B
|
○ 湯坂林道
|
ピストン
|
山武スギ
|
明るい雰囲気の杉林を軽快に走れるわだちダートが気持ちよい!
|
D
|
× 植草林道
|
完抜
|
天然ガスプラント
|
天然ガスプラント脇を抜けて丘陵地帯に延びる寂しい1本道舗装林道
|
D
|
× 木原新田林道
|
完抜
|
-
|
無常なまでに一般生活道路化、唯一の証はくたびれた1本のひし形のみ!
|
! !
|
× 板川林道
|
完抜
|
有野実苑
|
これといって語るものは皆無だが、林道標だけは必見な酔狂林道か・・・
|
C
|
○ 八田林道
|
完抜
|
-
|
昼なお暗い裏山を抜けて人知れず県道へと接続している半ダート林道
|
D
|
× 中津田林道
|
完抜
|
-
|
林道標がなければ一般道と区別の付かない田園地帯を突っ切る平地林道
|
D
|
× 岩ノ谷支線林道
|
完抜
|
-
|
ここは林道開設という名目で整備された畑地をゆくかつての農道か?
|
D
|
× 戸田支線林道
|
完抜
|
-
|
田園地帯に延びる半農道、半生活道路状態にある全線舗装の平地林道
|
D
|
× 姫島根蔵林道
|
完抜
|
-
|
沿道の杉木立に唯一「林道らしさ」を僅かに感じる完抜け平地林道
|
D
|
× 真行寺林道
|
完抜
|
嶋戸東遺跡
|
現状ではなぜここが「林道」とされているのか理解に苦しむ田園地帯を行くのどかな1本
|
A
|
○ 柚ノ木林道
|
○完抜
|
尾根筋ダート
|
かつての無名ピストンは今や変化に富んだ魅力溢れる優良林道に!
|
C
|
× 天津林道
|
完抜
|
大平洋
|
山並みの彼方に望める太平洋の眺望が素晴らしい
|
B
|
× 奥谷線
|
完抜
|
大平洋
|
マリンブルーの太平洋を望みながら走れる眺望の良い林道
|
D
|
× 内浦山線
|
完抜
|
勝浦ダム
|
前半は公園内をゆく単調気味の舗装林道
|
F
|
○ 一杯水林道
|
完抜
|
清澄山の森林
|
人は許すがバイクはいかん、と鉄門&パイプ柵で前方を死守!!
|
B
|
○ 高山林道
|
完抜
|
-
|
舗装化の進んだこの近辺では貴重な完抜け砂利質ダート
|
C
|
○ 大幡林道
|
完抜
|
-
|
峰筋を走る大山、横尾線と山裾を結ぶ半ダートの連絡林道
|
! !
|
○ 古畑林道
|
ピストン
|
ハードな勾配
|
簡易林道ならではの入口からはうかがい知れない山土路面と過激な鬼坂!
|
A
|
○ 横尾林道
|
完抜
|
-
|
高山、大山、山中線とコンビでロングダートを形成する千葉県のメジャー林道
|
A
|
○ 大山林道
|
完抜
|
房総の本格ダート
|
走り応え十分! 千葉県では貴重なロングダート
|
F
|
○ 広場林道
|
ピストン
|
尾根筋ダート
|
清澄山系の秘境に隠された比類なき雰囲気の良さを誇る尾根筋ピストン!
|
D
|
× 小倉松森林道
|
完抜
|
-
|
接続する郷台線へはゲートが立ち塞がって抜けられない残念なオール舗装
|
A
|
○ 浜荻林道
|
ピストン
|
尾根筋ダート
|
後半のダート区間は明るく爽快だが、自然災害が発生しやすい1本に
|
A
|
○ 西嶺林道
|
完抜
|
尾根筋ダート
|
薄暗い簡易舗装区間も存在するが、尾根筋区間で山岳ダートを堪能できる!
|
C
|
× 嶺岡中央1号林道
|
完抜
|
-
|
自衛隊専用道路を間借りして丘陵地帯に延びる嶺岡林道第2区間
|
C
|
× 嶺岡中央2号林道
|
完抜
|
-
|
ここがダートであったなら…最高のロケーションが惜しまれるスカイライン
|
D
|
× 川代仲林道
|
完抜
|
風力発電
|
その後半で棚田の脇を急坂で下る半農道じみた山裾への連絡林道
|
D
|
× 川代仲林道
|
完抜
|
-
|
尾根筋を挟んで分断されてしまった川代仲線の片割れ極短舗装林道
|
D
|
× 白滝坂本林道
|
完抜
|
-
|
生活道路を兼ねた全線舗装林道はもはや一般道と何ら変わりはなく・・・
|
D
|
× 熊取林道
|
完抜
|
-
|
激坂を交えた下り坂が連続、やや単調気味だが所々で展望がきくのが救い
|
D
|
× 西の谷大田代林道
|
完抜
|
-
|
ダラダラとした単調気味な下り坂の続く山裾への連絡ショート林道
|