A
|
○ 本別沢林道
|
完抜
|
幽仙峡
|
支線林道もざっくざく、ウコタキヌプリ北麓を北上して足寄町に向かう極上ダート!
|
G
|
○ オネトップ林道
|
ピストン
|
-
|
本別沢林道から分岐して本別沢支流の沢伝いに遡る草深いワダチダート中距離ピストン
|
G
|
○ 本別沢パンケ仙美里林道
|
ピストン
|
-
|
本別沢林道から山越えで密かに仙美里方面へと向かう完抜けルートを形成するピストン
|
G
|
○ 本別沢3の沢林道
|
ピストン
|
大荒れ!
|
放置が続いて路面は草ボーボーで事実上の廃道化、もはや恐れを知らぬ豪の者専用道!
|
G
|
○ サマツキポンベツ林道
|
ピストン
|
-
|
林道標はボロボロに朽ちかけてもはや判読不可な本別沢林道系の草深いピストン支線林道
|
G
|
○ 本別沢支線林道
|
ピストン
|
大荒れ!
|
延長距離が1kmにも満たない極短だが、とても立ち入る気になれない藪埋没ピストン
|
G
|
○ 本別沢右股沢林道
|
ピストン
|
-
|
密かに支線のそのまた支線の「分線林道」を分岐している延長距離1.7kmほどのピストン
|
G
|
○ 雨後滝山林道
|
ピストン
|
ウコタキヌプリ登山口
|
路面決壊による通行止めもよくあるウコタキヌプリ登山口へのショートなアクセス林道
|
A
|
○ 本別沢連絡林道
|
完抜
|
快適メジャーダート
|
いわゆる「本別沢林道」の足寄町区間、峠を越えた連続ダート&完抜けの快適極上林道!
|
G
|
○ 本別沢第1支線林道
|
ピストン
|
荒れ
|
延長距離は最短だが、路面状況良好かつゲート未設置な本別沢連絡林道系の支線ダート
|
G
|
○ 本別沢第2支線林道
|
ピストン
|
-
|
若干草深そうなゲート未設置のワダチダートが森の奥に延びる本別沢連絡林道系の支線
|
F
|
○ 本別沢第3支線林道
|
ピストン
|
-
|
本別沢林道から乗り継ぐと最初に現れる支線で、ゲート封鎖された路面は夏草まみれ・・・
|
G
|
○ 上稲沢林道
|
完抜
|
白糠町への完抜ルート
|
白糠町のコイカタホロカ茶路支流林道に完抜け可能な林道くさいが詳細は不明
|
G
|
○ 安骨森林道
|
完抜
|
-
|
ワッカリベツ林道から道320方面を結ぶルートがチェーンゲートにより通り抜けは不可・・・
|
G
|
○ 砂川林道
|
完抜
|
-
|
ワッカリベツ林道から「牛首別(道210)」方面とを結ぶメインのダート林道
|
G
|
○ 上砂川林道
|
完抜
|
-
|
地図上ではワッカリベツ林道から「砂川」伝いに道210方面につながるものの詳細は不明・・・
|
A
|
○ ワッカリベツ林道
|
完抜
|
快適メジャーダート
|
近在の林道へと乗り継ぐ「プラスα」で長距離ダート走行が楽しめるメジャー林道!
|
A
|
○ 千望山林道
|
完抜
|
ロングダート
|
久保長節林道と混同しやすいが、それとは別で訪れておくべき十勝平野のメジャーダート!
|
G
|
○ 久保林道
|
ピストン
|
-
|
千望山林道沿いの造林地へと至る「規格相当」の記載が珍しい林業系ピストン
|
F
|
○ 202林班林道
|
ピストン
|
-
|
林業車両以外はお断りでわざわざチェーンゲートによって封鎖されている林業系ピストン
|
B
|
○ 奥糠内林道
|
完抜
|
平坦ダート
|
水平フラットダートで十勝平野の豊頃丘陵を駆け抜ける走りやすい直線主体の完抜け林道
|
B
|
○ 農野牛林道
|
完抜
|
-
|
本線、支線ともに閉塞感と廃れ感が抜群な真夏にはアブも飛び交う豊頃丘陵の完抜け林道
|
F
|
○ 農野牛支線林道
|
完抜
|
荒れ
|
密かに周回ルートを形成するが、チェーンゲートと放置による草深さが立ち入りを拒む!
|
G
|
○ アマの沢林道
|
完抜
|
廃道化!
|
その先に「道」があったとはとても思えぬ壮絶な廃道化によって通り抜けはもはや不可能!
|
A
|
○ 小花林道
|
完抜
|
極上ダート
|
支線分岐も豊富で高速巡航も楽しめて十勝平野南部ではメジャーな極上フラットダート!
|
! !
|
○ 末永の沢林道
|
ピストン
|
廃道化!
|
傍の藪の中に林道標がなければ「道」には見えず、ここは事実上の廃道化!
|
G
|
○ カツラの沢林道
|
完抜(?)
|
連絡ダート
|
道318へと向かう白神林道へと繋がっているという噂もあるが、真偽の程は不明ナリ・・・
|
! !
|
○ 新保の沢林道
|
完抜
|
廃道化
|
地図上では駒縁林道経由で奥糠内林道方面に繋がるが、完璧な廃道化で立ち入り不可!
|
F
|
○ 白神山林道
|
完抜
|
-
|
小花林道から豊頃丘陵を縦断して道318方面に向かう楽しげな詳細不明林道
|