて、問牧川の川筋へと近づいていたようです。







もとやまはしから右手に眺めた問牧川です。眺めているのは下流方向ですが、鬱蒼とした森の中を水量豊かな流れがゆったりと下っていました。

ケモマナイ川と同様に秋にはサケが遡上するらしく、中流に「問牧さけ・ますふ化場」が設けられていますが、しかし、アメマス(ヤマメ)に関しては、罪深い強欲な釣り師によって根絶やしにされてしまい、ほぼ絶滅状態になってしまったとのこと。なので、問牧のサケマス孵化場ではサケだけで、マスの放流はなされていませんよ。







問牧川流域の深い森の中に延びるワダチダートを森林浴気分で元気よく進むWR。似たような森の景色がひたすら続くので、正直、単調といえば単調なのですが、しかし、この林道は延長距離が22キロもあるというのに、全く対向車とすれ違わないな〜。たぶん今現在、ケモマナイ林道にいるのは当方のみの独り占め状態ですね。







その後、草原チックに明るく大きく開けた場所を通りがかりました。伐採跡地のような気もしますが、ちょっと雰囲気が違う感じ。道すがらに木製の看板が立てられていたので立ち止まって眺めてみます。







うむ、ここはいわゆる魚付き林らしいです。道端の看板には「枝幸町問牧川流域 北の魚つきの森」と記されていました。森の奥には東屋も見えていますね。

北の魚つきの森とは、魚などの生息環境を守る必要性の高い流域を対象として、地域住民によって植樹や下草刈りなどを行なって森を保全する地域を認定するもので、北海道では15箇所が指定されているみたいですよ。そしてこの森のおかげで枝幸町では美味しい海の幸が豊富なんですね。







ケモマナイ林道沿いの北の魚つきの森にて。海岸近くに豊かな森がある海には、魚が多く集まってくることは古くから経験的に知られており、江戸時代には魚付林とか、網付林、網代山などと呼ばれていた場所で、定期的に森林維持作業が行われているみたいですが、訪れた時にはひっそりと静まり返って誰もいなかったです。







北の魚つきの森を通り過ぎてさらにケモマナイ林道を下っていくと、左手からダートが合流してきます。林道標の類はなにも設置されておらず、逆方向からやってくると、進むべき方向に悩んでしまいそうな分岐ですが、ここは手前で分岐していた迂回ルートの出口になっています。つまり、ケモマナイ林道本線の別ルートというわけ。

迂回ルートの延長は地図上ではおよそ4キロほどですが、路面状況的に通り抜けられる状況であるのかについては不明。また、途中には右折する分岐が2ヶ所ほどあるようなので、そちらについても道間違いには要注意。







迂回ルート出口の分岐を過ぎると、その先300mほどで逆Y字となった切り返しの右折分岐がまたしても出現! 道12号線側からやってきた場合は道なりに進めば良いので問題ありませんが、林道標は愚か道標の類はなにもないので、逆方向から初めてやってきた場合は、はっきり言って左右のどちらに進むかで迷ってしまうと思います。

名のある林道なのか、それとも名無し系であるのか分かりませんが、この逆Y字分岐を右折すると、地図上ではその先で再びケモマナイ林道に戻ることや、先述した枝幸三笠山方向へと延びるダートに合流することが可能。しかし、実際に立ち入ったわけではないので、それ以上のことは全くもって不明ナリ・・・。







逆Y字の分岐は直進して進みますが、その後すぐに現れる問牧川支流の「口無川」を渡れば、オホーツク海に面した林道終点まではあと僅かです。しかし、ここにきてダートは砂利と砂が混ざり合ったような、やたらタイヤに絡みつくモッサリとしてかなりズルズルなものへと変化します。

林道終点を目前にしてでまさかの転倒だけは避けたいので、慎重にWRを進めますが、ここ、雨天直後は泥海と化していそうな予感。







うわぉ、前方に青い海を発見! モッサリ系の砂っぽいダートを最後の一踏ん張りで駆け下っていくと、なんと、行く手に鮮やかな紺碧の海が見えてきましたよ! 見えているのは「オホーツク枝幸北漁港(問牧)」にほど近い枝幸町「問牧」の海岸ですが、海辺が終点になっている林道って最高のシチュエーションだな!







そしてここがケモマナイ林道のダート終了地点。オホーツク海に面した国道沿いの海辺の静かな問牧集落の外れですが、ここが林道終点でいいのかな? 残念ながら、終点もしくは起点を示す林道標はどこにもなかったです。

ちなみに「問牧(トイマキ)」という地名はアイヌ語に由来していますが、「トイ+マキ」で「土・畑+後ろ・山手」となり、「畑の後ろの川」を意味するのだとか。







海辺の静かな問牧集落にあるR238への突き当たり地点。画像では前方が枝幸町市街地方向、手前が「浜頓別町」方向になっていますが、目印となる物がなにもないので、こちら側からアプローチする場合は通り過ぎに注意してくださいね。







うおぉーっ!! どこまでも広がる青い空とプカリプカリと浮かぶ白い雲、そして紺碧の海と果てしない水平線! 内陸から林道を延々と走りつないでオホーツク海にたどり着いた感激の瞬間ですが、そういえば海を眺めるのは、今回の北海道林道探索ツーリングでは9日目に野付半島を訪れて以来、実に5日ぶりのこと。

これで再び海岸地帯に戻ってきたことになりますが、うふふ、それにしても山奥の林道ばかり5日間も、よくもまあ我ながら飽きもせず走り回ったものだぜぇ!









おお、危ねえなぁ! 林道終点の問牧集落でしばし海を眺めてから出発しますが、海沿いのR238は北海道ツーリングではメジャーなルートになっているので、結構な頻度でツーリング中のバイクが駆け抜けます。ガラガラだと思って左右をよく確認しないまま道を横断しようとすると、ヒヤっとすることもあるので注意してください。







ケモマナイ林道を退出したら本日の林道探索は無事終了。R238を南下して宿のある枝幸の市街地に戻りますが、町の入口で見かけたセイコマ枝幸店で林道探索後のコーヒータイム洒落込みます。冷たいアイスコーヒ(100円)で喉を潤しますが、駐車場の片隅から見えていたオホーツクの青い海がとてもきれいだったな〜。







林道出口から海沿いに国道を進むことおよそ6キロ、枝幸の町に戻ってきました。町を迂回するR238から道1069へと進ん市街地に入りますが、しかし、通りを歩く人の姿を全然見かけなかったです。そんな枝幸の町の始まりは貞享年間(1684〜1686)のこと。松前藩が直轄領として漁場を開いたことによってできた町だそうですよ。

その後、先述したように1897(明治30)年代に発見された砂金によってゴールドラッシュが発生し、その頃には1400隻を超える漁船が集積する一大水産基地として発展しています。町の人口は1960(昭和35)年のピーク時で18541人を数えましたが、少子高齢化によって2020(令和2)年にはそれがたったの7500人にまで減少・・・。

とはいっても、町の中心地にはさすがに大型スーパーもあって普通に買物客で賑わっていますが、しかし、ご覧の通り、町中でも人の姿が本当に少ないです。







枝幸の市街地に戻ったら、明日の林道探索に備えてアポロステーション北見枝幸SSで給油しておきます。ハイオク187円 / Lで2.58L(482円)入りました。







給油を終えたらついでにWRを洗車します。明け方に降った雨のせいで、午前中の林道走行で足回りがドロドロになってしまったため、「ご苦労さま」の労いも込めて昨日に引き続いて今日も洗車してあげますよっと。







給油と洗車を済ませたら町外れの国道沿いのホテルニュー幸林に戻りますが、散歩がてらに歩いてい行ける範囲にコンビニや商店はないので、その前に町中で見かけた西条枝幸店で晩酌用の酒と夜食のおやつを購入してから宿に戻ります。







WRは玄関脇の駐車場にピットインさせますが、宿の駐車場には見覚えのあるWRが止まっているのを発見! 昨日名寄で同宿だったオフライダーの方のWRでしたが、今日も同宿だったみたいだな。後で話を聞いたところによれば、やはり当方と全く同じコースで林道を巡ったとのことでした。







というわけであらためてホテルニュー幸林にチェックインします。預けていた荷物を返してもらい、そのまま告げられた2階の客室に向かいますが、夏休みシーズンということもあって、この日は観光客で満室状態になっていたみたいです。







フロントで告げられた2階の突き当たりの客室「はまなす」へと向かいます。なお、今日は本当は枝幸ではなくて歌登の某温泉宿に泊まる予定だったと先述しましたが、実は2日ほど前から宿泊予定の歌登の宿から頻繁に留守電が入っており、何事かと折り返し連絡してみたところ、なんと、宿で「クラスター」が発生したとのことでした。

当然、宿では宿泊予約を全てキャンセルすることとなり、その連絡だったのですが、夏休み真っ最中で2日前に突然ドタキャンされても代わりの宿が見つかるはずもなく、かなりプンスカでしたが、そこは宿同士の横のつながりがあるようで、宿泊料金はそのままでホテルニュー幸林を紹介してもらったというわけ。

大きな旅館やホテルでは、そのような場合に備えて普段は宿泊客を入れない予備部屋があるそうで、それが今向かっている2階の「はまなす」らしいです。しかし、予備部屋ということで、物置部屋みたいな最悪な部屋を当てがわれたらどうしよう・・・。

もどる ][ 14日目[1][2][3][4][5][6][7][8][9]へ ]