懐かしの下北 紅葉ざんまい林道探索 (4日目) 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
探索日 2019.11.24 
[1(1日目)] [2(2・3日目)] [3(4日目)] [4] [5] [6] [7] 
お、ここは赤滝林道分岐地点だな! その後も鍋滝林道を進んでいくと、やがて現れる左折分岐です。林道標は設置されておらず、赤滝林道は「夫婦かっぱの湯」付近で県4号線に至る完抜けルートで、それと同時に赤滝林道〜鍋滝林道間を連絡する名無しダートの分岐があったりもする懐かしい林道なんだよなぁ。歳月の経過で林道がどのように変化しているか気になりましたが、午後3時間際だという現在時刻を考慮して今回は再訪をパス。引き続き道なりに鍋滝林道を進みます。
→ 看板を眺める!
→ 15年前(2006 / 平成18)の同地点!

ハウチワカエデ

ハウチワカエデ
滝林道分岐を過ぎてストレート主体の平坦路をひたすら前進。道すがらに眺める鮮やかなハウチワカエデの紅葉も美しくていい感じでしたが、ダートはビチャビチャな水溜りだらけで、思うようにスピードアップが図れなかったのが歯痒かったかな。

ハウチワカエデ

大畑川の紅葉
の後、周囲を照らすように光り輝く林道脇の紅葉が見事な右折分岐が現れますが、左折しているのは長次郎沢林道。分岐直後に「大畑川」をコンクリ橋で渡り、大畑川支流の「長次郎川」沿いに新山へと分け入るピストンですが、先ほどの赤滝林道と同様、やはり時間的制約によってパスしておきました。
道沿いに林立するヒバの幹がまるで燃えているかのような、ツタウルシの真紅の紅葉が最高に美しかった鍋滝林道のダート。夏の季節には思いもつかぬ光景に立ち止まって眺め入ってしまいましたが、それでいながら路面状態もいたってまとも。その先で林道が分断状態に陥っている気配は微塵もなかったです。

ハウチワカエデ
む、ここはかつて立ち入ったことのある上狄川林道分岐だな! 上狄川林道は「荒沢山(あらさわやま / 671.5m)」に源を発する「上狄(かみえぞ)川」沿いに山中奥深くへと分け入るピストン。以前は路肩の藪に埋もれて木杭タイプの林道標があったのですが、今は跡形もなし。途中でさらに右股沢林道を分岐しており、支線林道を遡った深山で眺められるであろう美しい紅葉も気になりましたが、ここもパス。
→ 15年前(2006 / 平成18)の同地点!

ブナとトチノキ

ハウチワカエデ
点の林道標に小さく「重兵衛橋付近で通行止め・折り返しです」と告知されていた重兵衛林道の右折(画像向かって左側)分岐。 林道標は設置されていませんが、禁漁区を示す看板と道標が掲げられているので、すぐに重兵衛林道だと分かります。なるほど、湯野川へは通り抜けできませんが、ここまでならば普通にやって来られるみたいです。というわけで、今回は支線林道探索が目的ではないので重兵衛林道もパス。鍋川林道本線をさらに前進して分断地点を目指しますよっと。
→ 道標を眺める!
→ 重兵衛林道の様子をうかがう!
→ 15年前(2006 / 平成18)の同地点!

む、この先か。重兵衛林道分岐を後にして構わずさらに進むと、路面を塞ぐ1本のトラロープが出現! やはり情報はデマではなくて、さらに鍋滝林道を進んだ先でなにかただならぬ事態が発生しているようです。
兵衛林道を分岐すると、それまでのストレート主体で平坦コース続きであった鍋滝林道は本格的な山岳ダート区間へと進みます。まずは先述した赤滝林道からの連絡ダートの合流地点を目指し、無名峠になっている湯の川林道接続地点に向かって「階子(はし)沢」の谷間に沿って登坂していきますが、やがてダートには車両の通行が途絶えた林道特有の「放置の香り」が漂ってきます。いよいよその場所にに近づいてきたかと身構えながら進んでいくと・・・?
→ 15年前(2006 / 平成18)の同地点!
の先に待ち構えていたのは比較的最近のものと思われる倒木でした。近づいて調べるまでもなく通り抜けは不可能な状態で、これによって「県284号線〜鍋滝林道〜湯の川林道〜県46号線」ルートはまさに絶望的。その後、地元の人に聞いた話では、集中豪雨や大型台風で甚大な被害を被った下北半島各地の一般道の復旧整備の方が重要であり、とても林道の復旧にまで手が回らないのが実情らしいです。
→ 15年前(2006 / 平成18)の同地点!
のようなわけで先の見えない放置が鍋滝林道ですが、しかし、林道を分断する路面崩落地点はまだ先だったはず。通り抜け不可能には変わりないですが、状況はさらに悪化していたらしく、現在はその後に発生した倒木によって、林道分断の主原因となった路面崩落地点にさえたどり着けなくなっていたんだよな〜。
木に行手を拒まれた地点を振り返るとこんな感じ。なんの変哲もないカーブの途中で唐突に倒木が現れて道を塞いでいます。しかし、この状況は秋田県大館市と青森県弘前市を結ぶ田代相馬林道や、福島県塙町と茨城県大子町とを結ぶ真名畑八溝林道に酷似しています。路面崩落が復旧されないまま、その後の二次的な自然災害によって分断区間の荒廃はさらに深刻化してしまい、やがて通り抜け不可能な事実上のピストン林道へと変わり果ててしまうという残念な状況にね・・・。

?!

ブナの黄葉
滝林道の現状確認を終えてただいま林道退出中・・・。行きがけに見かけた路面の夥しい水溜りを巧みに避けながら迅速にあすなろラインを目指します。しかし、県道に退出した後の湯野川温泉までの迂回距離を考えると、ちぃっと舌打ちもしたくなりますが、林道退出がてらに眺めるブナの黄葉がそれを慰めてくれました。

林道ゲートの紅葉

ハウチワカエデ

ハウチワカエデ

ツタウルシ
すなろライン(県284号)線の鍋滝林道入口のゲートまで戻ってきました。現在時刻は午後3時30分を少し過ぎていましたが、これで本日の林道パトロールを兼ねた紅葉林道探索は無事終了。しかし、メジャーと呼ばれる林道はほぼ全滅状態で通り抜け不可能となっていたのは、当初の想定がちと甘かったみたい。
→ 15年前(2006 / 平成18)の同地点!

アオダモ
日の紅葉林道探索を終えて鍋滝林道入口でまったりと余韻に浸るWR。事前計画していた一筆書きルートをたどることができず余計な時間を食ってしまい、予定していた林道を全て再訪できなかったのは残念でしたが、でもそれは最初から分かっていたこと。経験上、林道探索では盛り過ぎた計画は必ず時間的に破綻することは確実なので別に気にしません。林道の秋限定な紅葉もばっちり眺められたし、下北半島の林道の現状もおおよそ確認できたので、まあいいか! 名残を惜しんで鍋滝林道入口付近の紅葉を眺めたら、本日のお宿の湯野川温泉に向かって移動開始です。

紅葉の山々
滝林道を退出したら速やかに佐井に移動、「津軽海峡文化館アルサス」脇の商店に立ち寄ってから県46号線(かもしかライン)で湯野川温泉へと向かいます。県道は途中で佐井村とむつ市の境界に位置する下北半島最高所の無名峠(520m)を越えるのですが、峠付近の山はご覧の通り紅葉が爆発状態! しかし、日暮れ前の峠はすれ違う車も滅多になくて気温も急激に低下、鼻水が垂れるほど風が冷たかったぜぇ!
井からおよそ24.5キロ、途中で峠を越えてかもしかライン(県46号線)をひたすら進んでようやく湯野川温泉に到着! 湯野川温泉は寺島旅館と岡村旅館しかない鄙びた山の温泉地。今回は3泊予定で「寺島旅館」に旅装を解きますが、どちらもすでに過去の下北半島林道探索で何度も宿泊済みであり、下北半島の林道探索ではよくお世話になっている常宿なんだよなぁ。というわけで紅葉林道探索4日目は無事終了。WRは玄関脇のいつもの定位置にピットイン、こんこんと湧き出す熱い温泉が待つ寺島旅館に向かいますが、明日からは紅葉盛りのピストン巡りをメインとして、以前から気になっていた林道などを探索してみるつもりです。
→ 寺島旅館!
→ 紅葉林道探索5日目へ(現在更新作業中)!
→ 探索中止!
トップへもどる 林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜